児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3149-0524
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(144件)

【お友達といっしょ】

こんにちは、越谷市指定の児童発達支援事業所のてらぴぁぽけっと越谷大袋教室です。 今日は、教室でのお友達同士の一コマをご紹介します。 お友達同士、ふたりでひとつのおもちゃを使い、一緒に遊んでいます。 取り合うこともなく、邪魔し合うこともなく、お互いがお互いを認識しながら遊んでいます。 例えば一緒にボール投げをしたり、一緒におままごとをしたり、そんな様子を「一緒に遊ぶ」と思いがちですが、お子さんの遊びの発達には段階があります。 ひとり遊びができるようになってくると、次は周りを見て、他のお友達の遊びを観察します。 同じ場所で過ごしながらそれぞれが自分の遊びを行う、「平行遊び」という段階もあります。 そこから遊びの中でお子さん同士のやりとりの生まれる「連合遊び」、一緒に同じ遊びをしながらルールや役割分担のできてくる「共同遊び」へと移行していきます。 遊びの発達を考えながら、私たちセラピストもお子さんたちの遊びに声をかけていきます。 また、お友達同士のコミュニケーションは、言葉だけではありません。 この日はお互い言葉はなくともお互いの存在を認識し、遊びをコミュニケーションとして一緒に過ごすことができていました。 お子さんにとって遊びはとても大切な成長の糧です。 遊びを通じて思考力、記憶力、問題解決力、そしてコミュニケーション能力など、多くの力を発達させます。 セラピストは、お子さんたちの遊びの場面を観察し、声をかけ、プレイスキルを提供し、そして遊びを通じて発達を促していけるように関わっています。 てらぴぁぽけっと越谷大袋教室では、随時、ご相談を承っております。 どうぞ気軽にお問い合わせください。 【申込方法】(ご利用されやすい方法でお問い合わせください) お電話:048-972-4737 Web:https://h-navi.jp/support_facility/facilities/160202/inquiries/new LINE:https://page.line.me/993tsvov Instagram:https://www.instagram.com/terapiapocket.koshigayaobukuro/

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/【お友達といっしょ】
教室の毎日
23/02/20 22:04 公開

節分の工作

こんにちは、越谷市指定の児童発達支援事業所のてらぴぁぽけっと越谷大袋教室です。 新年明けてあっという間に1ヶ月が経ち、もう今日から2月ですね。 今週金曜日、2月3日は節分です。 「節分」とは季節の分かれ目。「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを言います。 本来なら年に4回あるのですが、旧暦の1年の始まりである春の節分が重要視され、現在では節分と言えば2月の立春の前日と認識されているそうです。 「節分」といえば、豆まき、柊鰯、恵方巻きですね。 教室では、来てくれたお子さんたちと一緒に「鬼のかばん」を作りました! 鬼の顔の形をした画用紙に、シールを貼って顔を作ったり、クレヨンやサインペンで絵を描いたり、、、 皆さん個性的な鬼の顔ができあがりました。 見本をしっかりと見て同じように作るお子さんもいれば、オリジナルのアレンジを加えるお子さんもいました。 「鬼は怖いから怒ってる顔にしよう」と眉毛の端を上げてみたり、「ピンクがすきだからほっぺをピンクに塗る」と可愛らしい鬼の顔を描いてみたり。 想像を膨らませられるのは素晴らしいことですね。 シールを剥がしたり貼ったりするのは指先の細かな操作が必要ですし、狙った場所に貼るには集中力や注意力が必要です。 見本を見て真似るためにはパーツの構成を理解する力や距離感を学んでいく必要があります。 楽しく工作をしながら、そういった細かい部分の向上を図っていけるよう声掛けをさせていただいています。 オリジナルにできた鬼の顔をパシャリ。 あとは鬼の顔に紐をつけて、首や肩からぶら下げれば「鬼のかばん」の完成です。 鬼の頭のほうは袋状になっていて、小物が入れられます。 「上手にできたからママにお菓子を入れてもらう!」と喜んでいたお子さんもいらっしゃいました。 今年の恵方は南南東だそうです。 2月3日には皆さん豆まきをして、恵方巻きを召し上がってくださいね。 「鬼は外〜!福は内〜!!」 てらぴぁぽけっと越谷大袋教室では、随時、ご相談を承っております。 どうぞ気軽にお問い合わせください。 【申込方法】(ご利用されやすい方法でお問い合わせください) お電話:048-972-4737 Web:https://h-navi.jp/support_facility/facilities/160202/inquiries/new LINE:https://page.line.me/993tsvov Instagram:https://www.instagram.com/terapiapocket.koshigayaobukuro/

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/節分の工作
教室の毎日
23/02/01 12:52 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3149-0524
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
24人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3149-0524

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。