児童発達支援事業所

フォレストキッズ八事教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(186件)

親子教室プレOPEN 〜フォレストキッズ八事教室〜

こんにちは😄 フォレストキッズ八事教室です🌲 連日の雨で本格的な梅雨入りが感じられる時期になりましたね☔️ さて、この度フォレストキッズ八事教室では、満1~3歳のお子さまを対象に 毎週火曜日・木曜日の1コマ目(11:00〜12:00)で保護者の方と一緒に療育をする親子教室を開催します👨‍👩‍👧‍👦 6月22日(木)~7月20日(木)までの期間の毎週火曜日・木曜日の1コマ目(11:00〜12:00)は親子教室プレOPENとさせて頂き、受給者証をお持ちでない方でも参加が可能です👍🏻 ※6/27(火)は教室の都合により対象外とさせていただきます🙇🏻 「癇癪が多く接し方がわからない」 「発語が少なくコミュニケーションが取りづらい」 「抱っこが嫌いで触れあい方法がわからない」 「目が合いづらく他者への関心が薄く感じる」 「トイレトレーニングがうまく進まない」 などお子さまについてのお悩みや不安を少しでも解消できればと考えております☺️ 歌に合わせた触れあい遊びや運動遊び。フォレストキッズにある教材を使って遊ぶなど、 お子さまが楽しみながら過ごせるようにしていますのでお気軽にお越し頂けるかと思います🚗 言語聴覚士や作業療法士などの専門的な視点からもアプローチしております ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください📞 親子教室グランドオープンのお日にちについてはあらためて発信いたします😟 また、親子教室だけでなく個別療育の無料見学・体験も随時受け付けております👍 電話お問い合わせ ☎052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/親子教室プレOPEN 〜フォレストキッズ八事教室〜
体験説明会
23/06/13 13:54 公開

我が息子③ ~はじめてできた言葉のキャッチボール~

みなさんこんにちは、フォレストキッズ八事教室の代表の森です🌳 皆さんいかがお過ごしでしょうか? 我が家では、梅雨に入り自転車での保育園への送迎が大変な時期になってしまいました🌀 5歳になる、自閉症と知的障害がある息子ですが、今日とてもうれしい出来事があったので、ご報告いたします✨ 保育園へ連れて行くとき、自転車に乗せて通うのですが、今日は妻が保育園へ連れて行ったあと、そのまま車で向かう用事がありました。 妻が息子に向かって「今日は車に乗って保育園にいくよ。」と、いつものように一方通行の言葉を掛けました。 その時、息子から「じでんしゃ」と、一言返ってきました。 まさかと思い、もう一回「今日は車だよ」と語りかけたら、また「じてんしゃ」と、今度はだだをこねるように返ってきました。 その雰囲気から、車ではなく自転車で保育園へ行きたいという強い意志を感じたとのことでした❗️ 一言「じてんしゃ」という言葉ですが、きちんと会話が成り立っていることに妻は気づき、感動して、そのまま自転車で行ったそうです。 私が帰宅したとき、そのことを妻から嬉しそうに私に話してくれました☺️ 以前は、ついつい周りと比べて、できないことばかり気にしていた私たちですが、今はどんな小さな進歩も大きな喜びになっています🌱 その子の最大の支援者は保護者である私たちです。 私たちが、息子の些細な変化を感じ取り、成長を実感するところから支援は始まっているのだと改めて気づかされました。 そして息子の可能性を見いだし、才能へと開花させていけたらと思います🌸 フォレストキッズ八事教室では、保護者目線の療育を第一に掲げ、日々支援させていただきております。 少しでも、お困りごとがありましたら 見学や体験、無料相談もおこなってますのでお気軽にお問合せください🍀 フォレストキッズ八事教室 ☎052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

その他のイベント
23/06/12 14:48 公開

「タイムタイマー」で時間を意識しよう!

こんにちは、フォレストキッズ八事教室です🌲 だんだんと夏が近づき暑くなってきましたね こまめに水分補給を取って体を大切にしていきましょう☀️ さて今回は時間に着目して当教室で大活躍している 「タイムタイマー」についてご紹介します⏰ お困りごととしてよく挙がるのが時間についてです❗️ 「準備が本当にできなくて朝の支度に何時間もかけてます」 「切り替えが苦手で先延ばし癖がついちゃって…」というお悩み、尽きないかと思います😂 やはり普段療育をしている中で、活動の切り替えが苦手な子は多いなぁと感じます 確かに楽しい時間を急に「おしまい」と言われても、 すぐに切り替えるのは大人でもなかなか難しいですよね🌀 そんなときに、タイムタイマーを活用します❗️ タイムタイマーは、設定した残り時間を色で見える化してくれます👀 色の円盤部分が残り時間を表していて、それが時間経過とともに減っていきます こちらのタイムタイマーは、時計が読めない・数字がわからない場合でも 色で視覚的に残り時間を把握できる仕組みになっているのがいい点ですね😆 終わりの時間になると、「ピピッ」と音で教えてくれるので 「ぼくのやつが鳴った?」と自分のタイマーを意識するお子さまも多くみえます✨ 残り時間を把握できることで、見通しをつけることに繋がっていくのです💡 楽しい活動からの切り替えはもちろん、 苦手な活動でもあとどれくらいで終わるのか見通しが持てると 「もう少しで終わるから頑張ろう!」とやる気が持続しやすいです🌼 「もうすぐ終わりだからおもちゃ片づける」と自ら片付けを行うお子さまもみえるので、自立にも繋がっていきますね😊 ただし、中には「音が鳴ったら好きな遊びがおわり」と思い、「いやだ!!」と拒否的な反応をするお子さまもみえます そういった場合、八事教室では、タイマーの音が鳴る→次に楽しい遊びができるという意識づけを心掛けています💓 「次の遊びは何が出てくるかな?」「楽しそうなものがあるよ、見てみよっか」とお子さまが次のステップに進めるよう、多くのものに興味を引いてくれるような声掛けを行っています☺️ また、八事教室では、準備に時間を要するお子さまに対して タイマーを使用してゲーム感覚で片付けや身支度をしてもらっています🐣 使用する際のポイントとして、はじめはお子さまが納得できる時間設定をすることです👧🏻🧒🏻 本人ができない、と言っているのに「片付け1分でやろう、よーいスタート!」といっても、本人的にはできないと分かっているからやる気が起きませんし、実際にできなくてストレスになったり自信を損なったりしてしまいます…🥲 まずはお子さま自身に「どのくらいで出来る?」と問いかけ、本人が納得いく時間を設定します⏰ 時間内にできたら自信や達成感に繋がりますし、できなかったとしても「次は5分にしたら間に合いそうだね」と振り返り次に目標設定をする際の学びや気づきにしてあげたら良いと思います💡 余裕で準備できる時間、ぎりぎり準備できる時間、準備が間に合わない時間を知ることで、だんだんと時間の感覚をつかんだり自立心の確立に繋がったりしていきます💪 タイムタイマーを使用して準備することで「ぎりぎり間に合ったぁ」 「鳴る前に余裕で片付けできたよ」と嬉しそうに感想をくれたりします😆 楽しんでいるうちに「できた」が増えるのは素敵なことですよね🍀 ・時間や気持ちの切り替えが苦手 ・準備や片付けができない ・ヘルプサインを出すことが難しい などなど、お困りごとがあるかと思います 八事教室では、自然と「できた」があふれる スモールステップの支援を行なっています☀️ 見学や体験、無料相談もおこなってますので お気軽にお問い合わせください☺️ フォレストキッズ八事教室 ☎052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/「タイムタイマー」で時間を意識しよう!
教室の毎日
23/06/08 15:56 公開

感覚のお話 ~「固有覚」について~

こんにちは、フォレストキッズ八事教室です🌲 あっという間に6月に入りましたね‼️ 雨だったり晴れだったりと天気がよく変わるので、体調不良には気をつけていきましょう☀️☔️ 先回、「感覚統合」について大まかにお話したので 今回はその中の「固有覚」についてお話していきます☺️ 固有覚とは、筋肉や関節の動きを感じたり 自分の体の位置や力加減の調節に関わる感覚です💪 具体的には、 ①関節の角度 ②筋肉の収縮程度・力の入れ具合 ③筋肉や関節の運動状態(どこで、どういう運動が生じているか) といった3つの情報を脳に送る働きをしています🧠 固有覚の苦手さ・弱さをみるポイントとして、 ・モノの扱い方が〈乱暴〉 ・身体の動きが〈ぎこちない〉 これらの特徴が挙げられます‼️ 例えば、モノを置く際に、放り投げたり「ドンッ」と大きな音を立てて置いてしまうのも 〈モノを置く〉という動作、すなわち〈身体の動きの調整〉が出来ていないからなのです😳 本人からすると自然に置いているのですが、周りから乱暴・雑、と受け取られ 予期せぬトラブルに発展してしまうかもしれません🥲 また、身体の動きのぎこちなさもあるため、 歩き方や走り方がどこかぎこちなかったり スポーツなどでボールを投げたり蹴ったりする際に 力加減がうまくできない、スポーツを楽しめないといったお困りごとも出てきます🌀 お子さまたちが生活をおくる上でのお困りごとは減らしてあげたいですよね😂 固有覚は意識しづらい機能であるため、力加減を調整するように声をかけても 周りが説明しづらかったり、本人にも理解や調整が難しかったりします 日常動作はこれまでの生活経験から身についたものなので 子どものうちに早期発見、早期修正を目指していきたいですね🍀 そういったお困りごとを踏まえ、フォレストキッズ八事教室では 常勤の作業療法士を中心に固有覚などの感覚を刺激する遊びを多く取り入れています🖐🏻 ・手先が不器用でコップに水を入れようとしていつもこぼしてしまう ・筆圧の調整ができなくて鉛筆の芯が折れたり、枠からはみ出してしまう ・お友だちと普通に遊んでいても力が強すぎて、乱暴だと言われてしまう などなど、さまざまなお困りごとやご相談等ございましたら 見学、体験、無料相談を受け付けておりますので お気軽にお問合せくださいませ 💓 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 ☎052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

教室の毎日
23/06/05 14:12 公開

「絵の具あそび」子どもの”好き”を使った小集団療育

こんにちは😀 フォレストキッズ八事教室です🌳 今回は先日年長さん同士の小集団で行った、絵の具での支援についてお話しします🏳️‍🌈 赤、青、緑、黄色と絵の具を水で溶かした4色の色水とスポイトを使って画用紙に色づけをしています🔴🔵🟢🟡 ですが、色水とスポイトは各色で1つずつ、、、人数分は用意してありません😥 あえて人数分用意しないことで共同の物を一緒に使うことで他者に感心を向ける、 物を順番に使うなどSSTとなるのです🤩 最初は、各々好きなように自分の作品に夢中になっていて、 使いたい色を友だちが使っていても別の色を使うなど相手への関心が少ない様子🧐 ですが次第にお互いの目線が友だちの作品に向かっているのに気づきました💡 すると「○○君の点々がいっぱいできれい!」と相手の作品を褒める言葉がでたのです😯 さらに「□□君のは色がいっぱいで面白い!」と褒めてもらった子どもから、褒め返しがありました😮 普段は自分のことに夢中になりやすく最初は自分の作品に夢中になっていた子どもたちがお互いの作品を褒め合ったのです👏🏻 同じものを共有し他者への関心が広がった瞬間かと思います❗❗ そこからは、使いたい色を友だちが使っていたら、使い終わるまで順番を待つということもしています こういう姿を見ると、この小集団の支援を行って良かったなと感じることができました😌 作品ができあがった時の子どもたちはとても嬉しそうにしており、帰る時にはお母さんに 「これ僕が作ったんだよ!」と得意げに自分の作品を見せていました💪🏻 さて、今回絵の具を使った小集団の支援をやろうと思ったきっかけが、普段の子どもたちの様子の中にありました それは、小集団をした子どもたちが共通して絵の具が”好き”でさらに色の混色を楽しんでいる事に日頃の支援を やっている中で気づき「これは小集団で一緒にできるかも!」と考え、すぐに準備に取りかかりました🏃🏻‍♂️ 迎えた当日では想像以上に子どもたちが、意欲を持って熱中してくれたことに驚き、 嬉しそうな様子を見て、やって良かったなと感じています🥰 フォレストキッズ八事教室では、 個別での支援で手先の不器用さや言葉の遅れ、自尊感情向上へのアプローチや 小集団の中でも、道具を共有したり、友だちと一緒に取り組むことで他者を意識するSSTを行うなど、 様々な場面で子どもたちの”好き”を使いながら一人ひとりに合わせて支援しています🌞 無料での相談・見学・体験は随時受け付けておりますので 「目が合いづらい」「手先が不器用」「身辺自立ができない」「言葉が遅れている」 などお子さまのお悩みごとや不安がありましたらお気軽にお問い合わせください📞 フォレストキッズ八事教室 ☎052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/「絵の具あそび」子どもの”好き”を使った小集団療育
教室の毎日
23/06/03 15:52 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
19人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0704

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。