いおりんさんのページ

いおりん
こんにちは☆小6と小2の男の子がいます。
小6の子がADHD不注意優勢型とASDです。
日々勉強と工夫の毎日です!
ダイアリーをみる
投稿したQ&A
harumamaさん 回答ありがとうございます。 そうなんです。適切な関わりが、わかっているのにできないくらい自分に余裕がないんです。 だ...
2017/06/13
回答を見る
あんさん 回答ありがとうございます。 お子さんがたくさんいらっしゃるんですね。兄弟への対応、大変参考になります。 次男は本当によくできる、...
2017/06/13
回答を見る
たるるんさん 回答ありがとうございます。 二次障害、怖いですね。副作用も心配ですが、二次障害もやはり防げるものなら防ぎたい。 2週間後に受...
2017/06/13
回答を見る
yuzusoraさん 回答ありがとうございます。 そうですか。ご苦労なさったんですね・・・ 周りの理解やフォローがあるのはすばらしいですね...
2017/06/13
回答を見る
たぬたぬさん たくさんのアドバイスをありがとうございました。3回ほどゆっくり読み返しました。 どれも心に響く内容で、私の迷っている部分にス...
2017/06/13
回答を見る
カピバラさん 回答ありがとうございます。 食生活も見直されたんですね!どんなところに気を付けられたのでしょうか。よろしかったら教えてくださ...
2017/06/13
回答を見る
ずっちゃんさん 回答ありがとうございます。 担当医からは「おこらないで」と毎回言われます。が、すごく難しいです。気が短くて、私・・・ 薬を...
2017/06/13
回答を見る
kaoruさん 回答ありがとうございます。 私自身も今だいぶ混乱していると感じます。どれを選んでも不安が残ると言うか。 療育なども話を進め...
2017/06/13
回答を見る
たけのこさん そうですか・・・私は障害であるかどうかにこだわっていないつもりでいたんですが、違うんですね・・・ 弟と支度のタイミングを合わ...
2017/06/12
回答を見る
シフォンケーキさん ご回答ありがとうございました^^ 質問をあげたときはだいぶ参っていたので、今読み返すとすごく余裕がなかったなぁと感じま...
2017/06/12
回答を見る
ADHDとASDの小4男児

服薬するかどうかで迷っています。私自身、基本的に薬に抵抗はありません。主人は抵抗があるそうです。はっきり言ってはきませんが、たぶん我が子が発達障害であるということもまだ半信半疑なんだと思います。なので、私が病院に連れていったから診断されてしまったんじゃないか、とか、薬も本当は必要ないんじゃないかと思ったりします。私がもっと息子に合った対応をしてあげられたら通院も服薬も必要ないのかもしれません。母親が私じゃなかったら、息子はもっとのびのび育つことができたんじゃないかと思ってしまいます。心理検査の結果は、記憶の部分で少し平均を下回る程度で、知能に問題はなく、気持ちを言葉で表現するのが苦手なようだと言われました。どういった結果になると発達障害と診断されるのかはわかりませんが、医師からは「発達障害という診断をしておいたほうが、支援も受けやすいし保護者も迷わなくて済むので診断をつけます。支援を受けて今の状況が改善されれば診断をはずせばいいですから」というような説明を受けました。グレーゾーンということですか?と聞いたら、いいえ確定です、そういう表現はわかりにくいのでしません、とおっしゃっていました。薬の話は初回の受診ですでにちらっと話はありました。そういう選択肢もある、という程度。息子は不注意優勢型で、症状?としては、忘れ物が多いことと、気がそれやすいために学校の支度がものすごく時間がかかったり、学校では予定帳をすべてうつしてくることが難しかったり、書き取り帳が1ページの間にすごくきれいに書けている部分から突然ものすごい乱雑な字になったりします。授業も集中して聞くことが難しく成績は悪いです。取り出し授業という対応(特定の授業だけ別室で先生と1対1で受ける)をしていただくと、よく理解できるようです。あとは思い出して話すことがすごく苦手な気がします。また感情的になると逃亡したり物に当たったりして、4つ下の弟には手足が出ます。普通のケンカならいいのですが、沸点が低すぎるようで、先日は弟の目が充血していたのを私が見せてごらんと見ていたのを、横から「オレも見せて」と言ってきて弟が「いやだ」と拒否、「見せて」「いやだ」と2回やりとりしたところで、こめかみにグーパンチしました。学校の支度は毎日のことなので、もう本当にうんざりしていて、弟が遊んでいたりテレビやゲームをしていると100%気をとられます。行動がとまります。そこから、再度支度に気持ちをもっていくことが本当にできません。弟にテレビを消させると怒り狂ってどちらにしろ支度どころではなくなります。弟はしなくていい我慢をいろいろしているのに・・・と思うと、息子に対してさらにイライラが募り、だいたいケンカして終わります・・・そして自己嫌悪。息子も「今日はママに怒られてばっかりだったなぁ」とポツリ。そんなことが薬で少しは変わるんだろうか、とか、でもこんなことを薬頼みにするのは、私の怠慢なんじゃないかとか、いろいろ考えてしまいます。父親は週1回くらいしかそういう息子を見ていないので、深刻に思わないのもあるかもしれません。でも、そんな態度の息子に怒れたりしているので、大変なのはわかっていると思うんですが、障害のせいにはしたくないんでしょうね。同居する義母は、良く言えば良い方向に考えてくれる人なのですが、心理検査を受けるのに仕事の都合がつかなくて義母に付き添ってもらったとき、心配して連絡を入れたら「○○はけっこうしっかりしてるよ!余計な心配しなくて大丈夫!」と言われました。私がしているのは余計な心配なのか・・・とひどく落ち込みました。あまり考えすぎないで、という気持ちでいてくれるのはわかるのですが、今の私にはどうしても素直に受け止められず落ち込んでしまいます。すみません、長々と・・・薬のことは担当医に相談するのが一番なのですが、経験者の方に服薬を決められたときの状況や気持ち、飲んでみてどんな風だったか教えていただきたいと思って質問させていただきます。よろしくお願いします。

回答
はじめまして。 小3息子がいます。 息子さんと同じ診断名です。 服薬に関しては、副作用など心配でかなり悩みました。 初診で診断された時に、...
28
心配ですね。 素人考えですが、担当医から警察に連絡してもらうとかはどうでしょうか? 第三者で専門知識もある方を間に入れてみては。
2017/05/31
回答を見る