あなたにあわせたコラムやサービスを!
発達をサポートする施設を探す
親子のヒントランキング
注目のQ&A
保育園の担任で意見が違うことってありますか?
就学で迷っていて
保育士体験の時に男の先生に
かなり辛辣に、支援級を勧められて
支援級で行こうと思っていたのですが
今日、担任の女の先生に
「私はそこまでじゃないと思います。
分からないことは聞いてくるしお友だちとも遊べるし
普通級でやっていけるというのが私の意見です。」
と言われ、また分からなくなってしまいました。
ちなみに女の先生は、男の先生が
私に何を伝えてるかは知らないそうです。
そんなことってあるんでしょうか?
担任2人の意見をまとめて保育士体験の時な伝えるものじゃないんでしょうか?
何か裏があるのかなーと考えてしまい
嬉しいような気もするけど
素直に受け止められず、また迷いが出てしまっています。
違う学年の他の先生にも聞くべきでしょうか。
高1息子(場面緘黙症、ASD疑い)について2回目の相談です。
前回、クラスで孤立して辛い状況について相談しまして、クラスメイトに状況を伝えたことで、話しかけてくれる人が増えて、少しづつ良い方向にいっていますが、まだまだグループ活動や行事参加に困難さがあります。
先日、思春期外来がある病院に行き、場面緘黙症だねと先生に言われて、ASDの可能性もあるかもと、検査を勧められました。集団にうまく入れないのは、場面緘黙のほかにASDの特性があるのかもしれません。
今回、悩んでることは、席替えについてなんですが、席に配慮をお願いしようと先生に相談すると、席替えの方法はクラスで話し合って決めるので、、、息子の希望をみんなに伝えてみてはどうかと言われました。
前回の席替えでは、後ろの席にと希望して、後ろの席になりましたが、周りの人が関わったことがない人にガラッと変わってしまい、不安が強くなってしまいました。
席替えのたびに不安になると、場面緘黙も改善しないし、学校になかなか慣れていけないと思い、現在慣れてきてるクラスメイトが5人くらいいるので、安心できる人が1人でも席の近くになれたらなと思いましたが、それをクラスメイトにどう伝えたらいいのか、そんなことを伝えていいのか悩んでいます。
伝え方は文章で希望を書く感じなのですが、理解してもらえるかわからないし、息子もなんで、書けばいいかわからないと言うし、諦めたほうがいいのか、、、など悩んでいます。
ご意見もらえたら助かります。宜しくお願い致します。
IQ85・ASD・ADHD(不注意優勢)中一普通級に通う男子です。初めての中間テストの結果、散々でした・・・英語・国語30点台、数学50点、社会・理科平均点~平均点以上・・小学校までは勉強しなくても平均点ぐらいは取れていたので安心していましたが中学になり一気に難しくなり、やる気のない本人に鞭を打って勉強しましたがこのような結果で、私がショックを受けて本人に怒鳴り散らした後寝込んでしまいました。
chatGPTに相談したところ、偏差値が低い高校よりもチャレンジスクール(定時制高校)や通信制高校が向いてるのでは?とのこと。偏差値低い=カリキュラムは普通高校と同じなので授業スピードについていけない&やんちゃ系が多いためいじめられるのではと・・チャレンジスクールは発達特性の子や不登校の子など様々な背景の子がいるのでサポートが手厚いと言われましたが、半日しか通えなないのがネックです。(午前or午後or夜間)
実際、IQ低めで発達特性ありの子の場合は、偏差値低い高校よりも定時制や通信制などのほうが向いているでしょうか?都内です。