放課後等デイサービス

みずほ運動療育のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7592
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(23件)

跳び箱の練習です

跳び箱は、子どもたちの成長を優しく後押ししてくれる遊びのひとつです。体を大きく動かしながら、さまざまな力を育んでいくことができます。 体の発達を助ける 跳び箱を跳ぶとき、腕や足、お腹や背中の筋肉をたくさん使います。そうすることで、自然と体が強くなり、姿勢を支える力も育っていきます。また、助走して踏み切り、跳んで着地する流れの中で、バランスをとる力や素早く動く力も身についていきます。 体の動きをスムーズにする 跳び箱では、「走る→踏み切る→跳ぶ→着地する」といった動きをスムーズにつなげることが大切になります。この経験を重ねることで、全身の動きがうまく連携するようになります。さらに、跳び箱の高さや自分の体の位置をしっかり感じながら動くことで、空間をとらえる力も育まれます。 感覚を豊かにする 跳んだり着地したりすることで、体のバランスをとる感覚(前庭覚)が刺激され、転びにくくなったり、姿勢を保ちやすくなったりします。また、「どこにどれくらい力を入れたらうまく跳べるかな?」と試しながら動くことで、体の動きを感じる力(固有覚)も養われていきます。 心の成長を支える 「やった!跳べた!」そんな瞬間を積み重ねることで、自信がつき、「やればできるんだ!」という気持ちが芽生えます。最初は難しくても、何度も挑戦するうちにできるようになることで、あきらめずにがんばる心が育ちます。また、跳ぶタイミングをしっかり考えることで、集中力も少しずつ高まっていきます。 みんなと楽しく学ぶ 跳び箱を使うときは、お友達と順番を守ったり、先生やお友達と励まし合ったりする場面もたくさんあります。そうした経験を通して、「待つ」「応援する」「協力する」といった、社会の中で大切な力も少しずつ身についていきます。 跳び箱は、ただ「跳ぶ」だけの遊びではなく、子どもたちの体も心も大きく育んでくれるものです。特に、運動がちょっぴり苦手な子や、自分のペースで挑戦したい子にとっては、無理のないステップで進めることが大切です。少しずつ「できた!」を増やしながら、楽しく跳び箱にチャレンジしていけるといいですね。

みずほ運動療育/跳び箱の練習です
教室の毎日
25/03/10 18:16 公開

今日は鉄棒をやりました!

鉄棒遊びは、子どもたちの心と体の成長を優しくサポートしてくれる、とても素敵な運動です。 体を元気にする力 鉄棒にぶら下がったり、くるっと回ったりすることで、腕や肩、背中の力が育ちます。バランスをとる練習にもなり、転びにくくなったり、姿勢を保つ力がついたりします。 心を落ち着ける力 逆さまになったり、体を動かしたりすることで、気持ちがスッキリしたり、落ち着いたりすることがあります。適度な運動はストレスをやわらげる効果もあるので、心がリラックスしやすくなります。 できた!が増える力 「ちょっと怖いな」と思っていた技ができるようになると、「やった!」という達成感が生まれます。この経験が「次もやってみよう!」という前向きな気持ちにつながり、自信を育てる大切な一歩になります。 お友だちと一緒に楽しむ力 順番を待ったり、応援し合ったりすることで、自然とお友だちとの関わりが増えます。「すごいね!」「がんばれ!」と声をかけ合うことで、優しい気持ちや、思いやりの心も育まれていきます。 鉄棒遊びは、体だけでなく、心の成長にもつながる素敵な時間です。子どもたちが「楽しい!」と思えるように、少しずつチャレンジしながら、たくさんの「できた!」を増やしていけるといいですね。

みずほ運動療育/今日は鉄棒をやりました!
教室の毎日
25/03/08 15:53 公開

トランポリンを使って遊ぼう!

お子さまの成長を支えるトランポリンの魅力 トランポリンは、お子さまの成長をサポートする楽しい運動のひとつです。特に、発達の特性や感覚の働きに不安があるお子さまにとって、さまざまな良い効果が期待できます。跳ねることの心地よさを感じながら、自然と体の動かし方を学び、心の安定にもつながる素敵な遊びです。 感覚が整い、動きやすくなる トランポリンのふわっとした跳ねる動きは、バランスを取る力や、自分の体の位置を感じる力を育ててくれます。 バランスを取るのがちょっぴり苦手なお子さま、じっとしているのが難しく、たくさん動きたいお子さま 体の動かし方がぎこちなく感じるお子さま そんなお子さまも、楽しく跳びはねるうちに、少しずつ自分の体をコントロールする力が育っていきます。 体がしっかりし、姿勢が安定する トランポリンで遊ぶことで、足腰の筋力や体の軸(体幹)がしっかりしてきます。姿勢を保つのが苦手なお子さまも、無理なく楽しみながら体の安定感を高めることができます。 リズム感が育ち、動きがスムーズに トランポリンのぽんぽんと跳ねる動きは、自然とリズム感を育て、体の使い方をスムーズにしてくれます。「運動が苦手だな」「うまく体を動かせないな」と感じるお子さまも、繰り返し跳んでいるうちに、少しずつ上手に動けるようになっていきます。 集中しやすくなり、気持ちも落ち着く トランポリンは夢中になれる楽しい運動です。遊びながら自然と集中力が育ち、エネルギーを発散することで気持ちもスッキリします。特に、じっとしているのが苦手なお子さまにとっては、思いきり体を動かすことで心も落ち着きやすくなります。 ストレス発散&リラックス効果も ふわっと跳ぶ感覚には、リラックス効果もあります。トランポリンのやさしい揺れが心地よく、気持ちを落ち着かせてくれることもあります。感覚が敏感なお子さまにとっても、安心できる刺激となりやすいので、心と体をほどよくリフレッシュするのにぴったりです。 トランポリンは、お子さまが楽しく体を動かしながら、さまざまな力を育てていける素敵な遊びです。無理なく、できる範囲で取り入れてみることで、お子さまの成長を優しくサポートできるかもしれません。 お子さまが笑顔でのびのびと成長していけるように、トランポリンの楽しさをぜひ感じてみてくださいね。

みずほ運動療育/トランポリンを使って遊ぼう!
教室の毎日
25/03/07 16:16 公開

バランスボールで遊びました

バランスボールには、楽しく体を動かしながら体幹を鍛えたり、姿勢をよくしたりする効果があります。座ったり、軽く跳ねたりするだけで自然と筋肉を使うので、無理なく姿勢が安定しやすくなります。 また、バランスを取るために体の感覚をたくさん使うので、体の動かし方が上手になったり、感覚が整いやすくなったりすることもあります。特に、体の感覚に敏感だったり鈍かったりするお子さんにとって、楽しく取り入れられる方法のひとつです。 さらに、体を意識して使うことで脳が活発に働き、集中しやすくなることも。じっとしているのが苦手なお子さんでも、適度に体を動かすことでリラックスできたり、気持ちが落ち着いたりすることがあります。 バランスボールをリズムよく弾ませたり、コントロールしながら動いたりすることで、運動の調整力やリズム感も養われます。これが、スポーツや普段の動作をスムーズにするのに役立つことも。 そして、何より楽しく体を動かすことは、気分転換になり、心の安定にもつながります。遊びの延長のように気軽に取り入れながら、心と体を健やかに育んでいけるのがバランスボールのいいところです。

みずほ運動療育/バランスボールで遊びました
教室の毎日
25/03/06 17:00 公開

塗り絵をしましょう

塗り絵はお子様の成長や発達にさまざまな良い影響を与えます。 手先の器用さの向上 クレヨンや色鉛筆を使うことで、指先の細かい動きをコントロールする力(微細運動能力)が鍛えられます。  将来的に鉛筆の持ち方や書く力の向上につながります。 集中力の育成 枠の中をはみ出さずに塗ることを意識することで、集中する力が養われます。 創造力と色彩感覚の発達 好きな色を選び、自由に塗ることで、創造性が刺激されます。 さまざまな色を使うことで、色彩感覚が豊かになります。 表現力や感情の発散 塗り方や色の選び方には、そのときの子供の気持ちが表れることがあります。  言葉では表現しきれない感情を塗り絵で発散できることも。 認知力の向上 形や線を認識し、それに合わせて色を塗ることで、物の認識力が高まります。  -形の違いやバランスを考える力が養われます。 コミュニケーション促進 一緒に塗り絵を楽しむことで会話が増えます。   「どんな色にする?」などのやり取りを通じて、子供の考えを知ることができます。 達成感と自己肯定感の向上 「上手にできた!」「全部塗れた!」という成功体験が自信につながります。  親が褒めることで、お子様のの自己肯定感が育まれます。 塗り絵は遊びの一環として取り入れられるだけでなく、知育にも役立つ素晴らしいツールです。 お子様が楽しみながら成長できるよう、自由な発想で取り組ませてあげることが大切ですね。

みずほ運動療育/塗り絵をしましょう
教室の毎日
25/03/05 15:53 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7592
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
15人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-7592

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。