放課後等デイサービス

【新規オープン】放課後等デイサービス ウィズ・ユー大宮吉野町のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-4914
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(53件)

お友達がたくさん増えました🎵

最近新しく児童発達支援のお友達や、小学生のお友達が増えてにぎやかになってきました😊💓 今まで関わったことのない年齢のお友達に、どうしたらいいんだ・・・!?とドキドキしている小学生の子もいれば、ここにはこんなおもちゃがあってね!と先輩風を吹かせていろいろ教えたい伝えたい!と張り切る児童発達支援の子がいたり、少し離れたところから様子を見て「かわいいねぇ🤭」と、遊ぶ姿を見てにこにこしている高学年の子がいたりと、子どもたちの反応は様々ですが、みんな「仲良くなりたい!」と思ってくれていることが伝わってきて微笑ましく思います🌟 さて、お友達の増加に伴って些細なけんかや、ちょっとしたトラブルが増え始めるのもこのタイミング💦 職員間で常に連携をとるという前提のもと、すべての出来事に介入するのではなく『子供たち自身で解決する』を目標に、時には見守ることもあります👀 お友達とぶつかってしまった、うるさくて嫌な気持ちになった、お友達が多くてちょっとイライラしてしまうなどなど・・・。年齢も性格もみんな違うのでちょっとした衝突はよくある事です! 明らかに危険な行為が見られる場合はすぐに止めますが、ちょっとした文句の言い合いはそばで見守り、本格的にもめるようなら介入する、子どもたちがしんどそうな時はさりげなく静かな部屋に誘導するなど、一人一人に適切な距離感で関わり、子ども自身が考えて成長できるようにサポートしています!

教室の毎日
24/11/04 12:57 公開

視覚支援ってなにがあるの?

タイトルにもある通り、本日は子供たちの視覚支援についてご紹介します📓 私たちの施設では、お話を聞くことが苦手なお子様や、聞こえにくさから話しかけられていることに気が付かないお子様、見通しが立たないと不安で落ち着いて活動に参加できないお子様など、さまざまな困難を抱えているお子様が多数利用しています。 そういったお子様に個別で声をかけることは当然の配慮として職員一同行いますが、それだけでは一連の活動の正しい理解につながらないし、何より子どもたちが自立して自分で考えて判断することが難しくなってしまいますよね。 そういったときに活用するのが視覚支援です👀 一番身近なもので例を挙げるとテレビや映画館にある「字幕」。 私たちの施設には難聴のお子様もいらっしゃるので、テレビを映画など映像を見る活動の時にはこの字幕を常につけています。それ以外の活動で流れを説明するときには、小さいホワイトボードを活用することや、簡単な手話、指文字を使用して伝えることもあります。 見通しが立たないことで不安になるお子様には、年齢や発達に合わせて絵カードや文字を一番目に付くホワイトボードに提示することで「いつ・誰が見てもわかりやすい」スケジュール表を用意しています。 子どもたちには「次のやることがわからないときには、一緒に確認しよう」というお約束を徹底し、学年が上がってくると、「自分で確認してみよう」と徐々に自立に向けています。 ほかにも施設には様々な視覚支援グッズがあります🎵 ぜひ見学にいらしてくださいね😌💓

教室の毎日
24/10/30 10:01 公開

Happy Halloween🎃

10月26日にウィズ・ユー大宮吉野町ハロウィンパーティーを行いました✨ 先月から子どもたちを中心にどんな内容で、どんな飾りつけをするかをた~っくさん考えながら準備を進めてきました😌 はじめはたった一人のお子さんの言葉から始まったハロウィンパーティーの企画。 職員に「こんな風にしてみたいんだ!」と意見を伝えられるようになってきたところに、お友達のほうから「面白そうじゃん!」と声がかかり、一人が二人に、二人が三人に・・・と次々メンバーが増えて気づいたらたくさんのお友達が準備に参加してくれるようになりました! はじめは職員が介入して話し合いを進めていましたが、それも徐々に子どもたち同士で悩みあうようになり、お友達に意見が言えなかった子も、お友達の意見より自分の意見を優先しがちな子も、活動を通しながら相手に寄り添って考える、自分の意見を伝えられるようになってきました✨ 当然お子様の中にはとても怖がりな子もいましたが、そんな子にも「見せないようにしないとね。怖がっちゃうからさ!」と配慮できるように。 そんなこんなで当日はお部屋を真っ暗にして、謎解きや迷路、ホラー感満載な室内に仕掛け満載でハイクオリティなお化け屋敷に大変身👻 血みどろの「タスケテ・・・」の文字に真っ赤な手形、そして超大作!ドラキュラのお墓にリアルな真実の口などなど、怖いものが目白押し! 子どもたちも大興奮で大盛り上がりのハロウィンパーティーとなりました😊

教室の毎日
24/10/29 09:39 公開

聴覚障害に関する研修会を行いました📝

本日は少しまじめなブログです👓 私たちの施設は聴覚障害のあるお子様を多く受け入れていることもあり、年に1度職員に難聴体験をしてもらうことにしています。 聴覚障害は原因も様々、お子様によって聴力も様々、聞こえ方も感音性難聴と伝音性難聴で異なったりと、たくさんの要因が重なって聞こえに困難さが生じています。 今回行ったのは耳栓を使った研修で、軽度の伝音性難聴を想定したものになっています。 内容としては耳栓をしたままの状態で、仕事に関するお話やちょっとした雑談をするという、いわゆる日常を過ごしてもらうというもの。 実際に研修を受けた職員からは、 「一人から話しかけられる分にはなんとなくわかるけれど、一斉に話しかけられると全くわからない。」 「室内が静かな時は聞き取れるけれど、横でほかの人が話していると聞き取りにくくなる」 「知らない話題やフレーズが出てくると、何もわからないからついていけない」 などなど、普段聴覚障害のあるお子様が感じていることを少し体験できたようです。 今回は軽度の想定ですが、お預かりしているお子様の中には、聴力が高度や重度で補聴器や人工内耳を外してしまうとほとんど聞こえないうえに、感音性難聴で音も歪んで聞こえているようなお子様もいらっしゃいます。 「誰が見てもわかりやすい」「みんなに伝わる」を大切に、必要なお子様には必ず情報保障ができるよう方法と、施設でできる視覚的な配慮や、ほかの利用者への障害理解を促す方法も併せて考えることができました。 次回のブログでは、実際に活用している視覚情報の媒体や教材をご紹介します。

【新規オープン】放課後等デイサービス ウィズ・ユー大宮吉野町/聴覚障害に関する研修会を行いました📝
研修会・講演会
24/10/21 12:15 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-4914
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-4914

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。