児童発達支援事業所

フォレストキッズ八事教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(187件)

我が息子⑨「2語文の理解」

皆さんこんにちは。 フォレストキッズ八事教室代表の森です😊 連日暑い日が続き、 自転車で子供を保育園へ送り迎えがとてもしんどい毎日ですが、 みなさんいかがお過ごしでしょうか。 先日、フォレストキッズ八事教室の言語聴覚士の先生から、 息子の新たな成長の報告がありました🌟 現在、言語聴覚士の先生から、 マカトン法(ジェスチャー)を利用した言語療法を行っています🤲 好きなものである「絵本」という名詞と、 高頻度語である「待って」という動詞を ジェスチャーを使って覚えるように支援の中に取り入れていました。 ある時、シーツブランコをやろうと準備していたところ、 息子は絵本を持ってシーツに寝ころぼうとしていましたが、危ないので先生から、ジェスチャーを使って、「絵本、待ってて」と伝えられました。 すると、この2語文を理解したみたいで、立ち上がって絵本をいつものある場所へ戻したとのことです。 先生からは2語文の理解が進んでいるのでこの調子でいろいろな言葉をジェスチャーを使って指導し、コミュニケーション能力を高めようとしてもらっています🌿 このように、フォレストキッズ八事教室では、言語聴覚士による、ことばの遅れへのアプローチを、マカトン法と呼ばれるジェスチャーを使って行っています。 マカトン法とはイギリスで開発された世界基準(世界の40か国以上)の手指を使ったサイン伝達方法で、自閉症や知的な遅れのある幼少期のコミュニケーション能力向上に特に有効といわれています🌍 マカトン法の良いところは、とても簡単なジェスチャーなので、保護者である私たちがすぐに覚えることができ、家庭でも行えることと、保育園の先生に協力していただき、保育園でも実践できます。 このように統一したサイン伝達方法をさまざまな環境で行えば、個人差はありますが、言語理解と表出が格段に速く進むことが期待できます🫱🏻‍🫲🏽 ご興味のある方は、ぜひフォレストキッズ八事教室へお気軽にお問合せ下さいませ☀️ フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00 フォレストキッズ八事教室への行き方は… 名古屋市営地下鉄「名城線」八事日赤駅から徒歩5分 日本マカトン協会HP:https://makaton.jp/about

その他のイベント
23/08/21 14:09 公開

我が息子⑧「おやすみなさい」

みなさん、いかがお過ごしでしょうか😊 我が家は、息子の幼稚園が夏休みに入り、 どのように時間を過ごそうかと日々葛藤しています🍉 さて、自閉症と知的障害の特性を持つ我が息子のことで  皆さんにお伝えしたく、ご報告させていただきます。 つい最近、寝る前に「おやすみなさい」と挨拶ができるようになりました❗️ 以前から、必ず寝る前には「おやすみなさい」と息子への挨拶を習慣にしていたのですが 息子からの反応はなく、一方通行の挨拶をずっと続けていました🌟 そうした中、 フォレストキッズ八事教室に勤務する言語聴覚士の先生から 「マカトン法」とよばれるジェスチャーを取り入れた支援を提案されました👐 先月から、マカトン法に沿って 「おやすみなさい」と息子に言うと同時に 両手を頬っぺたの横で添えるジェスチャーを行いました🌙 ジェスチャーを始めてから1週間ほど過ぎた頃、 私が両手を添えてしばらく待っていると、 息子の方から、両手を添えながら「おやすみなさい」と言ってくれたのです❗️ 寝ようとしていたところでしたが、 あまりに感動し、しばらく眠りにつくことができませんでした👀 その後、 「もっと」や「絵本」などの語彙も ジェスチャーを交えて立て続けに覚えて言えるようになり その理解スピードに驚かされています 言語聴覚士の先生いわく、 ジェスチャーを取り入れることにより、内言語の理解が進み、 それに伴い表出まで至りやすくなるとのことでした💡 わずか1週間で、こんなに早く効果が表れるとは思いもよりませんでした😳 もちろん個人差はあると思いますが、 子供の成長には目を見張るものがあると改めて感じています🌱 フォレストキッズ八事教室では、 経験豊富な言語聴覚士が、 その子に合わせた支援方法を考えアプローチさせていただきます💎 ことばの遅れが気になるお子様がお見えでしたら、 お気軽にお問合せ下さいませ☺️ ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

その他のイベント
23/08/19 17:10 公開

マカトン法についての研修会

こんにちは! フォレストキッズ八事教室です🌿🌿 先日、オーナーとスタッフ一同で 当教室の言語聴覚士によるマカトン法の研修を受けました😊 マカトン法とは言語・コミュニケーションの指導法の一つで 45カ国で使用されているそうです🌎 マカトン法では 下記の2つの手段を用いたコミュニケーション方法を教えます ・身振りによるサイン👐 ・線画で描かれたシンボル✍🏻 今回は主にサインについて学びました👐 マカトン法のサインは 日本手話をより簡易にしたもので 誰でも使いやすいシンプルな動作のため 細かい手指の動きが難しいお子様にも行いやすいです👶🏻 今回の研修では、 「お父さん」 「お母さん」 「お兄ちゃん」 「車」 「家」 など、、、 実際にいくつかのサインを学んだり、 それらを使って文章を作ったり、、 オーナーとスタッフ全員で 楽しくマカトン法について学ぶことができました🌟 中でも、印象に残っていることは "なぜマカトン法が効果的なのか?" というお話です💡 言葉の表出までの流れは下記のようになっています ①音声が聞こえる ②頭の中でイメージを描く ③音を選ぶ ⇐難しい🙈 ④前頭葉が口の動かし方を指令する ③の工程が難しいのですが、 マカトン法では、 より習得しやすい手指のサインを用いて 言葉の表出をサポートできるそうです❗️ 当教室の言語聴覚士のもと、 今回学んだ知識も ご利用いただいているお子様の支援へ どんどん活かしていきたいと思います😊 八事教室では、 お子様一人ひとりに合わせた個別のアプローチを行っております🐛 ・発語の遅れが気になる ・言葉を増やしたい ・子どもとのコミュニケーションが難しい などなど、お困り事がございましたら 見学、体験、無料相談を受け付けておりますので お気軽にお問合せくださいませ🌳 フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/マカトン法についての研修会
研修会・講演会
23/08/17 10:47 公開

「自閉スペクトラム症と腸内細菌の深い関係」について

皆さんいかがお過ごしでしょうか。 フォレストキッズ八事教室代表の森です。 台風7号が日本列島を直撃し、せっかくのお盆の予定が台無しになってしまいました。 さて、今日は先日、障害のある子供を持つ保護者が集まるアイステップ名古屋が主催する、腸内フローラと自閉症との関係に関するセミナーに参加してきましたので、そのご報告をさせていただきます。 名古屋市名東区の木村病院にて、腸内フローラ移植研究会評議員の田中様から、自閉症に特にみられる共通した腸内フローラの特徴や、健常児の腸内フローラとの違いを分かりやすく教えて頂きました。 自閉傾向のある方は、偏食が強く特に小麦のような精製された糖質をたくさん摂取しているケースがあり、余計に腸内フローラの環境が悪くなりやすいとのことです。 最新の腸内フローラに関する論文の多くは、もともと自閉傾向がある為腸内環境が悪くなるのではなく、何らかの原因で腸内細菌の環境が悪いことで自閉傾向になると指摘しているそうです。 言い換えれば、腸内細菌の環境を整えれば、自閉傾向の特性が抑えられるとのことです。腸内細菌の環境を整える為には、「まごわやさしい」(ま=豆類・ご=ごま・わ=わかめ・や=やさい・さ=魚・し=しいたけ・い=いも)とよく言われるように、昔の日本人の食文化に倣うことが大切だとのことです。 しかし、ここで大きな問題があります。自閉症の子供をもつ親として、すんなりとこれらの食材を用意して食べてくれるかということです。おそらく偏食のお子様の立場として、これらの食事を食べさせられることはとても大きな苦痛でしかありません。親としても、せっかく用意しても食べてくれなければ心が折れてしまいます。周囲からは料理の仕方が悪いだの言われてダブルパンチでやる気を無くしてしまいます。親の努力だけでは解決できないことがあります。 そこで、腸内フローラを改善するため、食事ではなく最新の医療技術により健常な腸内細菌を自閉症のある方へ移植してしまおうということです。 アメリカでは2017年からアリゾナ大学で臨床研究が始まり、多くの研究の成果が出始めているとのことです。従来のこのような腸内細菌の移植においては、抗菌薬をたくさん使うことが必要で体にも負担が大きかったそうですが、最新の医療技術では抗菌薬を使わず負担なく安全に行えるようになったそうです。 実際に今年の4月に移植を行った保護者の方の声によると、もともとひどい便秘に悩んでいたそうですが、移植後には便秘が改善され、便秘が原因で起こっていたであろう癇癪がなくなったそうです。このことだけでも受けてよかったとのことですが、移植後の腸内フローラの改善により、自閉傾向の特性が今後改善してくれるのではと、これからの変化に期待しているとのことでした。 しかし、デメリットもあり、最新の医療技術であるため、保険診療の適用がなく自由診療のため、医療費がかなり高額になってしまうことと、個人的な意見ですが、安全とは言われていますが、始まったばかりの医療技術であり、多くの臨床経験がないため未知の副作用へのリスクがあるかもしれないと思っています。 このようなデメリットを踏まえてご興味のある方は、リンクを貼っておきますので、お問い合わせ頂き、専門家によりさらに詳しいご説明を受けられるとよいと思います。 自閉症の子供をもつ親として感じるのは、僅かな可能性があるのならば藁にも縋る思いでいらっしゃる保護者の方がみえるのではと思います。私自身もそうです。その保護者の気持ちを踏まえて、少しでもお役立ちできる情報があれば積極的に行動し、自分自身も勉強して情報提供をさせていただければと思います。 腸内フローラ移植臨床研究会 https://fmt-japan.org/  また、フォレストキッズ八事教室では、グループ内に栄養指導を行える専門家が在籍しており、食事からの改善指導を行っております。もし、偏食や便秘などでお困りごとを抱える保護者様がお見えでしたら、お気軽にお問合せ下さいませ。 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/「自閉スペクトラム症と腸内細菌の深い関係」について
研修会・講演会
23/08/15 15:33 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
37人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0704

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。