「親子関係」の検索結果 (8ページ目)

夏休み明けの子どもを守る!不登校新聞編集長・石井志昂さんと考える自殺予防。家庭でできる「TALK」の原則なども
日本で唯一の不登校専門紙「不登校新聞」が、8月19日に10代の自殺をストップするための「緊急アピール」を発表しました。年々、夏休み明けに増え続けている子どもの自殺を止めるために、私たち親は何ができるのか、石井...
公開日:2021/09/01
子どものSOS、気づいてますか?新学期に備えて読みたい子どもとの関わり方を考える本、食の多様性について学べる絵本、算数障害のある子への学習ドリルなど新刊4冊をご紹介!
8月の新刊紹介コラムは、不登校当事者と保護者への取材から得たノウハウをまとめた「不登校新聞」編集長の著書、学校生活で困っている子どもの小さなSOSサインをわかりやすく解説した話題のマンガ、「食の多様性」につい...
公開日:2021/08/29
親子で自然に学ぶには?発達障害がある子の「気持ちの表現」を育む参考書にーー視覚支援ツール見本付き『おうち療育をはじめよう!』著者インタビューも
「療育」というと、どこかに通うというイメージがありますが、「おうちで」できることから始めようと提案しているのが、『発達障害がある子の会話力がぐんぐん伸びるおうち療育をはじめよう!』(講談社)。この本の著者であ...
公開日:2021/08/27
「心が擦り切れる疲れ」そのままにしていませんか?体と心のやすませ方、ほぐし方【児童精神科医・三木崇弘先生】
頑張ると、疲れますよね。 でもみなさん、いろいろ頑張らないといけないと思ってませんか? 児童精神科医をしていると、頑張りすぎて心が疲れて擦り切れてしまいそうになっているお子さんと出会ったり、育児に仕事にと自...
公開日:2021/07/23
発達障害の私を襲う「悪夢」の引き金は30年前の失敗体験――今だから思う、子どもの頃必要だった対処や環境
発達障害があり、小さな頃からたくさん失敗体験を積み重ねてきた私。40歳を過ぎた今でも、頻繁に「私は世の中に適応できない」という不全感を象徴するような悪夢を見て起きることがあります。自分の人生を振り返り、苦手を...
公開日:2021/07/03
反抗期の発達凸凹長男と父親がケンカ!「理不尽なことを言われて悔しい」が自立のきっかけに?
わが家の発達凸凹長男は現在中学2年生。 中1の3学期ころから家族団らんの時間が減っていき、それと同時に反抗期だと感じることも多くなってきました。 今まであまり親に反抗することはなかったのですが、精神的に大人に...
公開日:2021/06/30
「自分を受け入れてほしい」いじめ、引きこもり、就職、コロナショック…再就職を目指すASD男性の思いとは――発達障害を描いたCMプロデューサーが聞く【連載 #見えない障害と生きる】
本連載は、発達障害を描いたドキュメンタリーCM『見えない障害と生きる。』でプロデューサーを務めた東海テレビの桑山知之が聞き手となり、様々な発達障害の当事者やその家族らと対談するコラムである。連載9回目となる今...
公開日:2021/04/25
世界的ベストセラーついに映画化!自閉症のある人が見てる世界とは?『僕が跳びはねる理由』映画化によせて――原作者、東田直樹さんインタビュー
自閉症の作家・東田直樹さんが執筆し、117万部を超える世界的ベストセラーになったエッセイ『自閉症の僕が跳びはねる理由』が、ドキュメンタリー映画化!2021年4月2日より、日本上映を開始します。 13歳でエッ...
公開日:2021/03/26
外国にルーツ、発達障害。日本で増加傾向にある「ダブルマイノリティ」の子どもへの特別支援教育と言語発達
近年のグローバル化の影響で、親と共に日本に移住し、日本で教育を受ける外国ルーツの子どもの人口も増加しています。その中で、外国にルーツを持つ子どもたちの特別支援学級・特別支援学校への在籍率の高さについて指摘され...
公開日:2021/02/19
親子関係・友人関係はトラブルだらけだった発達障害の私。いま、結婚生活が良好な秘訣
私は実家では発達障害の特性を理解してもらえませんでした。また、家族関係もピリピリと緊張したものでした。家庭での苦しい記憶がたくさんあり、家族以外の人ともとうまくやれない自分が幸せな家庭生活を送れるようになるな...
公開日:2021/02/07