発達検査の結果は、IQ73の「境界線レベル」

発達検査のある11月までは、不安と疑問の日々。
普通に話の受け答えができる、身の回りの事もできる。

次男のどこが知的障害?どこが発達障害?
PCで調べても思い当たる特徴にはピンときません。
こだわりも無い、静かで落ち着いた子だし、勉強なら長男だって苦手。

「まさか間違い?」と思ったり、深く悩みました。

今思えばこの期間は次男の障害を否定していたのではなく、少しづつ受け入れる準備期間だったのかもしれません。受け入れ難い現実を認めるのは勇気と覚悟が必要です。そのための時間を頂いた気がします。


そして、11月。
検査は臨床心理士のEさんと2人でランチルームにて。


結果は…。

■発達検査の結果
[WISC-Ⅳにて] 全検査73 言語理解78 知覚推理87 ワーキングメモリー68 処理速度76

■診断名
広汎性発達障害 軽度知的障害 学習障害(LD)


結果は、やはりK先生が仰っていた通りで、全検査73(IQ73)は知的障害に間違いないとのことでした。
(東京都の場合IQ75以下が療育手帳の対象になります)

臨床心理士のEさん曰く、
「非常にバランスの悪いお子さんです。」と。


言われたそのときは、非常に複雑な気持ちでした。
しかし、受け入れた後は随分と気持ちが楽になりました。


K先生は、「発達障害を見過ごされて成長すれば、勉強について行けず落ちこぼれて、イジメに遭うかもしれません。不登校になったり、将来はニートや引きこもりになる可能性もあります。すぐに通常級から引き離して支援級に入れた方がヤマト君のためです。」と仰いました。


次男はとても苦しんでいる。
このまま通常級で辛い思いをさせるより支援級で伸び伸びと学んでもらおう。
私は次男の将来を考えて特別支援学級に入れる決心をしました。

「固定学級」もしくは「通級による指導」のうち、次男は「通級」へ

就学途中で発達障害がわかると、進路は?

検査結果がでそろっても翌年4月に特別支援学級への進級は不可能でした。
検査を実施した11月の時点で既に、翌年4月に特別支援学級へ入る児童は決まっていたのです。

特別支援学級に入れるには、臨床心理士の書いた検査結果と診断結果を持って、市の委託する医療機関(主治医)で診察を受ける等、諸々の手続きが必要でした。

K先生は、
「3年生にはこのまま進級して、1年かけてヤマト君にあった支援級を探しましょう。」と仰いました。
就学途中でもクラスを変えるということはできる、ということだったです。

3年生からは算数の授業中に、ボランティアの保護者が付き添い学習の補助をしてくれて、更に「リソースルーム」に通い個別授業を受けました。
「リソースルーム」とは、学校内にある教室を利用して、学習に困っている児童に対して行う個別授業のことです。つまづいている教科のつまづいている単元に戻って個別に指導して頂き、算数の計算等はできるようになりました。

そして出会った「通級」

自力登校できる範囲の小学校に、次男に合う支援級は皆無でした。
しばらく経ったある日、スクールカウンセラーから電話がありました。
その方曰く、
「ヤマト君は通級でいいと思います。T小学校のひまわり学級に一度見学に行ってみませんか?」とのこと。

T小学校の「ひまわり学級」は情緒障害(自閉症)の児童のための「通級」の支援級。
自閉傾向の次男にはピッタリでした。

結局、4年生から週1回火曜日の午前中だけ、T小学校の「ひまわり学級」で授業、午後と他の日は今まで通り在籍校の通常級で授業をうけるという生活になりました。

私の住む自治体の小学校は「通級」に登校するには親の送迎が不可欠だったため、勤務先の理解も得られ火曜日が指定休になって有り難かったですね。
在籍校の担任教師も情報を共有して健常児への対応も完璧でしたので、クラスの子全員が次男の発達障害を理解してくれました。

前向きになれたのは、先生の励ましのおかげ

私が前向きになれたのはK先生の励ましと支えがあったからこそ。
沢山の児童を見てきたベテラン教師K先生は翌年異動になり、赴任先の小学校では副校長になりました。

次男は5年生の冬に2度目の発達検査をしましたが、1度目の検査結果と大差はありませんでした。

発達検査は定期的に受検することが望ましいようですので、お時間がありましたら是非、検査機関に行ってほしいと思います。成長の節目に発達検査をすれば進路選びが容易になりますし、学校でやってもらうと公費(税金)でできるともききました。

ぜひ、養護教諭、スクールカウンセラー、支援級または通常級の担任教師その他、信頼できる教育関係者に尋ねてみてはいかがでしょう。

いかがでしたでしょうか?
次回はT小学校の「ひまわり学級」の教育内容をご紹介したいと思います。
通級、給食、学童でも…ASD長男の小1生活、意外にも順調!?給食で食べたことのない物にも挑戦!連携ノートやカウンセラー面談で聞くミミの様子も新鮮で...のタイトル画像

通級、給食、学童でも…ASD長男の小1生活、意外にも順調!?給食で食べたことのない物にも挑戦!連携ノートやカウンセラー面談で聞くミミの様子も新鮮で...

通級指導教室の対象や指導の内容、通い方、通級指導教室と特別支援教育との違いを紹介のタイトル画像

通級指導教室の対象や指導の内容、通い方、通級指導教室と特別支援教育との違いを紹介


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。