児童発達支援事業所

フォレストキッズ八事教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(187件)

我が息子④「早期介入療育の重要性①」

みなさんこんにちは。 フォレストキッズ八事教室の代表の森です😁 今日は早期介入療育の重要性について、 2回に分けて我が息子の実例とともにお話させて頂きます❗️ 今年の4月で5歳になった、自閉症と知的障害の特性を持つ我が息子。 一歳半健診で 「目が合いにくい」「指差ししない」「後追いしない」といった特徴がありました。 ネット等で調べると、 それらの特徴からは自閉症が疑われるといった内容がたくさん。 ひょっとしたら我が息子もと思い、 検診の時に保健士さんに相談しました。 保健士さんからは、 このまま成長を見守りつつ、 心配であれば、自治体の療育センター内にある児童精神科の先生の受診をと勧められました。 約半年後、2歳4か月の時に受診すると自閉症の疑いがあるとのことでした。 受給者証を頂き、センター内にある2歳児以下が対象で親子参加の療育クラスに週1回通うことに🏫 療育の内容は、 絵本を先生たちが歌いながら音読してくれたり、 親子で触れ合い遊びをしたり、 子供の手を取りながら、トランポリンやマット運動などの粗大運動を行ったりというものでした👣 当時の息子は、 絵本の読み聞かせではじっとできずに泣いており、 体を使う粗大運動にも興味がなく、部屋の外へ逃げ出していました。彼にとっては苦痛な時間であっただろうと思います🌀 正直、それらの療育に意味があるのか疑問に感じていました。 しかし、すべての取組みに意味があるという先生の言葉を信じ、半年間通うことにしました。 3歳からは週3回、4歳からは週5回、同センター内の療育園へ通いました。 すると、少しずつ効果が表れはじめたのです🌱 ・・・・つづきは次回へ ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

その他のイベント
23/06/27 15:07 公開

身辺自立 〜整理整頓②〜 フォレストキッズ八事教室

こんにちは、フォレストキッズ八事教室の整理収納アドバイザーです🌲 先回に引き続き、今回も整理整頓についてのお話です📚 突然ですが、お片付けをする習慣は、おもちゃで遊ぶようになる頃から始められます🧸 おもちゃを出すことと、元の位置に片付けることをセットで習慣づけることがポイントです❗️ はじめはスモールステップで、まずは一緒に片づける、 自分で1つは片づける、その後2つ、3つ…と少しずつ数を増やして慣らしていきます それらができるようになったら、自力でお片付けができるよう工夫を凝らしていきます💓 先回のブログにて ①責任感、自立心、自主性が生まれる ②判断力や先を見通す力が身につく という整理整頓の効果と工夫について解説したので 今回はその続きの ③集中力を養う ④情緒の安定を図る について詳しく解説していきますね😉 ③集中力を養う 発達に特性のあるお子さまは視覚から情報を取り入れることが多いです👀 そのため部屋や机が散らかっていると情報過多により混乱したり、誘惑に負けたり、落ち着かなかったりします🌀 モノが整えられた環境の方が視界に入る情報も少ないため、物事に対して集中して取り組むことができるようになるのです✨ ④情緒の安定を図る 自分の周りが整理整頓されて、いらない物が減るとスッキリしますよね💓 必要なモノがすぐに分かる、すぐに出てくる環境はモノをなくすことや探す時間を減らします 頭の中の整理や、やるべきことの優先順位をつけることにも繋がるため、気持ちにも余裕が生まれるのです☺️ あらためて、集中力も情緒の安定もどちらも必要な力だなぁと感じますよね それらを養うためにも、整理整頓をできるよう促していきましょう🐣 例えば、片付けを促す工夫として、音楽や歌を活用すると効果的です🎹 お片付けの音楽を決め、その音楽が流れればお片づけをする、というルールを作ってしまうのです💞 運動会の徒競走を思い浮かばせる『天国と地獄』や帰りの時間を連想させる『蛍の光』も意外といい選曲かもしれません🎶 他にも、〈音楽が流れている間に片づけを済ませる〉〈歌の速度に合わせて手の動きも速くする〉など ゲーム感覚で楽しめるルールを作るとお片付けが楽しい時間に変わったりするかもしれませんね☺️ 歌の中にもカウントダウンも有効的なので、良かったら試してみてくださいね🗣️ お子さまと一緒にお片付けができたら、片付け後の快適さ、便利さを実感してもらうことも大切です🌱 「いつもお片付けしてくれるから助かるなぁ」 「おもちゃが棚に並んでいると見ていて気持ちがいいね」 と感謝の気持ちや助かっていることを伝えたり、どういうお部屋の状態が心地よいものなのか具体的に教えてあげるとお子さまの片付けをする理由や理解が深まります🍀 また、普段から片付けをし、モノの配置場所を覚えてもらうことで、モノをなくした際に探す場所を絞れたり、自分で身支度を行うことにも繋がっていきます🎒🧤 お片付けには素敵な効果が盛りだくさんなので、こういった工夫で取り組めるようになるといいですね🐰 ・こだわりが多く自分ルールから抜け出せない ・感情表現が苦手 ・気持ちの切り替えがむずかしい などなど、お困り事があるかと思います フォレストキッズ八事教室では、身辺自立や感覚統合に力を入れお子さまに合った個別の支援を取り入れています🌱 見学や体験、無料相談もおこなってますのでお気軽にお問い合わせください💞 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

教室の毎日
23/06/26 13:52 公開

季節の工作 あじさい作り

こんにちは⭐️ フォレストキッズ八事教室です🌈 梅雨に入り湿度を感じる日々が続きますね💦 雨の降る中、あじさいが色とりどりに咲く季節です😌 6月の工作では 紙皿と花紙を使った「あじさい作り」を行いました✂️ 工作の手順は、 ・花紙を手で丸めて紙皿に貼る ・花紙の上から小花を貼る ・かたつむりや葉っぱを形取って切る という流れです🫧 お子さまの特性や伸ばしたい能力に合わせて 様子を見ながら調整して作りました🌱 今回の工作では、以下のねらいがあります💫 ①紙皿にある両面テープを10枚ほど剥がす…「指先の巧緻性向上」 ②花紙を手で丸める…「手掌の感覚刺激」 ③形状を意識してハサミで切る…「両手動作の促進」 取り組みの中で、 「かたつむりの顔を書きたい!」 「お花いっぱいにしたいから、もっと花紙ほしいな!」 「どんなお花の咲き方にしようかな?」 など、子どもたちの楽しむ声がたくさん聞こえていました🥰 お部屋での時間が長くなりがちな梅雨時でも、 鮮やかで個性豊かなあじさいが咲いています💜 フォレストキッズ八事教室では、 お子様お一人おひとりが楽しみながら行える支援を取り入れております🧸 見学や体験、無料相談も行っておりますので お気軽にお問い合わせくださいませ🙌 フォレストキッズ八事教室 ☎052‐846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/季節の工作 あじさい作り
教室の毎日
23/06/23 14:10 公開

身辺自立 ~整理整頓①~ フォレストキッズ八事教室

こんにちは、フォレストキッズ八事教室の整理収納アドバイザーです☺️ 最近、保護者の方から「うちの子片付けができなくて…」というご相談がありました お片付けが苦手なお子さま、とっても多いと思います🌀 そのため今回は、お片付けに着目して 整理整頓についてのお話をさせていただきます🐹 まずはじめに、整理整頓には 整理:モノを減らすこと。自分で管理できる量にすること。 整頓:モノの配置場所を決めること。 という意味が込められています🙌 お掃除と一緒の意味と連想されがちですが、実は違うんですよね👀 整理整頓の習慣が身につくと以下の効果があります💡 ①責任感、自立心、自主性が生まれる ②判断力や先を見通す力が身につく ③集中力を養う ④情緒の安定を図る などなど、素敵な効果が盛りだくさんです💓 今回はその中でも①②について詳しく解説していきますね😊 ①責任感、自立心、自主性が生まれる お子さまが片付けられない、の背景には本人が片付ける場所を知らない場合もあったりします🥲 片付ける位置や収納場所をお子さまと決めたり話し合うことで「お片付けをする人」という意識を持ってもらいます👧🏻🧒🏻 また、自分で片付ける場所を決めることで責任感や自立心が芽生えたり モノを置く工夫やこだわりが生まれ、お片付けに対して自主性が生まれていきます💓 ②判断力や先を見通す力が身につく 整理整頓でまずはじめにすることが「整理」です。 ここでは「モノが必要か、必要ではないか」を考え、必要でないものは捨てたり人に譲ったりして量を調整していきます📚 調整する際には「この先使うか、使わないか」と今後のことを考えなければならないため、判断力が必要となってきます❗️ また、「整頓」では使用頻度や優先順位を考えてモノの配置を決めていきます その際には自身の行動を振り返ったり想像したりするため、自ずと見通す力がついていきます🌱 それらを身につけてもらうためには、工夫が何より大切です❗️ 例えば、「お片付けをする人」という意識を持ってもらうためには、片付ける場所を明確にすると良いでしょう🌟 たくさんあるおもちゃを片付けるには、ラベリング(分類)が大切です🗂️🗄️ 人形類、ブロック類、文具類、小物などの種類分けや使用頻度をお子さんと話し合い、片付け場所を決めていきます✏️🧸 また、片づけるものや実際に並べられた形を一目でわかるよう箱や棚に絵カードや写真を貼ると有効的です🖼️ 他にも、片付けのタイミングを決めておくと、先を見通す力が養われたり、混乱を予防する事ができます⏰ これは、一日の生活の流れの中でお片付けをする時間帯やタイミングをあらかじめ決めておくと片付けが習慣づきやすいという事です✨ 「夕食の前はお片付けタイムにする」 「お出かけする30分前には必ずおもちゃは片付ける」 「寝る前にはおもちゃはすべておもちゃ箱に片づける」 などなど、ご家庭で取り入れやすいルールを決めるといいかと思います☺️ 時計が読めなかったり、どうしても遊びに夢中になりやすいお子さまには事前に声掛けをしてあげると心の準備や余裕ができ、片付けがスムーズになっていきます🗣️💞 では実際、どんな声掛けが有効なの❓と思われるかもしれません やはり声掛けや事前予告の仕方にもコツがあります❣️ 「もう帰るよお片付けしてね」「もうすぐご飯だから今すぐ片付け始めてね」と 思わず言ってしまったり、言いたくなる時があるかもしれませんが、 発達に特性のあるお子さまにとって「もうすぐ」「今すぐ」という曖昧な表現や急かされる言葉は大の苦手です🌀 また、「楽しいことを妨げられた」「もうすぐって何、いつなの?」と、反発したり、荒れたりと余計に片付けられない状況になってしまう場合もあります🥲 そのため「〇時になったらお片付けするよ」「片付けが終わったら公園に行くよ」と、具体的な時間や次にやることを示してあげると切り替えがスムーズになります💡 ちなみにフォレストキッズ八事教室ではタイマーを使って時間を意識してもらったり 「次はこんな楽しい遊びがあるよ」と楽しいことを絵カードで予告して支援を行っています😊 このように、お片付けにはたくさんの効果があります しかし、お子さま1人で身につけることはなかなか難しいです はじめにどうしたらいいのか、時間をかけてゆっくりと手順を教えてあげることが重要となっていきます🙌 今後も片付けの効果と工夫についてお話ししますね😉 ・箸や鉛筆の持ち方を正しくしてほしい ・姿勢や集中力の保持がむずかしい ・気持ちの切り替えが苦手 などなど、お困り事があるかと思います フォレストキッズ八事教室では、身辺自立や感覚統合に力を入れ お子さまに合った個別の支援を取り入れています🌱 見学や体験、無料相談もおこなってますので お気軽にお問い合わせください🌟 フォレストキッズ八事教室 ☎052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

教室の毎日
23/06/20 14:12 公開

「トークンボード」トークンエコノミー法を取り入れた支援

こんにちは、フォレストキッズ八事教室です🌲 今回は、フォレストキッズ八事教室の療育で取り入れている 「トークンボード」についてご紹介します😊 トークンボードは、臨床心理学における主要な治療技法のひとつである、 トークンエコノミー法を基盤につくった教材です‼️ なあにその技法?って感じですよね 課題や目標が達成できた際にご褒美(トークン)を与えて望ましい行動を増やしていき、トークンが一定量たまったらより具体的な報酬を与える、といった仕組みです💰 もっとも身近な例は、ポイントカードです☺️ 商品を購入した際にポイントやスタンプがもらえて、それがたまると割引クーポンとして使えたりしますよね🎶 これは、お店にとって望ましい「商品の購入」や「来店」といった行動を、 スタンプというトークンと、クーポンという具体的な報酬によって行動を強化する試み、というものです🌼 このような仕組みを理解できるようになるのが、精神年齢で3歳と言われています❗️ そのため幼児や障害児を対象に、教育の場で用いられることが多いです🧒🏻👧🏻 八事教室では、トークンボードといってマグネットをご褒美として用いています🔵🟡 マグネットにお子さまに人気なキャラクターや乗り物のシールが貼ってあるので、 トークンを集めようと皆んなやる気に満ちあふれ、「もっとやる!」と意欲的になっていきます💓 シートは1から10の数字があり、課題をこなすことでマグネットが集まっていきます 課題やお子さまの様子に合わせてポイントを2倍にしたり、大きいマグネットをあげてみたりと モチベーションを持続させながら目標達成を目指していきます💡 過去の事例で、母子分離がむずかしいお子さまにトークンボードを取り入れ ポイントがたまったら〈お母さんに褒めてもらう〉という報酬を設定しました🐣 取り入れる前は課題がひとつ終わる度に保護者室に行っていましたが、 トークンボードをはじめてからは、「次の遊びは?」「もっとマグネット集めたい!」と やる気に満ちあふれ、保護者室に向かうことがなくなりました☺️ 母子分離だけでなく、離席などの苦手なことを克服するための方法として とっても有効的だなぁと日々の支援で感じさせられます🙌 トークンエコノミーはご家庭でも簡単に取り入れられます❗️ 実践する際のポイントをご紹介しますね😆 ①具体的な行動目標を決める 目標を決める際は、具体的な行動を決めます 椅子に10分座っていられたら、課題をひとつ終えたら、のように 具体的な行動(その子にとって望ましい行動)を決めていきます🐹 ⚠️良い子にしてたらあげる、と言った基準が曖昧な目標は避けましょう また、行動目標が達成できた時にすぐにトークンを渡すことが効果的と言われていますが、すぐに渡せない時は渡すタイミングについても決めておくと良いと思います💡 ②見える化する ポイントカードを作成して、ポイントをいくつ集めればよいのか、 いくつ集まったかが視覚的にわかりやすいようにします👀 好きなキャラクターで飾られていたり、自分で色や絵を加えたりして オリジナルのカードがあると特別感が出てよりやる気に繋がったりするかと思います😊 ③取り掛かりやすい課題や目標から始める はじめから高い目標設定にするとポイントが集まらない、集める数が多くご褒美にたどりつかないといった理由から意欲が低下してしまう可能性があります🌀 はじめは集める数を少なくして、集めきったらご褒美がもらえる喜びが感じられるようにするといいですね🎶 トークンエコノミーを取り入れる際に忘れてはいけないのが、「頑張った!」と実感できるような声掛けもあわせて行うことです🗣️ 声かけだけでも意欲的に取り組めるようスモールステップの支援できたらと思います🌱 フォレストキッズ八事教室では、お子さまが安心して通えるように 専門的な技法や感覚統合を通じて個別にアプローチしています🐥 ・集中が続かない ・コミュニケーションがむずかしい ・情緒の不安定さがある などなど、お困り事がございましたら 見学、体験、無料相談を受け付けておりますので お気軽にお問合せくださいませ💓 フォレストキッズ八事教室 ☎052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/「トークンボード」トークンエコノミー法を取り入れた支援
教室の毎日
23/06/19 11:21 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0704

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。