児童発達支援事業所

フォレストキッズ八事教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(186件)

営業日・療育時間変更のお知らせ フォレストキッズ八事教室

いつもフォレストキッズ八事教室のブログをご覧いただきありがとうございます☺️ この度営業日と療育時間を一部、令和5年6月1日より変更させて頂く運びとなりました。 詳細は下記にてお知らせいたします💓 〇営業日 火曜日 閉所 → 火曜日 開所 〇療育時間 〈変更前〉 平日 11:00~17:00 ①11:00~12:30 ②12:30~14:00 ③14:00~15:30 ④15:30~17:00 〈変更後〉 平日 11:00~18:00 ①11:00~12:30 ②12:30~14:00 ③14:00~15:30 ④ 15:30~17:00 ⑤17:00~18:00 ※⑤の療育時間は最大60分となっております。 土曜日・祝日の療育時間は引き続き10:00~16:00と変更はございません。 日数の追加や、時間変更のご希望がございましたら、 当教室のスタッフにお伝え頂くか、お電話・LINEにてお気軽にお問い合わせください🍀 新体制からもスタッフ一同頑張ってまいりますので 今後ともどうぞよろしくお願いいたします🌈 フォレストキッズ八事教室では、個別支援や感覚統合を中心にお子様一人ひとりが楽しみながら行えるスモールステップの支援を取り入れております✨ 見学や体験、無料相談も行っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ🍓 フォレストキッズ八事教室 ☎052‐846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/営業日・療育時間変更のお知らせ フォレストキッズ八事教室
教室の毎日
23/05/22 13:34 公開

スタッフ紹介

こんにちは🌳 フォレストキッズ八事教室の松元です😊 元々は服の業界に携わっていたのですが、自閉スペクトラム症の甥っ子をもっと理解したい!という思いから、保育士や認定ABAセラピストの資格を取得しました そして今はこの事業所の一員として利用してくださる子どもたちの可愛い笑顔に癒される毎日を過ごしています🌼 なぜABAを学ぼうと思ったのかというと、 目がなかなか合わなかった甥っ子がABAと出会い、よく目が合うようになったり、、 「ちょうだい」という言葉を覚えたり、、 大きな変化を感じたからです💡 ABAは応用行動分析といい、 行動の前後に着目し、良い行動を増やしたり、お困りの行動を減らしたり、スキルの獲得を目指します✨ 療育の現場のみならず、企業での人材育成などにも用いられています ABAに関して、また少しずつブログでお話していきたいと思います🐾 ABAの視点を持ちつつ、フォレストキッズで取り入れられているTEACCHや感覚統合療法と織り交ぜながら、子どもたちの笑顔を引き出すサポートを心掛けていきます😊 どうぞよろしくお願いいたします! フォレストキッズ八事教室では 見学、体験、無料相談を受け付けておりますので お気軽にお問合せください🌟 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 ☎052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

スタッフ紹介
23/05/18 11:07 公開

ことばの発達について⑪

こんにちは♪ フォレストキッズ八事教室です🍀 今回は、幼児期後期についてお話しますね🌷 この期は、幼児期前期よりも語彙が拡大され、文の構造が発達される時期です🌸 獲得される語彙数は、およそ2000語〜3000語といわれています🌷 また、構文の能力も、語連鎖が増えるだけでなく、 理解力も発達していきます👀 例えば、 『ウサギがカメを洗う』と『カメをウサギが洗う』 は語の並びが違うだけですが、 この2つの文を理解する難易度は違います❕😳 実は、『ウサギがカメを洗う』の方が理解しやすく、 『カメをウサギが洗う』は理解するのが難しいです😣 しかし幼児期後期になると、『カメをウサギが洗う』も理解することができるようになっていきます☺️ もし、『〜を〜が〜する』の文で理解できないときは 『〜が〜を〜する』と語の順番を変えるだけで理解できることもあるので、 伝え方を意識して使ってみてくださいね😊 また、文字を認識し、読み書きに興味を持つようにもなります📝 文字の読み書きの基礎となる、音韻認識の発達も促進されますよ💡 「しりとり」などで音韻認識を高める遊びを取り入れることもいいですね😆 この期で大切なことは、お子さまのコミュニケーションを拡大させたり、 「を」「に」などの助詞の使い方や、ことばの間違いに対して 大人が適切な表現を使い、お子さまに正しいことばを聞いてもらうことが大切です🌟 お子さま自身がお話をする中でも、語彙や文の組み立てを学んでいくため、 「今日、幼稚園でどんなことして遊んだ?」や 「何が楽しかった?」 などとたくさんお子さまに語りかけて、 お子さまに文を組み立ててお話してもらうことも良いですね☺️ 上手に話すことができたときは、たくさん褒めてあげると良いですよ🌸 さて、これまでことばの発達について、 前言語期から順に幼児期後期まで、 様々な内容を投稿してきましたが、いかがでしたでしょうか❓ こちらのブログで紹介した内容は、 まだまだほんの一部ですが、 皆さまの日常に少しでも役立てていただけたら幸いです🌸 フォレストキッズでは、ことばの遅れのあるお子さまも 支援しておりますので、お気軽にご相談くださいね🍀 *お問い合わせ* フォレストキッズ八事教室 ☎052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/ことばの発達について⑪
教室の毎日
23/05/17 11:57 公開

ことばの発達について⑩

こんにちは♪ フォレストキッズ八事教室です🍀 今回は、幼児期前期についてお話しますね🌷 この期は、語彙が拡大され、文の構造が発達される時期です🌸 獲得される語彙数は、1000語〜1500語といわれています☺️ また、50語ほど話すようになると、「ワンワン バイバイ」 のような2語文が出てきますよ👀 その後、名詞・動詞・形容詞を組み合わせたり、助詞を入れたりして、 文をつくっていきます🐥 この時期は、理解できる語彙を増やすことと、 話すことができる語彙を増やすことが大切です🌷 まず、理解できる語彙を増やすためには、 モノ(実物や写真)と音声言語を結びつけることが必要です💡 例えば、公園に咲いているお花やお花の写真を見て、 「これは桜って言うんだよ」 「桜は春に咲くお花で、ピンク色や白色をしているね」 などと声かけをすると、 “モノ(桜の木)” と“音声言語(さくら)”が 結びつき、 お子さまが、“このお花はさくらっていうんだなぁ👧🏻”と 少しずつ理解し、語彙を増やすことに繋がりますよ🌸 次に話すことができる語彙を増やすためには、 音声言語だけでなく、 お子さまが表現している、身振りや表情を大人が読み取り、 その場に合うことばかけを行うことが大切です🍀 例えば、食事の前や手が汚れた時に、 お子さまが手を洗う身振りをしていたら、 「そうだね!ゴシゴシだね!」や 「偉いね〜手を洗おうね!」 などと声をかけてあげると、 次第にお子さまから 「ゴッゴッ」や「ゴチゴチ」、「手、洗う」 などのことばが出ることにも繋がります☺️ フォレストキッズでは、ことばの遅れのあるお子さまも 支援しておりますので、お気軽にご相談くださいね🍀 またことばの発達についてお話しますね☺️ *お問い合わせ* フォレストキッズ八事教室 ☎052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/ことばの発達について⑩
教室の毎日
23/05/15 13:47 公開

「ジオボード」で〈視る力〉を鍛えよう!

こんばんは、フォレストキッズ八事教室です🌲   暑くなってきましたね☀️ 皆さんいかがお過ごしでしょうか?   新学期から一か月が過ぎ、新しい環境に少しずつ慣れてきた頃かと思います❗️   疲れが出始める時期でもありますのでお体に気を付けてお過ごしくださいね😊       今回はお子さまから大人気である「ジオボード」のご紹介です🟢🟧     ジオボードとは、ボードにある突起に輪ゴムを引っ掛け さまざまな形や文字をつくって遊ぶ教材となっています🖐🏻 お子さまたちって皆んな輪ゴムが好きですよね😆   ジオボードを見せるとそれまで使っていた道具やおもちゃをすぐに片付けてくれるので 輪ゴムの人気ってすごいなぁと感心させられます💓     そんな大人気なジオボード、欧米では通常学級での学習の補助教材や発達障害教育の教材として広く使用されています‼️     どうしてそんなに使われているの❓って思いますよね それはずばり、視る力を養うことに特化している教材だからです👀       お子さまの療育をしていると、物の形や空間の把握、 横線や斜め線の見え方に課題があるなぁ、と感じる時があります   そのような課題がある場合、具体物を使用する支援を取り入れることで、物の形や空間の把握を養ったり、視覚イメージ力を高めたりします💡     さまざまな具体物を使った教材の中でも、ジオボードは形態や空間をイメージする力の発達を促すことにとっても効果的な教材なのです😊         視覚イメージ力が高まると、   ・図形の区別ができるようになる ・文字のバランスが整う ・空間認識やパズルが得意になる   などなど、さまざまな効果が出てきます🌱     就学後の算数課題や板書でのつまずきを軽減することにもつながるので、読み書きブームのお子さんや就学前の年長さんに積極的に取り入れています🙈💗         ジオボードを行う際は〈図形のお題〉〈ボードの形〉に気を付けてお子さまに合った難易度をスモールステップで設定していきます👧🏻🧒🏻     〈図形のお題〉 縦・横などの単純な線を作成する課題からはじまり、だんだんと三角や四角の図形を模倣する課題に移行していきます🟢🟧   単純な図形をクリアできたら、輪ゴムの本数を増やしたり、三角や四角が重なり合う図形へと難易度が上がっていきます❗️     〈ボードの形〉 木製の丸型ボードと透明な素材の四角いボードの2種類あります🍀   八事教室の手作り教材である丸型ジオボードは突起が大きく数も少ないので はじめて挑戦するお子さまは、そちらから取り組みます🤗   ジオボード慣れ、成功率が上がってきた頃に、透明な素材のボードを使用します   透明のボードは作成した図形が正解かどうかを見本と重ねて確認することができるので、正解しているときの達成感を強化したり、間違っている場所を自分で気づかせるためにとっても有効です✨         難しくなるにつれて真剣な表情になったり、「先生ちょっと手伝って」と言ってくれたりするので   集中力や指先の巧緻性を高めたり、ヘルプサインの表出にもぴったりな教材だったりします🖐🏻   知らない間にさまざまな力を身に付けられるのは理想的ですよね💓       このような教材を用いて、フォレストキッズ八事教室では お子さまに合ったスモールステップの支援を行っています🍀       ・集中力が続かない ・文字のバランスが気になる ・複数の動作を同時に行うことが苦手   などなど、お困りごとがあるかと思われます       フォレストキッズ八事教室では 見学、体験、無料相談を受け付けておりますので お気軽にお問合せください🌟     ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室
☎052-846-5672
〈受付時間〉
平日 10:00~18:00
土・祝日 9:00~17:00  

フォレストキッズ八事教室/「ジオボード」で〈視る力〉を鍛えよう!
教室の毎日
23/05/12 18:31 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0704

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。