ノリがうまくつかえない(触りたくない、出し過ぎる)

ノリをおおく出しすぎたり、机も手もベトベトになっていたり……。そんなことはありませんか?上手なのりの使い方を学んでいきましょう。

15844 view

大人がノリを使う見本を見せながら、子どもに使い方を学んでもらいましょう。子どもが見て分かるよう、紙に印をつけることが、わかりやすく伝えるポイントです。
ルール・準備物
ノリ 折り紙などの紙 ペン
1 「貼るもの」と「台紙」を用意するとき、2つは違う色の紙にしておきましょう
ノリの使い方を教えるとき、まず最初はどんなサポートや手順がいいの?の画像1 クリックすると別画面で開いて拡大できます
また、ノリを塗る場所にペンなどで印をつけておきます。
ノリの使い方を教えるとき、まず最初はどんなサポートや手順がいいの?の画像2 クリックすると別画面で開いて拡大できます
印の部分にノリをつけます。
最初は大人が見本を見せて、お子さんには真似をしてもらいましょう。

ノリをつけた「貼るもの」を、台紙に貼るときに簡単な説明を入れましょう。

1. 紙の端を持ちます
2. 紙を裏返します
3. 印に合わせて紙を起きます
4. 上から手で抑えます

など、お子さんの理解に合わせてわかりやすい説明を心がけましょう。
ノリの使い方を教えるとき、まず最初はどんなサポートや手順がいいの?の画像3 クリックすると別画面で開いて拡大できます
「ペタペタ、って上からおさえようね」など、擬音を入れて説明するとお子さんも真似しやすいでしょう。
ノリの使い方を教えるとき、まず最初はどんなサポートや手順がいいの?の画像4 クリックすると別画面で開いて拡大できます
ワンポイント
手につく感覚が嫌な場合は、すぐに手がふけるようにタオルやティシュを用意しておきましょう。 感覚の過敏さに対しては、お子さんが安心して取り組めるな、と思える準備をしてあげることが大切です。濡れタオルを用意したり、手洗い場の近くで実施するだけでなく、「いやだったらすぐに拭いていいよ」と知らせておくことも大事です。
ほかの工夫
監修者
高畑 脩平 先生
白鳳短期大学 リハビリテーション学専攻 作業療法学課程 講師 奈良教育大学特別支援教育研究センター 研究員 奈良県障害者総合支援センター 作業療法士
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
『学習・工作』TOPへ戻る >