投稿したQ&A

みなさん具体的にご回答されているので、私はひとつだけ・・・
精神科の受診などは、本人が拒否する事は多々あり、家族だけでの受診や相談ができる...

1

ママの歌、ステキだと思います。
こうでなければならない、ということはないと私は思います。
みどりんさんはお子さんの母親ですが、一人の女性と...

5

きっといろんな不安や疑問がたくさんあるのだとお察しします。
でもここに投稿できたことがなにより大切な一歩だと思います。
最初の一歩が踏み出...

3

小4の息子がいます。
うちは鼻ほじってからのお口パックンと爪噛みがあります。
娘さんはやらないほうが良いとわかっているんですね。うちの子...

1

同じく新小4の男の子です。不注意優勢型に近いタイプのようです。
連絡帳、うちはちゃんと書くときとひどい書き方のときと分かれます。
我が校...

2

本当は野球が好きなはず、なんですね^^
私も文章を読んだ限りですが、同じように思いました。
きっと野球がいやなのではなく、所属している団体...


こんにちは^^
私も時計を使う案、良いと思いました☆
時間の流れって目に見えないから、気になってしまうんでしょうね。
うちの子は怒りが...

1

>らんまるさん
ありがとうございます^^
そうですね。気にかけてくれることは悪いことではないですよね。
言葉遣いや言い方だけ気をつけようと...

1

小3、グレーゾーン、の男の子です。
うちは以前時間を決めてやらせたら、物足りなかったらしく、トイレに何時間もこもってやるようになりました。...

1

質問への回答を入力してください



理解力が乏しい長男(小3)と、なんでもうまくこなす次男(5歳
)。理解力や記憶力、言葉にも乏しいところがある長男です。何度言っても頭に入らない、そもそもちゃんと聞いていない、いろんな記憶がポロポロ抜ける、そんなおにいちゃんに弟のフォローが入るようになってきました・・・「これはこうするんだよ」「この次はこれをやればいいんだよ」「○○忘れてるよ」など。私が言うのもなんですが、5歳にしては本当にしっかりしています。園でも先生に「次男くんはしっかりしてるから、つい頼りにしちゃうんですよね」と言ってもらえるほどです。今のところ大きな衝突はありませんが、年下に指摘されるのはあまりいい気持ちはしませんよね。二人に対してどう接して行けばいいのかなと考えることがあります。今のところ言い方が上からだったりすると注意していますが、言うこと自体も控えさせた方がいいのかな、など・・・。下の兄弟の方がしっかりしているおうちではどんな風にしていますか?
回答
我が家は長男が小6(先週卒業、発達障害)で、次男が小1(健常)です。
長男はしっかりしていますが、
次男の方が口が達者で手先も器用なので
...


たくさんのご回答ありがとうございます。
すごく救われた気持ちです。
今回の質問を投稿したあと、所属しているサッカー少年団でトラブルを起こし...

3