「図書館」の検索結果
(1ページ目)


週3・4友だち呼ぶも一人で動画鑑賞の自閉症小5息子。在宅勤務の夫は「呼ぶ意味ない!」と怒り…どうすればいい!?
この春小学6年生になったASD(自閉スペクトラム症)の長男ミミ。友だちを家に連れてくるようになって1年ほどになりますが、今も友だちがいても一人で遊んでいることが多いです。それでも友だちを呼びたいミミの理由と、...
2025/04/04公開


通常学級を選んだ発達障害グレー息子。就学準備、合理的配慮の求め方は?自閉症長男との違いも
3歳頃まで、ほぼ発語がなかった次男ゆうきは、現在小学1年生。通常学級に通っています。特別支援学級に在籍している長男けんとが入学する時とは、少しだけ違った、次男ゆうきの入学準備について、今回は書いていきたいと思...
2025/01/28公開


自閉スペクトラム症や学習障害の解説本、発達障害のある人の体調管理、学校の読書バリアフリー実例など、話題の4冊をご紹介
今月は学習障害(LD・SLD/限局性学習症)入門書、発達障害のある人の体調管理や自己理解のためのガイド本、学校での「読書バリアフリー」事例集をご紹介します。
2025/01/28更新


小学校の宿題問題!自閉症長男と発達グレー次男、それぞれの「やる気」調整術を大公開
宿題や勉強に対する考え方や基準は、人それぞれ違うと思います。ASD(自閉スペクトラム症)と構音障害がある長男けんと、発達障害グレーゾーンの次男ゆうきがいるわが家の宿題について、今回は書いていこうと思います。
2024/11/23公開


検査結果を「わが子の特性と支援をまとめた1冊の本」として【LITALICO発達特性検査 監修者・井上雅彦先生インタビュー】
LITALICO発達特性検査について「検査結果レポートはお子さまにカスタマイズされた1冊の本」と語る公認心理師の井上雅彦先生。特に、初めて困りごとに直面したり、お子さまの発達特性について悩み始めた保護者の方に...
2024/10/18公開


学級崩壊の原因は発達障害の息子!?度重なる呼び出し、学校も休みがちに…迷いの中で決めた育児法
現在高1のわが家の息子・コチ丸は小3の時にASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)と診断されています。
小3で通常学級に在籍していたコチ丸は、学校から度々呼び出しをされるようになりました。もと...
2024/10/07公開


障害のあるわが子のために何でもやりたい!「早期療育」に前のめりだった私が役所から言われた意外な言葉は…
皆さまこんにちは。漫画家の星きのこです。
さてさて暑~~い残暑が長引いている中、早くも2学期がスタートしましたね!
わが家の小学校3年生になるダウン症のあるきいちゃんも、久しぶりの登校に少し戸惑いながらまた元...
2024/09/22公開


発達障害のある子の大学受験。共通テストの合理的配慮申請に感じる高いハードル
大学入学共通テストでは、障害のある子は受験上の合理的配慮を申請することが「制度上」できます。ですが現状では、発達障害のある子が配慮を受けて共通テストに挑戦するのは、私には現実的な選択肢だとは思えません。なぜな...
2024/08/23公開


ボヤ騒ぎ、乾電池を丸飲み…問題児扱いの小学校時代。発達障害息子が不登校特例校で見つけた道【新連載】
初めまして。
今回からコラムを書かせていただく、あきと申します。私は現在、平日はグラフィックデザイナー、土曜はアートやプログラミングを子どもに教える仕事をしています。シングル歴13年で、高2になる息子(コチ丸...
2024/04/09公開


履修登録で失敗!ASDの私、大学生になったとたんに引きこもり、暗転の4年間への後悔
ASD(自閉スペクトラム症)の私。大学に入ると、高校までと一転して自由なぶん、すべてのことを自分で考えて積極的に決めていかなければならず、とても戸惑いました。情報収集も、コミュニケーション障害や社交不安のあっ...
2024/04/02公開