児童発達支援事業所

フォレストキッズ八事教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(188件)

我が息子⑦「歩行訓練にて」

みなさん、こんにちは フォレストキッズ八事教室です🌲 連日暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 「我が息子①」のブログにて触れましたが、 息子が歩くことを嫌がり ベビーカーに乗ることを求めるようになっていました。 今回は、その後の様子についてお話したいと思います🧒🏻 フォレストキッズ八事教室の先生に、 歩かず困っていることを相談したところ、 本人にとって見通しが持てない歩行が嫌なのかもしれないとのことでした。 そこでフォレストキッズの個別療育において、 目的地を公園にして歩行訓練をしてもらいました🛝 はじめは何度も途中で座り、歩くことを拒否していたそうです。 先生方は粘り強く、だっこの要求は計画的無視をし、なんとか息子が自分の足で歩くよう促しました。 すると、2回目以降は手をつなぎ すんなり歩くことができるようになったとのことでした👀 見通しが持てることで、大きく行動が変化したのです❗️ 見通しを示すために、子どもに目的地の写真をあらかじめ見せることが良いそうです。 普段の生活にも取り入れ、手をつないで歩くことに興味を持てるようにしていきたいと思います😊 このようにフォレストキッズ八事教室では 苦手を克服するため、先生と保護者と密に連携し、その子にとって最善な支援方法を考えて療育を行っています。 お気軽にお問合せいただけますと幸いです🌈 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

その他のイベント
23/08/04 17:12 公開

届けて!宅急便

こんにちは!フォレストキッズ八事教室です🎐 梅雨も明けてきて湿気も少し落ち着き、 気温の上昇から夏本番を感じますね🍦 今月は小集団で 「届けて!宅急便」を行いました😊 四つん這いで箱を押す動きに着目し、 箱に物を入れてゴール(ポスト)まで運ぶ宅急便屋さんをイメージした遊びです📮 この遊びを通して、 ①身体のバランスを意識する ②肩甲骨まわりや首、体幹の筋肉を鍛える ③力加減の調節・手足の協調性 3つの効果をねらいとしています💡 道順に沿って落ちている物を拾い入れながら ゴールのポストに向かって進むという、ルールを覚える練習にもなりました💓 お子さまそれぞれの理解度・身体の成長に合わせて拾う物を変えたり、お友達や先生との勝負にして、取り組みへの真剣さを高めたりと工夫しました✨ 年齢の異なるお子さま同士でもお互いの速度を気にしたり 小さいお友達の様子を見守ってゴールするまで待つなどの様子が見られ、まわりのお友達へ配慮する姿に成長を感じました🌈 四つん這いの姿勢が苦手なお子さまは多いですが ゲームとなると、負けないように頑張って 姿勢を維持しようと手足に力を込められている姿が見られました🐥 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室では、 お子さまの様子に合わせて 小集団などの対人関係にまつわる療育やアプローチを行っています🍀 ・同世代の子とうまく遊べない ・コミュニケーションがむずかしい ・気持ちの切り替えが苦手 など、お困りごとがございましたら 見学、体験、無料相談を受け付けておりますので お気軽にお問い合わせくださいませ😌 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/届けて!宅急便
教室の毎日
23/07/28 17:40 公開

〈お知らせ〉親子教室プレオープン延長のお知らせ!

こんにちは、フォレストキッズ八事教室です🌲 本格的に暑い日が続いていますね 夏バテや熱中症には気をつけていきましょう☀️ さてこの度、フォレストキッズ八事教室でプレオープンしている親子教室ですが、期間を延長する運びとなりました❗️ 🗣️「もっと通いたい」「話を聞いてほしい」「専門家の方に相談したい」などなど沢山ありがたいお言葉をいただきました。 そちらにお応えして、10月末まで延長いたします。 親子教室グランドオープンのお日にちについてはあらためて発信いたしますね🌱 詳細はこちら👇 日時:10月31日(火)まで。毎週火曜日・木曜日の1コマ目(11:00〜12:00) ※お盆期間の8月15日(火)はお休みとさせていただきます🙇🏻‍♀️🙇🏻 対象:1歳児~3歳児のお子さまと保護者さま ※受給者証をお持ちでない方でも参加が可能です👍🏻 持ち物:水筒・動きやすい服装 「癇癪が多く接し方がわからない」 「発語が少なくコミュニケーションが取りづらい」 「抱っこが嫌いで触れあい方法がわからない」 「目が合いづらく他者への関心が薄く感じる」 「トイレトレーニングがうまく進まない」 などお子さまについてのお悩みや不安を少しでも解消できればと考えております☺️ 歌に合わせた触れあい遊びやリズム遊び🎵 フォレストキッズにある教材や遊具を使っての遊びなど、楽しいこと盛りだくさんです❗️ 言語聴覚士や作業療法士などの専門的な視点からもアプローチしております☺️ ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください📞 また、親子教室だけでなく個別療育の無料見学・体験も随時受け付けております💓 電話お問い合わせ ☎052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/〈お知らせ〉親子教室プレオープン延長のお知らせ!
その他のイベント
23/07/26 16:23 公開

「テディメモリー」で記憶力を鍛えよう!

こんにちは、フォレストキッズ八事教室です🌲 今回は当教室が療育で取り入れている テディメモリーについてご紹介いたします🧸 テディメモリーは世界的に有名な神経衰弱のカードです🃏 神経衰弱は記憶力を鍛えてくれるので、療育でよく取り入れられています❗️ 一般的にはトランプで行うことが多いと思いますが、トランプは数字や記号、記号の数など意外と情報量が多かったりします♠️❤️ そのため初めて神経衰弱を行うお子さまにはテディメモリーがぴったりなのです☺️ カードは12種24枚のセットになっています🃏 1枚が2mmほどの厚みで、大人の手の平ほどの大きさのため小さなお子さまでもカードを折り曲げることなく、うまく裏返すことができます🖐🏻 カードを上手く扱えるだけでも自信につながるので、療育で扱う度にちょうどいいサイズ感だな、と感じています😊 また、ハチミツをなめているくま、おしゃぶりを口に入れている白くま、チョコレートやクッキーのくまなど、見ているだけでも楽しいカードがそろっているので、お子さまから大人気な教材です🐻 「寝てるくまちゃん取れた~!」と嬉しそうにするお子さまや好きな順番に並べて楽しむお子さまなど、反応がさまざまです✨ 神経衰弱が終わった後は一緒に枚数を数えるので、自然と数字に親しむようにしています😆 また、遊び方は神経衰弱だけでなく、机上に2〜4枚裏返して置き、数回シャッフルしてから決めておいたカードがどの位置になったか当てるゲームとしても活用できます👏 こうすることで記憶力や集中力を鍛えるだけでなく、シャッフルするカードを追視することで、ビジョントレーニングにもなります👀 枚数を調整するだけで難易度を設定できるので、そこもオススメポイントです🌼 楽しく学び、楽しく力を鍛えられるのは素敵ですよね🍒 フォレストキッズ八事教室では、個別での支援で手先の不器用さや言葉の遅れ、自尊感情向上へのアプローチをスモールステップの支援で行っています🌱 無料での相談・見学・体験は随時受け付けておりますので、 「目が合いづらい」「手先が不器用」「身辺自立ができない」「言葉が遅れている」 などお子さまのお悩みごとや不安がありましたらお気軽にお問い合わせください☎️ フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/「テディメモリー」で記憶力を鍛えよう!
教室の毎日
23/07/19 10:39 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
48人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0704

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。