児童発達支援事業所

フォレストキッズ 千種教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-3736
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(147件)

おしゃべりが止まらないときは?② メリハリをつけよう!

こんにちは♪ フォレストキッズ 千種教室です! 本日は、前回に引き続き、おしゃべりが止まらないときの対応についてお話しします。 前回は、おしゃべりが止まらないときの、その場での対応例をお伝えしました! 今回は、長期的な対応プランの例をお伝えします! ●おしゃべりしていい時間を伝え、決まりやルールを理解できるように工夫する おしゃべりを止めるだけでなく おしゃべりはいつならしても良いのか どんなときに止まなければいけないのか メリハリをつけられるようにサポートします★ 言葉でなかなか伝わらない場合は イラストを活用したり わかりやすいサインを決めたりするのもいいでしょう♪ 例えば…今の活動を具体的に伝えてみましょう 「あと3回で〜が終わるから、おしゃべりはその後ね」と回数や時間を明確に示する! 「今はお話を聞く時間だよ」と、活動内容をイラストで提示する 「お絵かきをするよ」とクレヨンや画用紙などの具体物を見せる といった方法がわかりやすいです♪ このように、お話して良い時間と、静かにする時間を決めることで、お子さんが理解して実践できるように促します。 また、約束を守れたら、おしゃべりの時間も確保してあげることで満足感も得られるので、お子さんも納得しやすいと思います★

フォレストキッズ 千種教室/おしゃべりが止まらないときは?② メリハリをつけよう!
子どもへの対応例
22/08/26 11:06 公開

おしゃべりが止まらないときは?

こんにちは フォレストキッズ千種教室です! お困りごとで以下のようなお話を聞くことがあります。 【おしゃべりが止まらない!】 もう少し詳しくお話をきいていくと… ・同じ質問や知っていることを何度もきく ・ぶつぶつと独り言が多い ・自分の好きな話を永遠と繰り返す などなど・・・ こういったとき、どのような対応がよいのでしょうか? 静かにしなければならない場面や、他にやることがある場面では困ってしまいますね。 色々と理由を説明しても、納得するまでに時間がかかることも多いと思います。 その場では、 ○他の物に関心がいくような働きかけをする ○過剰に反応しない といった対応を試してみるのがよいでしょう。 繰り替えし注意をしたり、止まらない質問やおしゃべりに付き合い続けたりといった“反応”をすると、さらに“反応”で返ってくるため歯止めがきかなくなります。 また、その形がパターン化すると反応してもらうことに固執し癇癪につながる可能性もあります!! そこでポイントとなるのが、意識を変えること、今はおしゃべりしても通じないないということを感覚的に理解してもらうことです。 お子さんのおしゃべりとは関係ない働きかけを試してみましょう! 「あ!●●発見!」「今日のおやつは何かな?」など変化をつけることで切り替えが可能になることも多いです。 声掛けと一緒に視覚的な情報を提示するのもよいと思います。 または、場面に沿わないお話が止まらないときは、意図的にスルーしてみるのも一つの方法です。 今は、かまってもらえない(お話するときではない)、お話しても思った反応を得られないと体感できます それと合わせて長期的な視野で「聞く練習」をしたり、 お子さんの要求を満たしてあげられるような関わりについて探ったりすることも必要な場合があります! これについてはまたの機会にお話ししますね♪

フォレストキッズ 千種教室/おしゃべりが止まらないときは?
子どもへの対応例
22/08/22 10:30 公開

療育の進め方~ユアペースを学ぶ~

療育の進め方の例についてお伝えしていきます。 本日は「ユアペースを学ぶ」です。 アセスメントでお子さんの課題や強みがわかったら…まずは1対1の関係づくりをしていきます! お子さんの好きなおもちゃ、好きな遊びなど、好きを共有して一緒に楽しむ時間も確保しつつ 指導員のお誘いや声かけに応じる練習をします★ もちろんお子さんの状況によって、療育の流れは違いますが、色々な体験や学び、興味を積み重ね、広げていくうえで、誰かとペースを合わせるということは大切になってきます♪ 例えば…型はめのようなプットイン課題。 見ただけで何をすればよいのか、分かりやすいので興味を持って取り組むお子さんは多いです。 実は、その取り組み方にも2種類あります! ①お子さんが自分のタイミングで気が向いたときにフラッと取り組む ②指導員に「これやるよー」と言われて、誘いに応じて取り組む 同じ課題でも①は自分のペース、②は相手のペース(社会性)です(^^♪ ①と②では違うスキルが必要ですね飛び出す♡ 療育の中で、まずは、②につながるように働きかけます! 相手とペースを合わせあうことは、学びを吸収する機会を増やします! 1人の世界では発展が難しいですが、他者の介入を受け入れられる力を育むことで、相手を真似たり、相手の言葉に反応したりする積み重ねができ、力を伸ばすことにつながります。 なかなか指導員の働きかけが入らない場合は、まずは、一個だけボールを箱に入れてもらうなどの、瞬間的に終わる課題から始めることもあります! そして徐々に10秒、1分、3分、5分…指導員と一緒に課題に向かう時間を伸ばしていきます! もちろん指導員が主導するばかりではなく、お子さんが興味を持った遊びに指導員が入っていくことも大事にしています。 自分の好きを受け入れてもらう体験も確保しつつ、相手にも意識を向けていけるような働きかけを行なっています★

フォレストキッズ 千種教室/療育の進め方~ユアペースを学ぶ~
教室の毎日
22/06/30 16:22 公開

療育の進め方~アセスメント②~

本日のブログでは、フォレストキッズの療育の進め方についてお話したいと思います(^▽^) 前回投稿したブログの続き「アセスメント②」です! 支援の方向性や内容を検討する上で、お子様の色々な姿に注目しています♪ 例えば…【切り替え】や【固執】 1例ですが、以下のような場面設定や働きかけをしながらお子様の理解を深めて行けるように努めています! ★【遊びを決められた時間で終えられるか】 →終わるのが難しい場合は、予告をしたら受け入れてくれるだろうか? →一緒に片付けを始めるなど、モデルを見せたら、終わることができるだろうか? →教材を見せるなど視覚的なアプローチで気持ちが切り替わるかな? ★【何かに、こだわって他のことが手につかないことはないかな?】 →こだわりのある物を見えないところに置いたらどうなるかな? →こだわりのある物を使用する時間を決めてみたら受け入れられるかな? →他に興味の引くものを探して、こだわりの強さを和らげることはできそうかな? ★【誰かの声掛けや誘いに対する反応はどうかな?】 →自分自身に向けられた声掛けに気づけるかな? →相手や周りのペースや状況に合わせるのが得意かな?1つのことに集中する力が強いのかな? →環境の変化や刺激に対する反応はどんな様子かな? などです。 色々な角度からお子様にアプローチをしながら、どんな工夫があれば、ご家族やお子さん自身の困り感が減るのか、強みを伸ばせるのか等を探り、療育の内容を検討しています!!

フォレストキッズ 千種教室/療育の進め方~アセスメント②~
教室の毎日
22/06/02 16:56 公開

療育の進め方~アセスメント①~

こんにちは(o^―^o) フォレストキッズ千種教室です。 新年度が始まって早1カ月!! 新しいリズムに慣れ、楽しく過ごしているお子さん♪…新しい先生やクラスになかなか馴染めず葛藤しているお子さん…フォレストキッズでも色々なお話をおききしています。 療育の中でも新しく見えてきた課題や強みを大事に、お子さんと関わっていきたいと思います★ 本日のブログでは、フォレストキッズの療育の進め方についてお伝えします♪ まずは、初回利用の際には、かかせないアセスメントについての第一弾です! アセスメントでは、お子さまの様子を観察し、認知面や言葉、手先や体の動かし方、コミュニケーション、感覚刺激に対する許容度などを見ていきます! また、重要視しているのが、お子さまの【好き】や【得意】を発見することです! 【好き】を療育の中に取り入れることで、活動意欲が高まり、学習の吸収率が上がります(^▽^)/ 例えばシャボン玉が好きなら…シャボン玉を活用して要求や拒否などのやりとりスキルを身につけるアプローチができます! 「(シャボン玉)やって」と言葉にしたり、手を伸ばしたりする場面設定をすることで、他者とのコミュニケーションスキルを育んでいくことができます! 他にも…運動は嫌いだけどアンパンマンが好きというお子さまには、アンパンマンのボールを渡すと体を動かすことへの抵抗がやわらいだりすることも♪ 加えて、【得意】を療育の中で取り組んでもらうことで、強みを伸ばしたり、自信を身につけたりすることができます! どうしても“できないこと”や“苦手”に注目してしまいがちですが 実は【得意】を伸ばすことは、お子さまが抱える問題を見えづらくすることにもつながります(^▽^) できたという成功体験の積み重ね、「僕は○○が得意だ」という自信は、挑戦意欲を高め好ましい行動を増やします! 【得意】から派生して、いつの間にか【苦手】にも挑戦できることもあるのです! 例えば…数に関する課題が得意な場合、ある程度満足感を抱けるまで数に触れてもらったら…数と文字やイラストをセットにして課題を提供したりすることがあります♪ すると…文字にも興味を持てたり、数とセットだとワーキングメモリが向上したりと、取り組める活動の幅が広がったり、学びを深めるヒントを得たりできることがあります★ このように、お子さまが療育を開始されて間もない頃は【好き】や【得意】を見つけることも大事にしています(^▽^)/

フォレストキッズ 千種教室/療育の進め方~アセスメント①~
教室の毎日
22/05/03 12:54 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-3736
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
48人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-3736

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。