児童発達支援事業所

アンフィニのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6495
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(337件)

「営業」児発・放デイ アンフィニ代表

ここのところアンフィニにご挨拶にいらっしゃる業者さんが増えた。 先日は同業で近隣にもある児発放デイを運営する本社の方が都内からいらした。私もご挨拶まわりはさせて頂くが、不思議とどちらに伺っても室内までご案内頂いたことはない。どうしてなのだろう。面倒だから?興味がないから?敵視しているから?人には見せられない恥ずかしいことをしているから? 私のその時の対応としては、ぜひお話聞かせて!せっかく来ていただいたのだからあがってうちの施設も見て言って!のスタンスであった。大手の会社さんで私自身事業所名は知っていたが特色などを直接お伺いできるいい機会と思い話を聞くのを楽しみにしていたからだ。 お話を伺うと、今後連携を図れるように挨拶にきたとのことだった。 私も同業と言えど、それぞれの事業所の良さや特色がありそこを互いに活用していくことは社会にとって大切であると常に感じているから内容に共感できた。同じ感覚の事業所があったこと、わざわざ挨拶に足を運んで頂いたこともうれしく感じたからお話を伺えることにますますワクワクした。 自社の特色について伺ってみた。 すると意外なこたえが返ってきた。 「自分は現場担当ではなく正直わからない」というだった。 私は思わず「え?」と聞き返してしまった。 いくら現場にいないといえど自社の特色がこたえられないなんて、ましてや本社の人間が…と感じてしまい、「大丈夫ですか??」という余計な一言を思わず明るくさらに聞き返してしまった。 私は会社員として現場の責任者をやっていたときもパートで児童指導員をしていたときも、自分の勤める会社の理念くらいは頭に入れ自分の立ち位置を必ず確認するように仕事をしていた。代表となった今は言わずもがなで自分が立ち上げた会社なのだから理念を人様にお伝えできないようでは信用されるに値しないと思っている。 そのような考えの持ち主である私は今回のことは大変驚いたが、私とは異なる感覚で仕事をされている方なのだと感じた。 せっかくお越しいただいたお礼ではないけれど、アンフィニの室内をすべてご案内した。自社で大切にしていること、どのようなお子さんにご利用頂いているか詳細をお話してアンフィニを後にして頂いた。 子どもを預かる同志として共有できることもある。 一筋縄ではいかない苦労も分かち合えるとも思う。 だからこそ閉鎖的で探り合いなどのつまらない関係でなく、業界全体をオープンにして社会に解放していきたいと私は感じる。 「かわいそうな子が通う」というレッテルを貼られていく施設ではなく、「選ばれた子が通える」というスペシャル感を味わってもらえる努力を業界全体でしたい、業界のイメージを変えていきたいと本気で思っていると挨拶に来ていただいた方にお話しの最後にお伝えをした。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495 アンフィニでは1週間を通しての活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 国語教師による「オーダーメイドの療育」「ことばの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

アンフィニ/「営業」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/03/20 20:10 公開

「手紙」児発・放デイ アンフィニ代表

わが子に初めて手紙を書いた。 わが子が卒園をするので親子で頑張ったご褒美に旅行をした。 その旅行先でホテルの記念のスタンプを押してくれるというのでその企画に乗っかった感じだった。 手紙を書くこと自体がひさしぶりだった。 ひらがなが読めるようになったわが子に対して文体をすべてひらがなにせず、漢字かな交じりで漢字にはルビを振って手紙を送った。 身近にある絵本もひらがな一択であるし、保育園で子どもが目にする文字はすべてひらがなであることに私は疑問を感じる。 文字自体知らない子どもに対してひらがなからの方が導入しやすいからというものか。ひらがなのもとは漢字だから漢字から導入しても筋としては間違いでないのではと思っている。 そんな持論がある私はわが子が赤ちゃん期から漢字もひらがなも数字も何でも手にできるような環境にしていた。 何歳からでも人は吸収していくことを知っているからだ。 わが子が1歳でハマった国旗は40か国くらい覚えたのには驚いた。 ちなみに6歳の今は全く覚えていない。 人はすぐに忘れることも知っているから執着することもしない。 何かにハマったときに勝手に覚えるだろうと思っているからだ。 わが子は郵便ポストに届いた私からの手紙に大変喜んでいた。 漢字かな交じりの文でも真剣に読み上げてくれた。 これで手紙で使った漢字にわが子は触れることができた。 私からのいろいろな想いを感じてくれたかな。 仕事を頑張ってわが子との旅行先でまた手紙を書きたい。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495 アンフィニでは1週間を通しての活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 国語教師による「オーダーメイドの療育」「ことばの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

アンフィニ/「手紙」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/03/19 06:38 公開

「ほめること」アンフィニ児発・放デイ 社会福祉士

「ペアレントトレーニング」という言葉を耳にしたことはありますか。 主に、子どもの行動を理解し、適切な対応法を具体的に学び、練習することを通して、よりよい関係づくりと子どもの適応行動の増加を目的として行われるトレーニングです。 例えば「ほめる」という行動も子どもの適切な行動を引き出す方法の一つとなります。 具体的な方法として、子どもの好ましくない行動にあえて注目せず、好ましい行動が出てくるのを待ってからほめる『ほめるために待つ』という手法があり、実践するコツとして、以下4点のポイントがあります。 ①タイミング してほしくない行動が始まったらすぐにスタートする ②態度で示す してほしくない行動に対して目を合わさない、ほほえまない、体の向きを変えるなど、その行動を好ましく思っていない、注目していないということを示す ③感情的にならない、感情コントロールをする 冷たくなり過ぎないよう気を付けながら、知らんふりの表情と態度を示す ④ほめる準備をする 注目を外しながらも、子どもがしてほしくない行動をやめ、してほしい行動を始めるのを観察しながら待つ(幼児さんの場合は「好ましい行動のヒント」も必要) 放ったらかしにするのではなく、少し距離を置いても目を離さずに見守ること 「待った後には必ずほめること」が子どもの適応行動を引き出す鍵となります。 効果が現れるのには多少なりとも時間を要しますが、無理のない程度に出来る時間で少しずつ取り組んでみると、子どもの変化につながるきっかけになるかもしれません。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495 アンフィニでは1週間を通しての活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 国語教師による「オーダーメイドの療育」「ことばの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

アンフィニ/「ほめること」アンフィニ児発・放デイ 社会福祉士
教室の毎日
25/03/18 15:58 公開

「自由時間」児発・放デイ アンフィニ代表

アンフィニでは脱デジタルデトックスの時間を過ごして参ります。 デジタルは便利なツールで悪ではありませんが、口語でのやり取りは乏しくなります。人とのやり取りに不安を抱えられている方が多いので、せっかく同年代のちょうどいい人数のお子さんがいる環境を最大限に活用していただきたいと考えています。 活動という集中する場でも人とのやりとりは大切にしていますが、私は日常の場でいかに対処できる子どもを育てていくかに重点を置いています。 机上でこのことについてどう思う?と子どもたちに考えてもらっても私にとってむずがゆい模範解答が返ってきます。 テストでは解答できるのに日常につなげられなければ意味がないと感じます。 大人では無駄であると感じられる「遊び」の時間に子どもたちの「素」が現れるので自由時間も大切な時間であるととらえています。 アンフィニ開所当初は感情むき出しで遊んでいた子も相手に譲るようになったり、ルールを確認し合うようになったり。奥手でスタッフがいないと遊べなかった子も人を誘うようになったり自分で時間を創り出すことができたり…とこの1年でたくさんの成長が随所で見られるようになりました。 自分たちで時間を創り出す力を身につけてもらうことも目的としているので身につけてきたと感じたら必要以上にスタッフは子どもたちとの距離を詰めないように見守りのスタンスでいるようにしています。いつまでも大人がいないと何もできない子どもは大人の距離が近いと感じます。つかず離れずの距離感で関わりを持つ方が子どももいきいきとして自信を持って進んでいける子どもに育ちます。 机上での学習だけが人間を創り出すものではないと私は思います。 子どものうちは、子どもの今だけは好きなものを極めるくらいの時間を設けてあげたいと考えます。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495 アンフィニでは1週間を通しての活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 国語教師による「オーダーメイドの療育」「ことばの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

アンフィニ/「自由時間」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/03/18 06:22 公開

「話すことの重要性」児発・放デイ アンフィニ 児童指導員

最近誰かとじっくり話をしたことはありますか。 日々の忙しさに追われると、話すことを「情報のやり取り」だけで済ませてしまうことがあるかもしれません。でも、実は「話す」という行為そのものには、私たちの心や体に大きな意味があります。 心理学では、「カタルシス効果」という概念があります。簡単に言うと、自分の感情や思考を言葉にして話すことで、心がスッキリするという現象です。 たとえば、誰かに悩みを話した後、「聞いてもらえただけで楽になった」と感じたことはありませんか。これは話すことで自分の感情を客観的に整理し、ストレスを解放しているからです。まさに話すことは、心のデトックスとも言えます。 話すことは、単に情報を伝えるだけでなく、自分自身を知るプロセスでもあります。心理学者のフリッツ・ハイダーが提唱した「帰属理論」によれば、人は話すことで自分の考えを整理し、行動や感情の意味を再認識する傾向があります。たとえば、「なんでこんなにイライラしているのか」と口に出すことで、その原因に気づくことができることもあります。 心理学的には、話すことが身体的な健康にも影響を与えることが分かっています。「表現型抑制」という概念では、感情や思考を抑え込むことが、ストレスホルモンの増加や免疫力の低下を招くとされています。逆に、話すことで感情を外に出すと、身体の緊張が緩和し、健康状態が改善されることもあります。 話すことには、心の整理や自分自身の発見、さらには健康面でのメリットまで多くの効果があります。忙しい日々の中で「話す時間」を意識的に作ることは、自分自身を大切にすることにもつながります。次に誰かと話すとき、ただ言葉を交わすだけでなく、「今、自分は話すことで何を得ているんだろう」と少し意識するだけで、コミュニケーションの価値がもっと深まるかもしれません。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495 アンフィニでは1週間を通しての活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 国語教師による「オーダーメイドの療育」「ことばの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

アンフィニ/「話すことの重要性」児発・放デイ アンフィニ 児童指導員
教室の毎日
25/03/13 13:18 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6495
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
33人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6495

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。