
理解力が乏しい長男(小3)と、なんでもうまく...
理解力が乏しい長男(小3)と、なんでもうまくこなす次男(5歳)。
理解力や記憶力、言葉にも乏しいところがある長男です。何度言っても頭に入らない、そもそもちゃんと聞いていない、いろんな記憶がポロポロ抜ける、そんなおにいちゃんに弟のフォローが入るようになってきました・・・
「これはこうするんだよ」「この次はこれをやればいいんだよ」「○○忘れてるよ」など。私が言うのもなんですが、5歳にしては本当にしっかりしています。園でも先生に「次男くんはしっかりしてるから、つい頼りにしちゃうんですよね」と言ってもらえるほどです。
今のところ大きな衝突はありませんが、年下に指摘されるのはあまりいい気持ちはしませんよね。二人に対してどう接して行けばいいのかなと考えることがあります。今のところ言い方が上からだったりすると注意していますが、言うこと自体も控えさせた方がいいのかな、など・・・。下の兄弟の方がしっかりしているおうちではどんな風にしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
我が家は長男が小6(先週卒業、発達障害)で、次男が小1(健常)です。
長男はしっかりしていますが、
次男の方が口が達者で手先も器用なので
いおりんさんのおうちのような光景は我が家でも見られます。
長男は発達が遅いため、
同級生や下級生にあれこれ言われたり、お世話してもらったり、
それは日常茶飯事なので、次男にあれこれ言われたり世話をやかれても気にならないようです。
ゲームなどはむしろ次男を頼りにしていることもあり、特に兄弟間でトラブルはないです。
ただ次男が小学生になってから、だんだん生意気?になってきて
長男に対して上からものを言うことがあり、
それについては厳しく注意しています。
また
「そんなこともできないの」
「下手だなー」など、
馬鹿にするような発言をした場合も注意します。
長男に対して、というよりも
人に対して、そうした言い方や言葉遣いはよくない、という形で注意します。
次男が長男に何か言うことは
次男なりに長男を気にしての声がけだと思っているので
むしろ良いことだと私は思っています。
将来的に次男に長男の世話をお願いするつもりはありませんが
ずっと仲良くいてほしい、という願いがあります。
次男が長男を気にかけて、あれこれ言ったり、やってくれるのは嬉しいですし、
これからもそうあって欲しいなと思います。
いおりんさんの次男くん、
5歳でお兄さんのフォローって優しいですね。
優しい気持ちでやっていることは大切に為て欲しいなと思います。
長男はしっかりしていますが、
次男の方が口が達者で手先も器用なので
いおりんさんのおうちのような光景は我が家でも見られます。
長男は発達が遅いため、
同級生や下級生にあれこれ言われたり、お世話してもらったり、
それは日常茶飯事なので、次男にあれこれ言われたり世話をやかれても気にならないようです。
ゲームなどはむしろ次男を頼りにしていることもあり、特に兄弟間でトラブルはないです。
ただ次男が小学生になってから、だんだん生意気?になってきて
長男に対して上からものを言うことがあり、
それについては厳しく注意しています。
また
「そんなこともできないの」
「下手だなー」など、
馬鹿にするような発言をした場合も注意します。
長男に対して、というよりも
人に対して、そうした言い方や言葉遣いはよくない、という形で注意します。
次男が長男に何か言うことは
次男なりに長男を気にしての声がけだと思っているので
むしろ良いことだと私は思っています。
将来的に次男に長男の世話をお願いするつもりはありませんが
ずっと仲良くいてほしい、という願いがあります。
次男が長男を気にかけて、あれこれ言ったり、やってくれるのは嬉しいですし、
これからもそうあって欲しいなと思います。
いおりんさんの次男くん、
5歳でお兄さんのフォローって優しいですね。
優しい気持ちでやっていることは大切に為て欲しいなと思います。
私の2才年下の妹がしっかりものです。
仲良しですよ。
年上がしっかりしないといけないとか、弟が兄に教えて悪いとかないですよ。
言い方は大事ですから、それは注意したほうがいいですよね。
言うこと自体を……兄の様子次第かな。
お子さんが嫌がらずに弟の話を聞けるならいいと思いますよ。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>らんまるさん
ありがとうございます^^
そうですね。気にかけてくれることは悪いことではないですよね。
言葉遣いや言い方だけ気をつけようと思います。
うちの長男も、お世話焼いてもらうタイプです。私がいろいろ言うと「うるさいなぁ、わかってる!」というくせに、クラスの面倒見よいお姉さんたちの言うことは聞くらしいです。。笑
>花子2さん
ありがとうございます^^
長男の様子も見つつ、まずは言葉遣いには気をつけて見守ろうと思います。
仲良し姉妹、素敵です☆
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しましたが。
お子さんのだらしなさは感覚の鈍さから来るものでしょう。
お小言でどうこうなるものではないので、まずは感覚統合から...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



定型発達児の長男と自閉症スペクトラムの次男についての相談です
長男は、まだ小学一年生なのですが、最近次男が普通とは違うと気付き始めました。次男はこだわりが強く、譲れない事がおおいです。その為長男が譲ってくれます。長男は鼻の粘膜が弱いため、月に2回くらいは鼻血を出すのですが、血が苦手な次男は異常なくらい、反応します。まず、目の前に居ることを嫌がり、あっちへいってと泣きわめくので、やさしい長男は自分から離れてくれます。長男が血が止まったか、確認のため前を横切るだけで、何故か自分の鼻を押さえてながら、またパニックを起こします。なので長男が可哀想でなりません。長男は何となくはわかっているからか、次男に文句は言わないのですが、ちゃんと伝えた方がいいのか、まだ小さいのでもう少し大きくなってから、伝えた方がいいのかわかりません。伝えるとしたらなんて伝えればわかりやすいのでしょうか??長男は普段は弟思いのいいお兄ちゃんです。アドバイスお願いします。
回答
フランシス回答ありがとうございます。
可哀想って思っているのは親だけかもしれませんね。
長男にもわかりやすく話してみたいと思います。
回答...


自分のした事を認めない、他人のせいにする
反省させるには?アスペルガーの17歳、男の子です。今は訳あって、障害者施設にいます。先日、同じ施設の人を殴ってしまったようなのです。息子意外は重度の知的の方が多いです。息子は嫌いな人とは口も聞かないとか。殴った理由は、「自分の方をチラチラみてた。友達を守るためにやった。」といっているそうです。相手のかたには謝ったそうですが、反省の様子は無いとの事。自分はいいことをしたんだと思っています。私は継母なので9年の付き合いですが、一時保護等あって、実質4年も一緒に暮らしていません。結婚当初から、他害等の問題行動はありました。被害妄想、思い込みがほとんどでした。でも、自分がしたことを認めません。他人が悪い、他人のせいと言っていました。あと、他の人はやってるのに、自分だけダメなのが受け入れられない。(他人のその行動の背景が読めません。)責任をとる、責任を持つという言葉が嫌いで過剰反応します。あと、反省の仕方がわかってません。また、すべて自分は正しい、周りが悪いんだのスタンスです。いままで何年もそういった行動の後、どうすればいいのか指導されていますが、全くできません。軽度知的障害には当たらないです。療育手帳不可です。ワーキングメモリーは弱いかもしれません。中学校時代、今日習った事を翌日には忘れていました。3日先の予定もわかりません。このままだと傷害事件を起こしそうです。どうしたらよいでしょうか?
回答
ありがとうございます。
以前は通院し服薬していましたが、今の施設に移って1年ほど薬も通院もありません。
仲良しの男の子がいるのですが、人...



ASD診断済み長男小学生ADHD風味次男小学生ASD診断済み
三男園児長男と次男の喧嘩がひどいのが悩みです。長男は口が達者で、間違いを認めることがありません。思春期に入ったところです。次男は幼いところがあり、長男に理屈で責められるとパニックになって叫びます。三男はTHE自閉症という感じなので、普段は周りで喧嘩をしていても我感せずな感じですがよく覚えており、ふとした時に長男が言っていた理不尽な『セリフ』を言います。それぞれの特性も母子一対一なら対応ができるのですが、喧嘩になってしまえばどちらかをかばえばヒートアップしますし、他のことで気を引こうとするのも自分に気力のある時しか出来ず、最近は何もやる気が起きません。言葉の喧嘩ももちろん嫌ですが、長男が次男を力で押さえ込んだりして、怪我をしそうで怖いです。止めても止めてもやります。長男は『自分もやられた』と言いますが、力の差があります。止めに行って長男に暴言を浴びせかけられるのも、止めに行かずに大声の罵り合いを聞くのも疲れてしまいました。ただ、対応を間違えると『母さんはこの間こうやって言ったのに』とずっと言われるので、譲れるところは譲る、譲れないところは譲らない、喧嘩の最中でも私が悪ければ謝るは心がけています。頼れるところには頼っていますが、どこに相談しても『お母さんが倒れたらみんな困るからね、息抜きでもして頑張りすぎずね』と言われます。最近は何をしても楽しくないし、子供達にも興味が持てなくなってきました。どうしていいか分かりません。
回答
皆さんありがとうございます。
もぐらたたきとは言い得て妙ですね。
納得してしまいました。
しかも、それぞれのもぐらの叩き方にコツがある(間...



娘が失敗した時、悪い事をした時、怒られると思って黙っていると
言うことが多々あり困っています。やってしまった事は悪いことだけど言わない、黙っている、隠したことによってもっと悪い状況になる、場合によっては黙っていたことにより罪はかなり重くなる黙っていることが1番悪いことだと伝えています咄嗟に状況が説明出来ないかもしれません。そして平然としてることが信じられません。お母さんは悲しいとも伝えました。きちんと言わなければならないことを報告してほしいです。
回答
どんな内容なのか分かりませんが、失敗や悪いことの自覚があるのでしょうか?
うちの子は、幼少期は全くありませんでした。
今でもあります。や...



現在、兄高2、弟中3(ADHD)の息子がいます
兄が、弟の行動、言動にほとほと疲れてしまったようでちょっとした喧嘩を元に、互いに全く口をきかなくなってしまいました。仲の良い時は、とてもいいのですがひとたび、互いに気に食わない事があると物凄い言い合いの喧嘩となります。手が出る事もしばしば。兄は、小さい頃から弟との付き合いの中で我慢してきた部分も多いと思います。それが、もう我慢の限界なんだと嫌いになったと言っています。弟も、自分は悪くないと。兄の出方次第だと、かなり上からです。どちらも、とてつもなく気が強いのです。その分、優しさもあるのですが…話を聞いても、互いにあいつが悪いっと言っています。互いに、よくない部分があると思えるように伝えるのは難しいのでしょうか。
回答
余談。
弟がこの経験から学べるかどうかは知りませんが
出方次第などと発言するのは、どうなんでしょうね。
社会に出ても難なく通用するスタン...
