「保育園」の検索結果

発達障害息子が高校生になって急に語り出した!?保育園の記憶に母驚き。「クレヨン事件」と記憶の特性
現在高校生の息子のコウは、思春期の割にはよく話す方だと言われます。ADHD(注意欠如多動症)による多弁やASD(自閉スペクトラム症)による知識モードの独演会もあるのかもしれません。今回は、そんな自他共に認める...
2025/07/22公開
【2025年最新】児童発達支援・放課後等デイサービスの利用実態は?利用者の声、専門家QAも【発達ナビ大調査】
2024年12月20日から2025年2月28日に、LITALICO発達ナビでは「就学・進学アンケート」を行い、発達特性や発達障害のある子どもの保護者283名の声が寄せられました。アンケートへのたくさんのご回答...
2025/07/20公開
発達障害の兄ときょうだい児の妹。生まれる前からの心配事と7年間で見えてきたもの
きょうだい児について悩み続けてはや7年。悩んでいる間にも娘はどんどん成長し、娘なりに考え、障害のある兄に接しています。 兄妹の関係について、いま感じていることをまとめてみました。
2025/07/16公開
号泣の1時間バス通学から始まった特別支援学校での生活。中度知的障害息子、入学から運動会まで2か月の記録
こんにちは!4人の子どもの母やってます、マミー・マウス子ビッツと申します。 第3子の長男とつおが、4月からついに特別支援学校小学部の1年生になりました。初めてのバス通学は?偏食っ子の給食タイムは?初めての運動...
2025/07/15公開
自閉症娘の中学受験で家庭内はギクシャク…「障害のレッテルを貼っているのは君」と夫から責められ【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編4話】
このセミフィクション漫画「発達障害の子どもと私たち」は、発達ナビユーザーから提供された体験談をもとに描かれています。 保育園時代、中度知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)と診断されたりんさん...
2025/07/17更新 
本気で悩んだ発達障害息子のゲーム問題。「学びの多様化学校」受験で変化した価値観
子育てをしているとおそらく多くの親子が通るゲーム問題。 私はアルバイトで土日にハウスメーカーの受付をしていますが、長い打ち合わせの間、退屈させないために子どもたちが遊べるタブレットを会社側で用意しています。 ...
2025/07/08公開
「パニック中の記憶がない」児童精神科で突然の自閉症診断。リスペリドン服薬の効果は【読者体験談】
息子が小学4年生のある日「パニック中の記憶が無い。居ない人の声が聞こえる」と衝撃的な言葉を口にしました。スクールカウンセラーに伝えたところ、「それは病院に連れて行った方がいい」と言われ、以前通っていた発達施設...
2025/07/08公開
衣替えは鬼門!水、太陽の光もダメだった感覚過敏の長男。特別支援学級2年生になった今は
現在、小学2年生で特別支援学級に在籍している長男。小さい頃からさまざまな感覚過敏があったのですが、成長すると共に気にならなくなってきました。
2025/07/06公開
「特性だから」で教えることを諦めたくない!自閉症娘と歩んだ日々に思うこと
広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の娘は、中学3年生。小さな時から、苦手なことがいくつかあります。日々試行錯誤して伝える方法を探しながら、娘と向き合ってきました。今回のコラムは私が、娘と一緒に歩んで...
2025/07/02公開
5歳児健診の目的、検査方法は?発達に関するチェックポイントも【専門家監修】
5歳児健診は、就学前のお子さんの成長と発達を把握することを目的とした重要な健診です。身体計測、問診などに加え、発達の遅れや発達障害の疑いがある場合には、必要に応じて専門家による相談や支援につなげます。5歳児健...
2025/06/29公開
発達グレーの年長娘がいます
過去の質問にも書きましたがIQ101、言語理解が82です。1人の担任は猛烈に知的級を勧めてきてもう1人の担任は普通級でやってみたら?という感じです。普通級で行くことを検討していますが最近思ったのは、発達検査の...
投稿日:2025/07/22
発達不安な子の保育園選びについてです
あと数ヶ月で1歳になりますが現時点で表情が乏しい、アイコンタクトが少ない、よく泣くなど他にも不安な点が沢山あり、今後自閉症、知的障害といった診断がつくだろうなと考えています。私は仕事復帰するため1歳を過ぎたら...
投稿日:2025/07/20
3歳半の男の子ですが、保育園からいろいろな指摘があったことを
きっかけに発達外来に行きました。※食事中立ち歩く、教室から出ていく、作成を最後までやりきれないなど、ADHDの特徴のような気がします。ASDっぽいのかはよく分かりません。初診では診断がつかなかったのですが、自...
投稿日:2025/07/18
保育園に通う年少の息子のことです
先日先生から「別の活動に移る際の切り替えに時間がかかり活動に参加しなかったりすることがある。今はサポートの先生が横についている状況。本人の為にも発達検査や療育をおすすめする。」と言われました。元々息子の言葉や...
投稿日:2025/07/17
こんにちは!2歳3ヶ月の男の子を育てています
息子は単語は出てきていますが会話はまだできません。そのためか癇癪が多いです。①自分がやりたいことをやめさせられた時②悪いことをして怒った時などに叫んで癇癪に繋がっています。(①が特に多いです。)最近は特にそれ...
投稿日:2025/07/16
現在年少の3歳児の息子についてです
先日3歳児健診で発達グレーの可能性があるので発達支援センターで発達検査をしてください。と言われました。それまで息子の発達について全く心配していなかったので戸惑っています。確かに健診の日は会場に着いた時から、場...
投稿日:2025/07/15
3歳8か月の女の子です
以前多動ついて相談していましたが、多動については外食等ストレスなく出来るようになり、だいぶマシになってきたかな、と感じています。着替えや保育園に行く時等毎回「イヤだ。しない。行かない。」と言い、好きなことやし...
投稿日:2025/07/12
ASD、ADHDのお子様の親子さんで、私立小学校の受験経験が
ある方からの経験談をお伺いしたいです。保育園入園当初に、こだわりや切り替えがうまくいかず、活動リズムについていけず、指摘を受け、発達検査を受けました。知的な発達に異常はなく、現在は、週1回(2時間弱)療育へ通...
投稿日:2025/07/08
療育への繋がり方を教えてください
2歳の子どもです。1歳半検診で引っかかり心理士さんに相談、2歳すぎに心理士さんと相談&発達検査をしました。また半年後に相談に行く予定ですが、できることはしたいと考えています。市役所に聞きに行ったところ、市でや...
投稿日:2025/07/08
年長さんの娘がいます
年長さんにあがるまで保育園の面談などで何か特に指摘されることはなく、行政の検診も5歳児健診まで何も指摘なく終わっています。年長さんにあがり、参観・面談となって最近はひとり遊びが多い(年中さんまではお友達と遊ん...
投稿日:2025/07/08