児童発達支援事業所

AliveGYMのブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3176-6354
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(22件)
NEW

Aliveキッズ vol.14

今回ご紹介させていただくのは、小学1年生のI君です。I君は、年中の4月から、本事業所、安城市にある児童発達支援・放課後等デイサービスAliveGYM(アライブジム)を利用されています。 初回面談時、出生時に肺に異常があり脳梗塞の状態であったため、一生寝たきりになる可能性があったことや、目が見えないままの状態になるかもしれないと言われていたが回復・成長し、リハビリに通い続けて、元気に動けるようになったこと等のお話を伺いました。また、運動機能の発達が遅れていることのほかに、集中力が短く、理解力が低いことを気にされていました。 AliveGYM(アライブジム)を利用することで、IQを伸ばすために身体を動かして、身体面と知能面が相乗効果になって発達してほしい。楽しく身体を動かすことや遊びを通して、色々なことが伸びてほしい。という保護者様の思いから、個別の運動療育をメインで行っている、本事業所の利用に至りました。 利用開始当初、バランスストーン、ウェイブバランスを使用したトレーニングでは、足部の上がりにくさを持っているためつま先からの接地となっていたり、踏ん張りや体幹が弱く、器具をまたぐ際は体がふらついたりする姿が見られました。 バランスボールの上に座って姿勢を保持する運動では、支えを外されるとすぐに前へ崩れる様子もありました。また、身体の動かしにくさと自信の少なさから、遊ぶことは好きだけど、少し難しそうな運動になると、「やらなーい。」と言う姿がありました。いかに、楽しく。I君にとっては少し苦手そうな活動だったとしても、いかに楽しく、難しさを感じることがないように、支援方法を考えながら一緒に運動を行いました。 I君が年長になり、友達とルールのある遊びを楽しめるようになってほしいという保護者様の思いから、簡単なルールのある遊びも取り入れました。ルールを理解し、覚えることが苦手なI君。初めは、さまざまなジャンケン遊びを行いました。手で行うものから足で行うジャンケンに変更したり、後出しじゃんけんで勝つことが理解できたら、次は負けてみたりとジャンケン遊び1つでもたくさん頭を使うことができます。また、指導員の考えた記憶力ゲームなど、ワーキングメモリに負荷がかかる運動を取り入れました。2つのルールを覚えることが精一杯だったI君が、4つのことを覚えることができるようになりました。現在は、簡単なルールから複雑なルールのある遊び(だるまさんが転んだ、缶けり)などを行っています。 遊びを通して苦手なことにも取り組んでいく中で、体幹や手で体を支える力、下肢の力も徐々に向上していきました。また、小学1年生に近づくにつれて、「苦手だからやらない。」ではなく、「苦手だけどやってみよう。」という気持ちが芽生えて、I君は精神的にも大きく成長しました。今では遊びの要素を入れなくても、以前は苦手意識のあった体幹メニューや動物歩きにも前向きに取り組むことができるようになってきました。 保護者様からは、鉄棒の前回りができるようになったこと、園でドッジボールをみんなと行っていること、まだキャッチすることは苦手で逃げる専門だけど楽しくやっています。というお話を聞きました。AliveGYM(アライブジム)でもキャッチボールの練習しようね。 AliveGYM(アライブジム)に通い始めて2年、苦手なことにも、前向きに取り組むI君の姿を見て頼もしく思います。これからも、「できた!」「やってみる!」の体験をたくさん積んで楽しく運動していこうね。

教室の毎日
25/07/31 23:46 公開

Aliveキッズ vol.13

今回、紹介させていただくのは、6歳児のH君です。 H君は、4歳の頃から安城市の児童発達支援、AliveGYM(アライブジム)を利用しています。 利用を開始する前の面談時、保護者様からは「親の言うことを聞いていないから、道路に飛び出しそうになることもある、危険につながりそうな時がある。」「落ち着きがなく、動きたい気持ちが強い。」「体の使い方にぎこちなさがあり、気になるが、どう教えたらよいか分からない。」「周りの子に比べて発達が遅い気がする。」等といった相談を受けました。体を動かすことが大好きなH君であったため、個別の運動療育をうけることができるAliveGYM(アライブジム)にすぐに通いたいという方針に決まりました。 利用開始後、H君はいっぱい体を動かして楽しむことができていました。一方で、動きたい気持ちも強いため、指導員から伝えられている話を途中でさえぎって先回りして動くこともしばしばありました。そこで、指導員から伝える話は短く切ってすぐに動くことができるようにしていきました。短い時間だと話の内容を全て聞くことができるため、話の内容を理解する力や動きたい気持ちを抑制する力が向上してきました。徐々に指示の時間を増やしたり人の話を聞く際の姿勢も大切にしたりすることにも取り組みました。指導員から「椅子に座ってお話ししようか。」と声をかけられると、「うん。」と座ることができています。また、運動が始まる前の準備として、自分で椅子を出すこともできています。 個別療育の中で成功できたことや頑張ったことなどを指導員と本人で共有することは、嬉しさが増すので、より自信と自己肯定感が向上します。 成功体験をAliveGYM(アライブジム)でたくさん経験したH君。保護者様から嬉しい報告を受けました。 「総合施設のフードコートで以前だと、落ち着きがなく自分がご飯を食べたら離席してしまう姿があったが、療育を初めてから、自分が早く食べ終わっても座って待つことができるようになった。」とのことでした。AliveGYM(アライブジム)で自分の行動を調節することを頑張ってきたことが実生活にも活きているとのことでした。 AliveGYM(アライブジム)では、小集団での運動療育も行っております。去年からH君も小集団での運動を行っています。小集団でも、座って待つことを意識しながら頑張っているH君。 友達と一緒に器具を準備したり、応援したり励ましの言葉をかけているH君の成長に私たちはとっても嬉しいです。 小集団の運動療育では、お友達との関わり方や、周りを見て動く力を養っていけるような支援を行っています。 年少さんから通い始めて、4月から1年生になったH君。これからもたくさん体を動かして、できることをたくさん増やしていこうね。

教室の毎日
25/06/21 15:48 公開

Aliveキッズ vol.12

今回ご紹介させていただくのは、現在4歳のG君です。G君は、当時年少の3歳から安城市の児童発達支援AliveGYM(アライブジム)の利用を開始されました。初回面談の際は、「集団の中で楽しく生活できるようになってほしい。」「少しでも座ってお話を聞くことができたらいいな。」、「注目するところをきちんと見て、指示を理解してほしい。」などを保護者様から伺いました。保護者様は、集団の中だと他のことが気になりやすいので、個別で対応してもらえるAliveGYM(アライブジム)の利用を希望されました。また、体を動かすことは好きなので、AliveGYM(アライブジム)の運動療育は合っていました。 利用開始当初は、運動中に周りのお友達やAliveGYMの職員が気になり、じっと見つめて固まりやすいG君。まずは、座って話を聞くことができるように、指導員は伝える内容を短くしてG君と関わりました。最初はよそ見をしやすかったG君ですが、指導員から話をしている人に注目することを伝えられたり、どんな話でも座って聞くことができたときには褒められたりしていく中で、当初よりも椅子に座ったまま聞くことができるようになりました。現在のG君は、「お話をするよ」と伝えられると、椅子に座って導員に注目することができるようにもなりました。 もちろん、個別の運動療育を通して活動する中で、身体にも変化が現れました。感覚統合のメニューを取り入れた運動遊びを行っていくうちに、当初は脱ぎたくなかった靴下を、今ではすぐに脱いで身支度を完了することができています。 情緒の面では、自分が難しいと感じた運動を「できないよ。」と諦めやすかったG君。ケンケンでは、左足で進む際に、1歩で体勢が崩れてしまうこともしばしばありました。G君と一緒に片足立ちの練習や、手を繋いだままケンケンの練習を行いました。少しずつ進む距離が伸びたことに喜び、何度も挑戦をするようになりました。現在では、苦手だった左足のケンケンでも、力強く前に進みながら2m以上進むことができています。さらには、スキップの練習も頑張っています。集中することができる時間が増えたことで、難しいと感じた運動にも取り組み続けることができるようになりました。 今年の4月で年中さんになったG君。これからも体を動かしながらできることをたくさん増やしていこうね。

教室の毎日
25/05/21 17:18 公開

Aliveキッズ vol.11

今回ご紹介させていただくのは、小学6年生のF君です。F君は、5年生の4月から、本事業所、安城市にある児童発達支援・放課後等デイサービスAliveGYM(アライブジム)を利用されています。 「人がたくさんいると緊張してしまう。」「初めての場所は苦手。」「失敗したくない。」「体を動かすことは好き。」「楽しく多くのことにチャレンジしてほしい。」という保護者様の思いから、個別の運動療育をメインで行っている、本事業所の利用に至りました。 初回面談の体験では、指導員が「ケンケンできる?」と聞くと首を振るF君。しかし、実際には連続で行うことができるという姿がありました。初めての場所で初めて出会う指導員と運動…緊張の中、短い時間ではありましたが少しずつ体を動かしていきました。 利用開始当初、「運動後は、楽しかった。次も行く。」と言うけれど、いざ次週、利用の当日になると行き渋るということが続きました。F君にとっては慣れない場所、人、活動…なんとか緊張をほぐす方法はないかと、スタッフ一同、支援の方法を探りました。「いきなり運動を始めるのではなく、アイスブレイク(緊張した雰囲気をほぐすため、本題に入る前に短く行うゲームや雑談)から始めよう。」「ゲーム性のある運動なら楽しく体を動かすことができそう。」F君が通いたくなる雰囲気づくりに努めました。  数か月後も気持ちを整えながら通い続けることができているF君。F君にとっては、体幹運動や手足を同時に動かす協応動作等は難しく、辛いと思う運動内容でした。ただ、そんな運動にもチャレンジすることができるようになりました。時には気持ちがくじけて、「もう無理。」とやりたくないという思いを指導員にぶつけることもありました。F君の気持ちを受け止めつつ、F君なら頑張れると信じ、個別で向き合いながら声をかけ、運動を使った療育を続けました。 そして、2年近くたった現在。F君は、今でもAliveGYM(アライブジム)に通い続け、毎週運動に励んでいます。事業所内で笑顔も多くみられ、担当指導員と楽しく会話する姿も見られます。発達のデコボコもあり当初は「プランク(体幹運動)なんかやりたくない。」と言っていたF君ですが、今では、目標継続タイムを自ら設定し、正しい姿勢で2セットやり続ける体力も付いてきました。ぶら下がることがやっとだった雲梯にもチャレンジし続け、端から端まで(2m)を3回連続渡り切ることもできるようになりました。失敗したくないから出来なさそうなことにはチャレンジしないF君はもういません。一度では成功することが難しい、やり続けることは辛いと感じる運動にも繰り返しチャレンジしたり、「無理~。」と叫びながらやり切ったりしています。やり切った後や成功できたときのF君の満面の笑顔は最高に輝いています。 4月からは中学生になるF君。「ソフトテニス部に入る。」と、張り切っています。環境が大きく変わり、また、緊張の波に襲われることもあるかもしれません。きっとその波も乗り越えていけるでしょう。そんなF君を微力ではありますが、今後も支援していければと思います。F君のこれからの成長が楽しみです。

教室の毎日
25/05/21 15:38 公開

Aliveキッズ vol.10

J君は昨年の4月、ちょうど地域の幼稚園の年長に進級するのと同時に、安城市の児童発達支援 AliveGYMの利用を始められました。刈谷市にお住いのJ君ですが、西三河で個別の運動療育を行っている児童発達支援が少ないこともあり、安城市のAliveGYMを利用することにされました。 J君は、前年ごろから発語が増えてきたところだったので、AliveGYMの利用を通して、「言葉が出てほしい」、「指示を理解することができるようになってほしい」、「自分の気持ちを伝えることができるようになってほしい」、「身体の使い方を身につけてほしい」等といったお話を伺いました。 実際に利用を開始して、指導員から提案される動きをたくさん行いました。その中で、どうやったらいいのか分からなくなる時は、混乱してしまい泣けてくることもしばしばありました。また、自分が苦手だと認識していることに対しては、感情をコントロールすることが難しくなり怒れてしまうこともありました。そんな時は動きをひとつずつ分解し、見て理解できるところから模倣していくことで少しずつ上達し、自分の力で克服していくことができました。 50分の運動療育の中で、さまざまな動きの経験や他の子どもたちの刺激から発語を促すことができるよう、工夫しながら支援をさせていただきました。当初は、オウム返しでのやり取りが続くこともありました。指導員から「何回できた?」といった質問にも答えることが難しかったJ君ですが、2か月経たないうちに「〇回できたよ!」答えることができました。言葉で覚えることよりも、模倣しながら視覚的に覚えて何度も挑戦し、成功体験をたくさん積みました。できるようになったこととその言葉を結びつけることはJ君にとって楽しいものでした。集中できる時間も増えて、スキップや手押し車、色を使った記憶ゲーム、体幹など、もともとは苦手だった動きにも前向きに取り組むことができています。 今年の4月で利用を開始してちょうど1年。そして4月からは、小学校1年生になります。真新しいランドセルを背負って、ちょっとドキドキしながら登校するJ君を思い浮かべるとほっこり嬉しい気持ちです。これからもたくさん身体を動かしながら、できることを増やしていこうね。

教室の毎日
25/03/27 21:19 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3176-6354
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3176-6354

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。