児童発達支援事業所

ヨリドコロ横浜生麦のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(588件)

2024年6月25日のヨリドコロ横浜生麦

こんにちは 梅雨には入りましたが蒸し暑い日が続いていますね。 6月25日(火)ヨリドコロ横浜生麦教室の活動をご報告します。 本日の活動は、 ①公園遊び ②おやつ(リッツパーティー) ③ゆらゆらカタツムリ です。 ①公園遊び 暑さをものともせず、今日も元気に公園へ出発しました。4月から通い始めたキッズたちも手繋ぎやお友だちの後ろを歩くなどのルールが守れるようになり、上手に公園の行き帰りをしています。公園に着いてからは滑り台や鬼ごっこ、虫取りにシャボン玉、それぞれ好きな遊びを楽しんでいます。シャボン玉の出し方も上手になり、みんなたくさんの泡を出せるようになってきました。網を持って虫取りをしていたキッズたちも思わずシャボン玉を網で捕まえて楽しんでいました。 ②おやつ(リッツパーティー)🎉 公園でたくさん走り回り、顔を真っ赤にしながら帰ってきたキッズたち。今日もおやつを楽しみにしています。始まりの会で「リッツパーティー」とは聞いていましたが、どのような「パーティー」なのか、ワクワクしながら待っています。リッツの上にハムやチーズ果物などを乗せて食べるんだよ!と職員から説明を受け、何を乗せようか考えています。考えた結果、一枚の上にクリームや果物を組み合わせて食べるキッズが多くいましたが、たくさん乗せたかったキッズは一枚目にハム、二枚目にクリームなど、サンドイッチのように挟んで楽しみながら食べていました。 ③ゆらゆらカタツムリ🐌 紙皿を半分に折ってゆらゆら揺れるようにし、真ん中にお花紙で作った殻を乗せて目玉をつけるカタツムリを作りました。まずはお花紙を指でそっと開く作業です。職員から破れないようにそっと指で摘んでひらひらにしていくことを説明され、見本も見ながら取り組みました。紙を1枚ずつ摘み、そっと開いていく作業は案外根気のいる作業で、職員に「どうやるの?」「手伝って!」と上手に声をかけながら集中して行なっていました。頑張って作ったお花紙の殻を乗せて、それぞれ目をつけてお絵描きをしたら完成です。カタツムリということで紫陽花を描いてあげるキッズ、紙皿の模様に沿ってカラフルに色をつけていくキッズ、それぞれ可愛いカタツムリが完成しました! 本日もお読みいただきありがとうございました。 みなさま体調に気をつけながらお過ごしください。

ヨリドコロ横浜生麦/2024年6月25日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
24/06/26 20:07 公開

2024年6月20日のヨリドコロ横浜生麦

皆様こんにちは😃 本日は日は陰っていたものの、真夏のように蒸し暑く、汗ばむ陽気でしたね😖 6月20日(木)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します✨ ▼本日のプログラムはこちら💁‍♀️ ①公園遊び ②おやつ(きつねうどん) ③てるてる坊主作り まずは公園へレッツゴー🏃‍♀️ 「先生一緒にあそぼー!!」とにこにこ笑顔で誘ってきてくれた心優しき年長ボーイ✨「いいよ〜!何して遊ぶ〜?」と話をしていると… 「だるまさんがころんだーーー!!」と近くにいたマイペース年少ガールが1人で突然だるまさんがころんだを始めました!笑😆心優しき年長ボーイはその年少ガールに駆け寄り一緒にだるまさんがころんだをして遊んでくれることに🤭 筆者も参戦し少しの間楽しんでいると…鬼をしていた年少ガールが今度は突然砂場の方へ駆け出し…砂場遊びスタート😳!? ……いや、自由すぎか!!笑 メンバーが1人離脱しただるまさんチームは解散…。笑 すると年長ボーイは「次は滑り台!!」とすぐに切り替え…結局最後まで滑り台で遊んで楽しみました😂 ちなみにマイペース年少ガールは… 遊具で遊んでいた筆者に「◯◯先生、お弁当どーぞ!!♡」とお砂で作った愛情たっぷりのお弁当を持ってきてくれました☺️💕 お次はおやつターイム🍲 本日のメニューはきつねうどんです🦊 まずはみんなで具材をトッピング!! わかめとお揚げをトングで掴んでうどんに盛り付けていきます。落とさないように慎重に手指の力を上手に使いながら、うどんの上に運ぶことができていました✨また、待っているキッズたちはお友だちが真剣に取り組んでいるのを見ながら"気をつけぴっ!"の姿勢でかっこよく順番を待つことができていました✨ トッピングが終わったところで…いただきまーす🙌 暑い日にぴったりのひんやりきつねうどんで、さっぱりしていてとってもおいしい😋 キッズたちのちゅるちゅる吸う勢いは止まらず次々と完食…そしておかわりもたくさんしてご満悦のキッズたちでした😊 最後はてるてる坊主作り!! いろんな色の透明フィルムから好きな色を選んでのりでペタペタ貼ってお洋服を着せてあげます✨ 「みんなは何色貼る〜?」と職員が問いかけると、「僕はピンクだけにする!」「僕は青と紫と緑!」「僕は紫色!」と次々と使いたい色を答え、どんどん貼り進めていきます。 綺麗なお洋服が出来上がったところでお次はシール貼り!丸シールとお顔のシールを貼っていきます。 今回用意されたお顔のシールはお目目のシールだけでしたが、「お口がない!お口貼りたい!!」と言って、どうしても口をつけてさらに可愛くしたい元気いっぱい年長ボーイは、リーダーの先生に交渉…「お口のシールありますか?」と上手に聞くことができていました👏 お口のシールはなかったものの赤い小さな丸シールがあったため、それをもらうと…赤い丸シールをお口の形になるように並べて貼っていました✨(°▽°)カシコイ‼ そして、表情豊かなかわいいてるてる坊主さんたちがたくさんできあがりました!! キッズたちの作ったてるてる坊主さんたちのパワーで今年の梅雨もすぐに終わるといいなぁと思う筆者でした😌 "頑張れ、みんなのてるてる坊主さん🌤️!!" 手を洗ってこの日のヨリドコロはおしまーい👏 最後までお読みいただきありがとうございました🙇それではまた次回のブログでお会いしましょう〜♪

ヨリドコロ横浜生麦/2024年6月20日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
24/06/21 20:04 公開

2024年6月17日のヨリドコロ横浜生麦

こんにちは! 6月17日(月)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します⭐ 👇本日のプログラムはこちら ①公園 ②おやつ ③うちわづくり ①公園 公園に到着すると、お約束を確認して、お遊びスタート! 滑り台で遊んでいるおキッズは、滑りながらニコニコ笑顔でとっても楽しそうな様子! 木の実を見つけたキッズは、つぶれている木の実を「ジャムだ!」 とジャム作りをはじめていました! 砂場で遊んでいるキッズはお砂を型に入れて「プリン!」や「アイス!」とスイーツ作りに夢中でした! 時間がくると、しっかりお約束を守ってベンチに集合!! お楽しみのおやつを食べに教室に戻ります! ②おやつ 本日のおやつはライスペーパースナックで、ライスペーパーを油で揚げたものでした! 種類は塩、のり、カレーの3種類でした! それぞれ好きな味を選んだら、テーブルのみんなと一緒に「いただきます!」 パクパク、モグモグ。あっという間に「おかわりください!」の声が! 「どれにする?」「カレー!」「どうぞ~!」とお皿にのせてもらうと「ありがとう!」とおかわりの度に伝えてくれて、筆者はステキな気持ちになりました😄 ③うちわづくり うちわづくりの流れはこちら! ペンを使って自由にお絵かきしたりシールを貼ったりする→うちわの持ち手をテープで貼る→完成!! お絵かき大好きキッズたちは「これリボンだよ!」「カブトムシ!」「これ地球!」「これ星!」「ハート!」と、とっても楽しそうに描いていました😊 次に、少し難しいテープ貼りに挑戦!! テープが曲がったりしたりして、上手く貼れなくても 「もう一回!」と諦めずにがんばってチャレンジしてくれるキッズの姿があり、筆者はその姿がとーってもステキだなと感じました! 帰りの会をしてこの日のヨリドコロはおしまい。 最後まで読んでいただきありがとうございます! それではまた次回のブログでお会いしましょう👋

ヨリドコロ横浜生麦/2024年6月17日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
24/06/19 20:17 公開

2024年6月12日のヨリドコロ横浜生麦

みなさまこんにちは! 6月12日(水)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します! ▼本日のプログラムはこちら ①公園 ②おやつ ③ぱくぱくカエル 【公園🛝】 本日の前半は公園に行きました! 玄関前に並んで、お友だちと一緒にしっかりと手を繋いだら出発です!! 公園に着いたらお約束を確認して、それぞれのお遊びへ♪ 今週からお砂場に新しい玩具を導入したのでお砂場は大人気です✨ お水を汲んで、砂と混ぜて型に入れて…型抜きを楽しむキッズもいれば、ひたすら穴掘りを楽しむキッズも! 大きなバケツから小さなバケツに水を溢さずに移し替えようと真剣な表情で頑張る姿がすてきなキッズも印象的でした。 砂場以外では、、 「ダンゴムシいたー?」「蟻がいる!」とお友だちや先生とコミュニケーションを楽しみながら虫探しをするキッズや遊具のすべり台をしたり、はしごにぶら下がって楽しむキッズもいました! 夢中で遊んでいたキッズたちもタイマーが鳴っているのが聞こえると、お遊びはお終いにしてすぐにベンチに集合!! 切り替えもバッチリでした👏 【おやつ】 本日のおやつはパウンドケーキにジュース! パウンドケーキはチョコが入ったマーブルケーキ! テーブルにおやつが入ったタッパーが配られるとキッズたちの目がキラキラに✨ いただきますの前から「何個おかわり出来るの?」と食べる気満々のキッズたち😆 配ってみんなで手を合わせたらいただきます!! 「美味しい!!」「チョコの味がする〜」と感想を言い合いながら美味しくいただきました! ジュースのおかわりをする際には「◯◯先生!ぶどうジュースのおかわりくーださい!」としっかり先生のお名前を呼んでおかわりを伝える姿もありました👍 【ぱくぱくカエル🐸】 本日のアートカリキュラムのテーマはカエル! ♪カエルのうたをみんなで聴いてカリキュラムスタートです! 今回の取り組みは ①目とほっぺのシールを貼る ②ペンとシールで飾りつけ ③スタンプ ①では先生が作った見本を参考にカエルの顔に目とほっぺのシールをぺたん! 先生の見本をよく見て同じ場所に貼ることを意識して取り組むキッズもいれば、それぞれの想像力で目の場所を決めて貼るキッズもいてシール貼り1つにも個性が溢れていました! ②ではペンと丸シールを使って飾りつけ✨ カエルの口に赤のペンで色を塗って、自分の唇を指差しながら「ここ描いたよ」とお話しするキッズや、青のペンで線を描いて「雨が降ってきた!」と想像力を働かせ楽しむキッズも! 私のテーブルではペンを束ねて持ったキッズが向かい側に座っているキッズに「何色使う?」「水色かしてー」「どうぞ〜」とすてきなやり取りをしながら道具の貸し借りをする姿が印象的な場面もありました! ③は今日初使用のペンタイプのスタンプを使った取り組みです! リーダーの先生がから「描き描きはしません。紙にぽんっだよ」という説明が! 先生の説明をしっかり意識して、紙にスタンプの先を当てて「1、2、3」と数を数えながら丁寧にスタンプすることができています👏 カリキュラムが終わる頃には生麦の中にすてきなカエルさんがたくさん登場✨ 口をぱくぱくさせることが面白いようで帰りの車内でも「自分で持ちたい!」との希望も多く、みんなでぱくぱくを楽しみながら帰途につきました! 最後までお読みいただきありがとうございます。 それではまた次回のブログでお会いしましょう♪

ヨリドコロ横浜生麦/2024年6月12日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
24/06/14 19:03 公開

2024年6月7日のヨリドコロ横浜生麦

こんにちは! 6月7日(金)のヨリドコロ横浜生麦の様子をお伝えします! ▼本日のプログラムはこちら ①靴箱作り1 ②おやつ ③靴箱作り2 【靴箱作り】 本日は、子どもたちが使う靴箱のペイントにチャレンジしました!🥾🤍 たくさん絵の具を使うので、教室内にブルーシートが貼られいつもと違う室内にドキドキワクワクなキッズたち👀✨ まず、前半に靴箱の板にスタンプで模様をつけていきました! 今日の道具は…風船です!🎈 風船の中に小麦粉や片栗粉、粘土を入れ、いろんな感触も楽しみながらスタンプ! 「まるができた!」 「きれいないろ〜!」 と楽しみながらカラフルに仕上げることが出来ました🌈✨️ 後半では、靴箱に貼る足型シートのために模造紙に色をつけていきます🖌 今度は道具が変わり、いろんな模様ができるローラーとスパッタリングにチャレンジしました✨ 使ってみると水玉やしましまなどいろんな模様が出てきて、それを見たキッズは 「もようがでてきた〜!」 「すきな色いっぱいにする!」 と次々色をつけていきました🥰 スパッタリングが初めてのキッズも「どうやってやるの?」と聞いて、綺麗に絵の具を飛ばすことが出来ていました🖌 後日、組み立てた靴箱を使っていきます! 楽しみにしていてくださいね✨ 【おやつ】 活動の合間に、のんびりおやつタイム✨ 本日のおやつは、暑い季節にピッタリのアイスクリームでした!🍨 棒付きのアイスだったので、座って食べようねとお約束をしてからいただきます! しっかりお席に座って、にこにこでアイスを食べていました😊 食べ終わったあとはおせんべいのおかわりもあり、大満足のキッズたちでした🍘 最後までお読み頂きありがとうございます🌸 それではまた次回のブログでお会いしましょう!

ヨリドコロ横浜生麦/2024年6月7日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
24/06/10 22:38 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
31人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-1414

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。