児童発達支援事業所

アンフィニのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6495
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(336件)

「街中華」児発・放デイ アンフィニ代表

休みの日は一人で過ごすことが多い。 私は一人時間がないといろいろな思考をリセットできないので、そこは子育て中の今もわがままに貫いている。 休みの日の過ごし方のお気に入りは街中華に行って昼からビールを飲むこと。 勤務中の会社員の横で背徳感を味わいながら最高のビールを頂くのが好きだ。そんな変わった趣味がある私は先日も遅いランチを兼ねて街中華に入った。 先客は3組。20代くらいの男性4人グループ、70代くらいの男性4人グループ、70代くらいの女性4人グループがいた。話は聞くつもりはなかったが、それぞれのグループでの話が耳に届く。 20代グループは同じ会社で働く人たちのようだった。 話題は一人暮らしの食事事情。 相手の話に相槌を打ちながら、似たような波長のメンバーでボソボソと話しながら楽しそうに食事していた。ご飯もモリモリ食べていた。 70代男性グループは古くから気心知れた中のようだった。 話題は健康維持のためにしていること。 私はこれをしている、これをやった方がいい、こんなことができると自慢げにビールを片手に語っていた。料理はコースで注文していたようで「あれが食えない、これが良かった」と食事を終えてから言っていた。 70代女性グループは年齢差もある様子。 話題は相続について。 大きな声でできる話ではないのでコソコソとビールを飲みながら共感しあっていた。中国茶もしっかり頂いて帰っていった。 男性だから女性だからという考えはあまり好きではないが耳に届いた話を聞いて、いつまで経っても本質は変わらないものなのだなと感じた。 食事をパパっと済ませる私がその人間模様がおもしろく、気が付くとお店に2時間もいてしまった。何より、どの年齢層に対してもちょうどいい温度感で話す中国人のおかみさんの笑顔がかわいくて居心地がよかった。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495 アンフィニでは1週間を通しての活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 国語教師による「オーダーメイドの療育」「ことばの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

アンフィニ/「街中華」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/03/26 07:23 公開

「カフェ」児発・放デイ アンフィニ代表

自宅近くにお気に入りのカフェがある。 普段はせっかちな私も時々はゆったりと流れる時間を味わうために時々足を運んでいる。先日行ったときはのんびり屋のわが子も連れて行った。わが子もそのカフェは好きで何度か連れて行っている。子どもがうるさいと感じるお客さんもいるのでいつも混雑している時間を避けて伺っている。 先客は2組。年配の男女それぞれ1名だった。 わが子には入店の際に声の大きさや態度についての作法など日頃から口を酸っぱくしていい聞かせている。その日ももちろん入店直前にもしっかり言って聞かせていた。 着席して何を注文するかわが子となんとはなしの会話をしていたところ、男性が立ち上がり店員に会計を促して「ゆっくりできなかった」と言い放った。怒っている様子ではなかったが私たちが入店してから明らかに迷惑そうな様子だった。私たちの存在がうるさいと感じたのだろうと察した。 わが子は普段から全く言うことの聞かない子ではなく、その日も私の言うことを聞いてのんびりしていた。私が聞いても人に迷惑をかけている程とは感じなかった。 私たちに直接言ったわけではないのだが私には私たちがうるさいと感じたように聞こえた。なぜわざわざ心の声を私やお店の人にまで聞かせる必要があるのかと感じ悲しくなった。その人にとって子どもは悪なのか。 これからの私たちの未来を支えていく存在なのだという考えはないのだとなんだか残念な気持ちにもなった。 子育てするものとして周囲に迷惑をかけないよう精一杯、気しか遣っていない。日々命を削る子育てをしており、束の間の休息の場としてカフェに来ているのにそんな一言はないのではないかと腹立たしくもなった。さまざまな思いに駆られるのは面倒なのでわが子を連れてそのカフェに行くことはしばらくしないだろう。 子どもに寛容な社会でなければ少子化も解消しないしこの国の発展もない。 子どもがそんな大きな存在であるといい大人が気がつかないものなのか。 悲しい悲しいできごとだった。 わが子には今回のような人もいるんだよ、だから気配りをしなくてはいけない。 でもさっきの一言は人に聞かせる言葉ではなかったねと伝えて反面教師とさせて頂いた勉強になったできごとでもあった。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495 アン互いにでは1週間を通しての活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 国語教師による「オーダーメイドの療育」「ことばの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

アンフィニ/「カフェ」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/03/25 06:24 公開

「親の不安 子の世界」児発・放デイ アンフィニ代表

親にとってはいつまでも子は子と聞いたことがあります。 だからかわいくて仕方がない、だから心配で仕方がない。 子ども時分では親からのありがたみなんて私は一切感じられず、ぐちぐちうるさいなぁ、今やろうと思ったのに…と生意気な意見を持ったものでした。 私も親になってから悔しくも順調すぎるほどに、自分の親がしてくれた通りのぐちぐちうるさい親になっていると感じます。 私の親は世間からどう思われているか非常に気にしていたであろうと今になって思います。それを証拠に、私を注意するときには「周りの人に迷惑がかからないように」という枕詞が今でも耳に残っています。 どんなに親が心配しても子どもはどこ吹く風です。 私もどんなに心配されていたとしても私なりに幸せな世界を感じ切っていました。 大人はこうなったらこうなるというある程度の予想ができてしまうから過度な心配が生まれてしまう。子どもはどこ吹く風で全く言うことを聞かない、親がイライラして互いに悪循環となる。 親と子どもは違う個体。血のつながりがあっても自分とは違う生き物なのでいっそのこと心配するのを手放すのはいかがでしょうか。 心配するのはあたりまえで必要でもあるのですが、起こってもいないことでの心配街道まっしぐらではなく一度立ち止まるブレーキを親自身も備えていくイメージというか。 「あ、また起こってもいないことで心配してしまった」という感覚って大事だと思うのです。 子どもは子どもの世界で十二分に勝手に楽しんでいます。 親が自分のことで顔色が曇っていることを子どもは望んでいるでしょうか。 どうせなら不安に突き進むのではなく、不安を共存して親自身の幸せもみつけてほしい。親が笑っている方が子どももうれしいにきまっています。 子どものことで頭がいっぱいになりすぎず、今だけは自分の時間を作る!と宣言して時に親も解放してほしいと感じます。それが子どもの成長を後押しするのではないでしょうか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495 アン互いにでは1週間を通しての活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 国語教師による「オーダーメイドの療育」「ことばの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

アンフィニ/「親の不安 子の世界」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/03/22 10:02 公開

「児童発達支援管理責任者」児発・放デイ アンフィニ代表

「児発管である先生がいつも電話に出られない状況、大丈夫でしょうか?」 これは私が会社員児発管として勤務していたときの事業所をご利用頂いていた保護者の方に指摘頂いた言葉です。療育時間中に電話で連絡を頂いているのになかなか折り返しができなかったのでした。 当時は私自身も児発管として着任して初めて、管理職も初めて、現場のスタッフもこれまで子どもの業界に携わってきたものはほんの一握りの体制でスタートした事業所でした。そんな状態であるから私も現場に入って手探りの状態で余裕がなかったなと今になって反省しています。 この業界を知らず、児発管という字面だけ見たときに、私はたいそうな役職なのだなと感じました。でも蓋を開けてみると業務量としてはたいしたことはありません。 個別支援計画書の作成、相談支援、現場スタッフの育成、関係機関との連携といった業務です。国からの人員配置の指示にも児発管は子どもへの直接支援に児発管は入れてはいません。 児発管よりも実際に子どもたちと向き合うスタッフの方が何倍も大変であると感じるので、現場で抱える大変な部分をみつけて調整していくこと、保護者の方の不安を根拠を添えて少しでも解消していくことが児発管として大切な役割であると私は思っています。 全体を把握するうえで大切だと感じたのは「客観的な」視点。 客観的で冷静な視点が、児発管自身が現場に入りすぎてしまうと鈍るというか曇った感覚になると感じます。見えるものが見えなくなるというか。これが現場の人員配置に児発管を入れない理由なのだと感じます。たしかに大切です。 以前の事業所で痛烈なご指摘を頂いたあとは、現場もそこそこ整ったので思い切って現場の指揮はスタッフに任せるようにすると不思議と今まで見えなかったことが見えるようになりました。ありがたいご指摘であったなと感じます。 現在は私が経営する事業所で自身が児発管までしてしまっているので、私が現場に入るとスタッフはますますやりづらくて仕方がないだろうと感じ、開所当初から営業時間帯は子どもたちの部屋にはほとんど入ったことはありません。 子どもたちと直接触れ合う時間はほとんどありませんが、全く支援に携わっていないのではありません。子どもたちの声や雰囲気で今日元気ないなとか、いつもと様子が違うなと気がつくことがあります。職員室から子どもの機微を察している仕事をしているというか、これは人の気持ちを察知しやすい私の特性だと思うのですが後方支援での関わりをしています。 保護者の方から先生忙しいからと声をかけられることが多いのですが、字面だけ強めでこの通り全く忙しくはありません。こまったこと、不安なこと、話をしたい、山口に会いたい…なんでも構いません!これからも続く子育てが少しでも心持ち軽く受け止められるように私を活用頂ければ幸いです。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495 アンフィニでは1週間を通しての活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 国語教師による「オーダーメイドの療育」「ことばの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

アンフィニ/「児童発達支援管理責任者」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/03/21 06:44 公開

「営業」児発・放デイ アンフィニ代表

ここのところアンフィニにご挨拶にいらっしゃる業者さんが増えた。 先日は同業で近隣にもある児発放デイを運営する本社の方が都内からいらした。私もご挨拶まわりはさせて頂くが、不思議とどちらに伺っても室内までご案内頂いたことはない。どうしてなのだろう。面倒だから?興味がないから?敵視しているから?人には見せられない恥ずかしいことをしているから? 私のその時の対応としては、ぜひお話聞かせて!せっかく来ていただいたのだからあがってうちの施設も見て言って!のスタンスであった。大手の会社さんで私自身事業所名は知っていたが特色などを直接お伺いできるいい機会と思い話を聞くのを楽しみにしていたからだ。 お話を伺うと、今後連携を図れるように挨拶にきたとのことだった。 私も同業と言えど、それぞれの事業所の良さや特色がありそこを互いに活用していくことは社会にとって大切であると常に感じているから内容に共感できた。同じ感覚の事業所があったこと、わざわざ挨拶に足を運んで頂いたこともうれしく感じたからお話を伺えることにますますワクワクした。 自社の特色について伺ってみた。 すると意外なこたえが返ってきた。 「自分は現場担当ではなく正直わからない」というだった。 私は思わず「え?」と聞き返してしまった。 いくら現場にいないといえど自社の特色がこたえられないなんて、ましてや本社の人間が…と感じてしまい、「大丈夫ですか??」という余計な一言を思わず明るくさらに聞き返してしまった。 私は会社員として現場の責任者をやっていたときもパートで児童指導員をしていたときも、自分の勤める会社の理念くらいは頭に入れ自分の立ち位置を必ず確認するように仕事をしていた。代表となった今は言わずもがなで自分が立ち上げた会社なのだから理念を人様にお伝えできないようでは信用されるに値しないと思っている。 そのような考えの持ち主である私は今回のことは大変驚いたが、私とは異なる感覚で仕事をされている方なのだと感じた。 せっかくお越しいただいたお礼ではないけれど、アンフィニの室内をすべてご案内した。自社で大切にしていること、どのようなお子さんにご利用頂いているか詳細をお話してアンフィニを後にして頂いた。 子どもを預かる同志として共有できることもある。 一筋縄ではいかない苦労も分かち合えるとも思う。 だからこそ閉鎖的で探り合いなどのつまらない関係でなく、業界全体をオープンにして社会に解放していきたいと私は感じる。 「かわいそうな子が通う」というレッテルを貼られていく施設ではなく、「選ばれた子が通える」というスペシャル感を味わってもらえる努力を業界全体でしたい、業界のイメージを変えていきたいと本気で思っていると挨拶に来ていただいた方にお話しの最後にお伝えをした。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495 アンフィニでは1週間を通しての活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 国語教師による「オーダーメイドの療育」「ことばの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

アンフィニ/「営業」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/03/20 20:10 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6495
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
51人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6495

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。