「図工」の検索結果
(1ページ目)


【精神科医・本田秀夫】発達障害のある子が不登校になる原因は「学校側」にあることが多い?
子どもが不登校になると、家庭と学校で意見が衝突することがあります。家庭は「学校に問題があるのでは?」と考え、学校は「家庭に原因があるのでは?」と考え、お互いに見えない部分で問題があると思い込んでしまうことがあ...
2025/06/26公開


自閉症小4息子、突然の転校!母も大慌てで準備…初めて知った特別支援学級の地域差
ASD(自閉スペクトラム症)がある長男けんとと、発達障害グレーゾーンの次男ゆうきの2人の息子がいるわが家は、転勤族です。新年度になるタイミングで引っ越しをすることになりました。準備期間は約1ヶ月!……怒涛の日...
2025/06/13公開


不登校だった小4息子のための付き添い登校。保護者の服装や持ち物は?メンタルケアの大切さも実感して
私、花森はなはASD(自閉スペクトラム症)と強度行動障害のある高校1年生の息子と小学6年生の娘を育てています。息子が小学3年生の頃、学校への行き渋りが始まり、小学4年生の時に不登校となりました。不安の強い息子...
2025/04/01公開


人に頼るのが苦手な自閉症息子、「できない」が言い出せず委員会活動で大ピンチ!?【発達性協調運動症(DCD)の医師解説も】
スバルは3歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。幼稚園に入園するまでは「ちょっとぬり絵から個性がはみ出しているな」と感じたくらいで特に不器用さを感じたことはありませんでした。しかし幼稚園入園後は周...
2025/03/20公開


就学まであと1年!療育園に通う自閉症息子の小学校は?「3つの選択肢」、公立私立…夫婦で話し合った結果
かしりりあです。
夫と発達ゆっくりな3兄弟と毎日楽しく過ごしております。
知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の長男りーは幼稚園に通っていましたが、年長から療育園に通うことになりました。
...
2024/10/24公開


小学生の忘れものどうしたらいい?教科書、宿題、プール道具…効果的なサポート方法は?【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
持ち物の管理が苦手で、学校への持ち物を忘れてしまうことがしばしば。忘れたことを先生に言えず困ってしまうことも。そんなとき保護者はどのようにサポートするとよいのでしょうか。今回はそのような忘れもののお悩みについ...
2024/08/06公開


発達障害のある子どもとの夏休み、楽しく過ごすコツは?熱中症、宿題、旅行、休み明けの不登校…おすすめ記事を一挙紹介!
夏休みに入り、熱中症、宿題、旅行やイベント、長期休みの過ごし方などに悩む保護者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。また、長期休み明けの行き渋りや不登校についても気になりますよね。
今回は、専門家監修...
2024/08/03公開


発達グレー次男、自閉症長男と同じ特別支援学級に?発達検査や就学準備を経て選択したのは
発達障害グレーゾーンの次男ゆうきの就学について、年中の時点まで、特別支援学級か、通級指導教室の利用、どちらかで考えようと思っていました。特別支援学級に通う2つ年上の長男がいるので、2人それぞれの特性や、住んで...
2024/07/24公開


暴言、他害、問題行動だらけで毎日学校から電話…そんな自閉症息子が「変わりたい」と思うきっかけになった先生の言葉【読者体験談】
現在高校1年生、16歳の息子は小学1年生の時にASD(自閉スペクトラム症)、中学1年生でLD・SLD(限局性学習症)と診断されました。わが家の育児の転機は小学2年生の時に先生に言われたとある一言だったと思いま...
2024/03/13公開


「いつかは追いつくはず」すがる想いで療育へ…発達障害を受け取めきれなかった、あの頃
スバルは1歳半健診時に言葉の遅れを指摘され、それ以来何度か受けた検査で「言葉が遅いだけ。様子を見ましょう」と言われました。しかし言葉を促すために2歳半から通い始めたプレ幼稚園では、ほかの子ができることがスバル...
2023/12/08公開