児童発達支援事業所

ドルフィン庭瀬のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0634
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(127件)

【集団遊び】音当てゲーム

こんにちは。 児童発達支援事業所ドルフィン庭瀬です。 今回は、集団遊び【音当てゲーム】の様子を紹介します。 この遊びは、音を聴き分ける・順番を待つ・ルールの理解などを目的に行っています。 ①遊び方の説明を聞く。 ②いろいろな音(楽器・生活用品など)を聴く。  楽器の音:鈴・カスタネット・トライアングル・マラカス・たいこ・鉄琴 など  生活の音:セロハンテープ・スーパーの袋・どんぐりの入ったペットボトル・空っぽのペットボトル・紙を破る・手を叩く など ③名前を呼ばれたら、所定の場所に立つ。 ④見えない場所から鳴る音を聴いて、何の音なのかを答える。 ⑤答え合わせをする。 ⑥自分の席に戻って座る。 年齢の大きい子ども達は、遊びを始める前に視覚カードを使っていつくかの約束をします。 ・何の音か分ったら、手を挙げて「分かりました」と言ってから答える。 ・友達の順番の際には、答えが分かっても言わない。 ・音を聴いた後、もう一度音を鳴らしてほしい時には「もう一回教えて」と言う。 ・何の音か分らない場合は「分かりません」と言ってもよい。 ・答え合わせをして友達が正解したら、拍手をする。 多くの子ども達が、しっかりと音を聴き分けることが出来ていました。 答え合わせをして「正解~!」と言うと、みんな大喜びしていました。 友達が正解すると、自分のことのように笑顔で拍手をする子ども達もいました。 このように集団遊びでは、指示されたことが出来るかどうかだけでなく、遊びの中の約束を守ることを意識しながら参加することで、集団活動を通して社会性(自分のことだけでなく、友達のことも考える)も身に付けられるようにしています。 見学も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。 お待ちしております。

教室の毎日
22/10/18 19:06 公開

音の数だけ手をつなごう

こんにちは。 児童発達支援事業所ドルフィン庭瀬です。 今回は、集団遊び【音の数だけ手を繋ごう】の様子を紹介します。 この遊びは、数理解・ルール理解などを目的に行っています。 活動の流れ ①遊び方の説明を聞く。 ②たいこの音を聞く。 ③叩かれた音の数だけ他児を誘って手をつなぐ。 ④人数が集まったら指示されたマットの上にすわる。 ⑤答え合わせで、何回太鼓が叩かれたのかを太鼓と人のマグネットで人数を確認しました。 子ども達は、隣の子に「手を繋ごう」と声をかけあったり、二人組はつくれたけど三回音が聞こえたからそこから三人にするためにどうしたらいいかなどみんなで話し合って決めている姿も見られました。人数が合わない時に年齢の大きいクラスの子は「男の子と女の子でわかれるのはどう?」など自分の考えを言える場面も見られました。 答え合わせの際に、正解といわれると隣のお友達と喜ぶ姿が見られました。 このように集団遊びでは、他児への誘い方や話し合いを通して社会性、コミュニケーション力も身に付けられるようにしており、活動を通して子ども達はとても成長しています。 見学も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。 お待ちしております。

ドルフィン庭瀬/音の数だけ手をつなごう
教室の毎日
22/06/25 17:02 公開

【集団遊び】カラーボール集め

こんにちは。 児童発達支援事業所ドルフィン庭瀬です。 今回は、集団遊び【カラーボール集め】の様子を紹介します。 この遊びは、色名理解・数理解・指示(視覚指示・聴覚指示)理解・ルール(指示された色のボールを順番に取りに行く)理解などを目的に行っています。 ①遊び方の説明を聞く。 ②名前を呼ばれたら、所定の場所に立つ。 ③少し離れた場所にあるかごの中から、指示されたボールを取って来る。 ④取ってきたボールが指示されたボールかどうか、みんなで確認する。 ⑤自分の席に戻って座る。 指示には、視覚指示と聴覚指示があります。 視覚指示は、見本を見せながら「これと同じ取ってきて」と指示するため、よく見て覚える必要があります。 聴覚指示は、何も見せないで、口頭のみで指示するため、よく聞いて覚える必要があります。 どちらも、指示する職員に注目していなければ、覚えることが難しい遊びです。また、「赤1個・青2個」のように、2種類の色と数を同時に覚える場合は、更に難しくなります。 子ども達は、一生懸命指示する職員を見たり、聞いたりして覚えようとしていました。ボールを持って戻って来た後、みんなで答え合わせをして「正解〜!」と言われると、万歳をして喜んだり、笑顔で飛び上がったりする姿もありました。 年齢の大きい子ども達は、遊びを始める前にいつくかの約束をします。 ・待っている間は、正しい姿勢で席に座る。 ・友達が指示通りにボールを取って来れたかどうか、みんなで一緒に確認し、正しく取って来れた場合は、拍手をする。 ・指示が分からなくなった時は「もう一回教えてください」と言う。 答え合わせの際に、職員が「どう?みんな、これは合ってる?」と聞くと「合ってる!」と一緒に確認して拍手をしたり、途中で「もう一回教えてください」と、指示した職員の元に戻って来たりしていました。 このように集団遊びでは、指示されたことが出来るかどうかだけでなく、自分の順番まで座って待ったり、友達の様子を見たりするなど、集団活動を通して社会性も身に付けられるようにしています。 見学も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。 お待ちしております。

ドルフィン庭瀬/【集団遊び】カラーボール集め
教室の毎日
22/05/30 18:44 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0634
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0634

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。