児童発達支援事業所

アンフィニのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6495
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(337件)

 「年上らしい振舞いに」児発・放デイ アンフィニ 小学校教諭

アンフィニでは、 児童発達支援は1歳から年長さんまで 放課後等デイサービスは小学生以上のお子さんが利用してくださっています。 最近、お兄さん・お姉さんらしい振舞いをする子が増えたなあと感じることがありました。 ある日の児童発達支援でのできごとです。 年中のAさんは、1歳のBさんが気になる様子でした。ただ、Aさんは関わり方がわからなかったようで、初めはおもちゃを取り上げて、反応を見ていました。Bさんが大泣きする様子を見ると、それ以降、取り上げることはしていませんでしたが、アンフィニに来るたびに、Bさんの様子を観察していました。 ある日、Aさんが「だっこしてみたい」とBさんを指して言いました。関わりをもとうとしてくれているのだなと嬉しくなり、「これくらいの力でぎゅっとしてみて」とスタッフと練習をしてから、いざハグをしに向かいました。 練習のとき同様、優しい力できゅっと抱きしめている様子が見られました。AさんもBさんも穏やかな表情で、にこにこしていました。二人の何とも微笑ましい姿がすてきでした。 その後、Aさんは、Bさんが落としたおもちゃを拾ってあげたり、片付けを手伝ってあげたりしてくれています。まだまだ甘えん坊だったAさんは、Bさんとの関わりを通して、年上らしい振舞いをするように成長していました。 放課後等デイサービスでも感動することがありました。 毎月末に「おやつ屋さん」という療育活動をしています。100円という設定金額を超えないよう、自分の好きなおやつを選ぶ活動です。 おやつを選ぶ順番を決めるじゃんけんをするときのことです。アンフィニには小学1年生の利用者さんが多いのですが、3年生のCさんが「ほら、こっち集まってじゃんけんするよ」と1年生たちを誘導してくれていたのです。誰に指示されたわけでもなく、です。 また、おやつを食べるときに1年生の子がいすを探していると、2年生のDさんが「ここにあるよ」とその子の近くまで持って行ってあげる姿が見られました。 CさんもDさんも事業所内を走り回り、叱られた経験のあるお子さんたちです。随分、大人になったなあと感慨深くなりました。 3月になり、進級や進学を迎えるお子さんたち。心身ともに成長を感じることができた できごととなりました。 ただ、年下の子の面倒をがんばりすぎてしまい、疲弊してしまうお子さんもいます。そんなお子さんには、肩の力を抜いてリラックスしながら過ごせるよう支援しているところです。 年上らしい振舞いは確かに成長の証ですが、アンフィニでは個々の実態に合った成長を支援できるよう努めて参ります。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495 アンフィニでは1週間を通しての活動になります 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 教師による「オーダーメイドの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

アンフィニ/ 「年上らしい振舞いに」児発・放デイ アンフィニ 小学校教諭
教室の毎日
25/03/04 13:21 公開

「自分の特性」児発・放デイ アンフィニ代表

これまでを振り返るとずっと窮屈な環境にいたと私は思っています。 家を出るまでは親の言うことを聞かねばならず、学校では決められた範囲内での行動が求められ、仕事では自分の立ち位置を意識した仕事が求められ、家庭ではお母さんとは…という部分がいつも求められているような気がしていました。 起業をして世界が変わりました。自分のやりたいことが体現でき、自分の采配で意思決定ができます。 起業して自由になったからこれまでの窮屈さはなくなったと感じていました。 が、実は窮屈さに自分を押し込んでいたのは他でもない自分自身であったことに最近気が付きました。 わざわざ窮屈に自分を押し込むので~だからできないといった言い訳を探して自分を納得させてきたというか、自分の可能性を信じず挑戦もせず、できないこと探しをしていたように思います。 窮屈に自分を押し込んで身につけたこともあります。 それは、自分が手に届く範囲の中で楽しみを見つけるということです。 ささやかな幸せ探し。 自分にとっての幸せをいつも探すことは捨てていなかったから窮屈と感じた中でもそれなりに幸せでした。 窮屈も自由も経験してようやく気が付いた自身の思考の特性。 何事も経験をするって大事だなぁ。 そして経験させてもらえる環境とは実にありがたい。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495 アンフィニでは1週間を通しての活動になります 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 国語教師による「オーダーメイドの療育」「ことばの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

アンフィニ/「自分の特性」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/02/28 06:19 公開

「好きが高じて」児発・放デイ アンフィニ代表

A君をお迎えする朝にこのようなものを即席で用意しました。 いつか療育で使ったお手製の玉入れの台座にプールスティックを挿したなんてことないものですが、子どもでも帽子をかけやすい高さにして自身で支度ができるように工夫をしました。 A君は最近アンフィニに通い始めたお子さんでかわいいキャラクターが大好きな年長さん。 初めての環境で保護者と離れるのが不安なのか、こちらが声掛けをしても帽子や上着を脱ごうとはしてくれません。 4月から学校に通うことをイメージすると部屋の中では脱帽をして暖かいお部屋では上着を脱いでもらいたいところです。 ここ3回の利用でアンフィ二が楽しい場所であると理解してくれているところですが、身支度はまだまだハードルが高いようです。 大好きなキャラクターの力をお借りして、このキャラクターに帽子を被せてあげて上着を着せてあげてねとお世話してもらう形を取るとその日はスムーズに支度することができました。 大好きなものからの導入の方が子どもの緊張が緩和されて時には勇気をもらって普段できないことができたりします。 「好き」のパワーは絶大です。 私も好きが高じて近々新幹線に乗ってライブに行って参ります! *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495 アンフィニでは1週間を通しての活動になります 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 国語教師による「オーダーメイドの療育」「ことばの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

アンフィニ/「好きが高じて」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/02/27 05:32 公開

「積み重ね」アンフィニ児発・放デイ 社会福祉士

年長さんのAくんは、送迎の際に必ず通るお店の話をします。 アンフィニの近くに飲食店の『デニーズ』があるのですが、秋頃までは「デズニーだ!」と言っていたのが、「デニーズがあるね」と正しい読み方を伝えながら復唱してもらうことを続けていくと、今では「デニーズだ!」と言えるようになりました。 最近では『とんでん』も覚え、そこから好きな食べ物の話などコミュニケーションが拡がりつつあります。 Aくんの成長を感じて、これからも興味関心のあることから沢山のことを吸収していけるように向き合っていきたいなと思いました。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495 アンフィニでは1週間を通しての活動になります 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 国語教師による「オーダーメイドの療育」「ことばの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

アンフィニ/「積み重ね」アンフィニ児発・放デイ 社会福祉士
教室の毎日
25/02/26 12:31 公開

「在籍園・校との連携」児発・放デイ アンフィニ代表

学校や園でのお困りごとについてご家族から相談を多く受けます。 アンフィニではできているのに学校ではできない、学校から支援級を勧められたなどその声は心配でたまらない様子です。 現場にいらっしゃる先生方からも直接日頃の様子を伺いたいので私は現場にお邪魔させて頂きお話を伺うようにしています。学校であれば教室に通されることが多く本人の座席があるので子どもの学校での足跡を目にすることができます。 担任からお話を伺うと先生方もいろいろ工夫や努力されているがどうしたらよいかと悩まれていらっしゃいます。学校や園では接する時間も長いことややらねばならないことが多いから当然のことだと思います。 学校現場にもいた私は教師の思いも手に取るようにわかります。小学校では担任一人がその子を受け持ちます。対応の仕方などは学年主任に相談はできても実際に子どもに触れ合うのは担任です。現場の先生方は孤軍奮闘されています。具体的な対応方法とともに子どもの成長をともに育んでいるということをお話させて頂いています。 ある学校では宿題の意義について、プロがついても終了まで1時間かかる宿題の分量について検討頂けないかお話させて頂いたこともありました。 こちらの本気度が伝わると先生方の反応が変わってくるように思います。 ありがたいことにどのようなことに取り組んでいるのかうちの見学をしたいとおっしゃって頂ける方もいらっしゃいます。 こちらの活動についてはまだまだ社会に浸透している実感はありません。 現場においても実際に何をしている施設かよくわからない先生方がほとんどであると感じます。 私の仕事は社会貢献だとか言われたことがありますが、私はそんな特別なことたいそうなことはしているつもりはありません。困っている人があたりまえに通い、そこで働くスタッフもともに楽しく学べる場所のひとつとなることが私の理想です。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495 アンフィニでは1週間を通しての活動になります 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 国語教師による「オーダーメイドの療育」「ことばの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

アンフィニ/「在籍園・校との連携」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/02/26 06:43 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6495
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
54人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6495

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。