児童発達支援事業所

フォレストキッズ池田教室のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(128件)

大切にしたいこと

こんにちはフォレストキッズ池田教室です。 ある日の療育で大切にしたいことの1つは ●切り替えができるようになること 写真で今日のスケジュールを提示し、見通しを持って活動に参加できるようにしていきます。 また、写真や絵で活動を提示していますが、長い見通しが難しいお子さんには 「いますること」と「つぎにすること」の2つの提示に切り替えることもあります。 スケジュールの理解が難しい場合は、写真から指導員と一緒に選んで進めていくこともあります そのときに大事にしているのは、全ての活動をお子さんの希望通りにしてしまわないこと。 指導員のペースにのせる時間も確保します☺︎ また終わりの区切りをハッキリさせます。 お子さんが、まだ活動を続けたくても提示した時間で必ず終わるようにしました。 癇癪を起こすこともありますが、その癇癪を減らしていくのも療育です。 お子さんによって対応は異なりますが、癇癪は戦略的無視が効果的です。 かまってしまうと「泣けば思い通りになる」「暴れれば思い通りになる」と誤って学習してしまいます。 癇癪ではなく、泣き止んだ時、こちらの指示が入った時、席に戻れた時などに思いきり褒めることで、好ましい行動が増えていくことが期待できます。 フォレストキッズ池田教室では、夏休み体験会を随時行っています。 お気軽にご連絡くださいね。

フォレストキッズ池田教室/大切にしたいこと
教室の毎日
22/08/13 15:49 公開

共同注視

こんにちはフォレストキッズ池田教室です 日々の療育の場面で、視線が合いづらく、注意があちこちへと移り、行動も安定しなかったお子さまの成長を見ることがあります 1つの遊びをやり切ることが増えて、遊びに取り組むために椅子にも座れるようになり、大きな変化を感じられる瞬間に出会えます フォレストキッズでは「はじまり」「おわり」を意識できる活動を療育に取り入れています 回数を重ねるごとに、1つの課題が終わるまで椅子に座っていられることも増えてきます 療育のなかでは、お米粘土遊びや足裏をトントンしたり、マッサージしたり、ふれあい遊びなど触覚刺激をたくさん感じてもらいます 指先で色々な物に触れることも脳を刺激するので発達に有効ですチョキ また小さいうちに刺激をたくさん感じることで、感覚の過敏や鈍麻をやわらげ、適切な感覚処理ができるようになります 次のステップとして ●注視する時間を長くできるような支援 ●追視ができるようになる支援 を重視していくこと 注視できるようになれば、次は支援者と同じものを同じタイミングで見る“共同注視”ができるようになっていきます この“共同注視”は 「物と自分」の2つの関係性から 「他者と物と自分」という3つの関係性に発展させる上で重要です この力がつくと、言葉の獲得や学習力の向上にもつながっていきます 子育てでの困りごとで ●視線が合いにくい ●コミュニケーションがうまくいかない などのお話をおききすることがあります 個別療育で早期介入することで人との関わりが楽しいものと感じられ、コミュニケーションがうまくいくようになり、言葉の表出にもつながっていくのです ただいまフォレストキッズ池田教室では、夏休み体験会を随時受付中です 来所していただいた保護者の方には、フォレストキッズ顧問の攪上先生の著書をプレゼント ぜひ、この機会にお越しください ご連絡お待ちしております

フォレストキッズ池田教室/共同注視
教室の毎日
22/08/09 15:59 公開

ほめられること

ほめられることは、誰でも嬉しいものです。 しかし困り感があるお子さんだと、ほめてもらう機会をなかなかもてない現状があります。 ●集団の中だと悪目立ちしてしまう ●良いところに注目してもらえない ●活躍する場がなかなか与えられない 定型発達と言われるお子さんに比べて肯定的に注目される総量が少ない といった問題が出てきます。 これが自己肯定感や自信の低さにつながり、2次障害を引き起こす原因の1つです。 しかし、発達の凸凹に関わらず、いつもほめるのも難しいものです。 そんなときは、 その子の様子を実況中継する のも1つです。 お絵かきをしているとき 「クレヨンを使うのね」「くまさんだね」「赤色で塗ってるね」 などと、その子の行動を言葉にしてあげるのです。 このときに質問は極力避けるのがよいと思います。質問だと期待される言葉を探してしまう場合があるからです。 無条件にその子の行動を受け入れる時間を確保することが大切です。 「私を見てくれてるんだ!!」と思えるのです。 例えば、お誕生日は、何も良いことをしなくたって、みんなにお祝いしてもらえます。 こういった無条件に肯定される時間を持つことが、子ども自身が自分の存在を大切に思えることにつながるのです。 それは生きる上での土台となることだと思います。 意図的にこういった時間を持つことも大切かもしれません。 フォレストキッズ池田教室は6月にオープンしたばかりの新しい事業所です。 児童発達支援の利用をお考えの方は、お気軽にお問合せください。

教室の毎日
22/08/08 14:22 公開

お子様の力が発揮できる環境作り

こんにちは。フォレストキッズ池田教室です。 ご利用のお問合せの際に、「座って課題ができなければ、通うことができませんか?」というご質問を頂くことがあります 着席して課題ができなくても、フォレストキッズ池田教室では療育を実施することが可能です(^^♪ 着席が難しい理由には、身体が座っている感覚に気付きにくい、作業をしながら姿勢の保持が難しい、課題の目的がわからない、見る・聞くといった環境からの刺激に注意が逸れやすいといった原因があります フォレストキッズでは、着席する際に椅子やお子様の足元にクッションを置いたりすることで姿勢を保ちやすくする、課題はお子様が興味を持って取り組めるように目的がわかりやすいようにする、集中できるようにパーテーション等で刺激量を調整するといった、お子様に合わせた形で療育を行っています このような環境の中で、最初は座ることが難しかったお子様も、徐々に着席して課題に取り組める時間が長くなってきております(*^^)v お子様がたくさんできた経験を積んで、楽しく成長できるようにサポートさせて頂きます フォレストキッズ池田教室では、見学、体験を随時受け付けております お気軽にお問合せ下さい

フォレストキッズ池田教室/お子様の力が発揮できる環境作り
教室の毎日
22/07/27 12:30 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。