児童発達支援事業所

フォレストキッズ 千種教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-3736
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(147件)

「自発的に取り組めるようになるには?」

・家で勉強をしてくれない ・朝の用意をしてくれない など今やってほしいことを子どもにその時やってもらうことはなかなか難しいですよね💦 みなさんはどのようにやる気を持たせていますか? 今回はやる気をもって自発的に取り組める方法の一つをお話しします📕 それは、、 褒めること! お手伝いや上手にできたことを褒めることは多いと思いますが、毎日習慣的に行なっていくものに毎回褒めるということは少なくなってきますよね🤔 ・決められたものを全てやれた ・上手にできた ・宿題だったら全問正解したこと など結果を褒めることも大切ですが重要なのは、、 時間がかかっても自分からやりはじめたり、結果はともかく「取り組めた」ということを大いに褒めることも大切になっていきます✨ そうはいってもそもそも取り組んでくれない、、、と思われる方もいると思います😓 ・夕食の前まで ・ここまでとやる範囲を決める など見通しが持てる声かけをすることも有効です😊 本当はここまでやってほしいと願いはありますが始まりのハードルをグッと下げてみてください✏️ こちらが何度も声掛けをすることでやること自体が嫌になったり、こちらもイライラしてしまうこともあります😓 子どもが自発的に取り組めるように行動したあとに本人にとって好ましい結果が起こるようにすると宿題が少しずつ習慣づくかもしれませんね😉

フォレストキッズ 千種教室/「自発的に取り組めるようになるには?」
子どもへの対応例
22/10/03 13:31 公開

姿勢を維持するには?

フォレストキッズ千種教室です😄 保護者の方からよく 「うちの子姿勢が悪くて、、」 「机をガタガタさせて遊んでしまう、、」 など席に座ってる際の姿勢が維持できないのでどうしたらいいのかと相談されることがあります🤨 だらっと机に伏せたり いすや机をガタガタさせたり 周りからみると態度が悪くみえたりやる気がないと思われがちです💦 姿勢が悪くなってしまう原因を本人や家庭のしつけのせいにされがちですがそれは違います!🙅‍♂️ 大事なのは固有感覚(筋肉や関節の動きを感じ取る感覚)をつけること!✨ 座る際に必要な筋力を一定に保てない(低緊張)と姿勢を維持することは難しいです また、机や椅子をを動かし、そわそわして落ち着きがない子は自ら動きを作り刺激をいれることで調整をしようとしています💡 まず1番に理解をしていないといけないのは必ずしも”わざと”姿勢を悪くしているのではないということです💡 この理解があるだけで見方が大きく変わります😊 フォレストキッズで実践しているのは ムービングクッションです! 椅子に置き姿勢保持を手助けを担うものですが、人によっては足の裏がつく床に置いて刺激を与えて、姿勢を保つ子がいます💺 また床に置くものでいうと 竹やタイル、ボールを使う子もいます👣 また、手から刺激を入れるというやり方もあります🙌 粘土やスクイーズ、スポンジなどを握ることで落ちついて座れるようになります✏️ (ものによっては触ることに夢中になったり、遊んだりしてしまい集中できないこともあるので、使い分ける必要もありますが😓) 日頃から固有感や平衡感覚を養うことも大事ですが、その時、その場面でどのように姿勢を保持できるかを考えるのも大切です🤓

フォレストキッズ 千種教室/姿勢を維持するには?
子どもへの対応例
22/09/16 12:13 公開

おしゃべりが止まらないときは?③ 聞く練習をしよう!

前回は、おしゃべりが止まらないお子さんに対する長期的な対応例の一つとして、おしゃべりして良い時間とそうでない時間をわかりやすく伝え、メリハリをつけてもらえるようなアプローチについてお伝えしました! 他の対応例としては【聞く練習をする】です♪ お子さんの理解度に合わせてルール設定をしていきましょう! お友だちやお母さんなど、他の人が話しているときに静かにきく練習をしていきます★ 誰が話す番なのか視覚的にも確認できるように工夫し、練習するのが良いと思います!! 具体的な方法としては、話す人はマイクを持つように決まりをつくり、マイクを持っていないときは聞く立場であることをわかりやすくします。 また、話したいときは手を挙げるなどのルールを決めても良いと思います! 話を聞くときの姿勢として 「相手の方を見る」 「手はお膝」などイラストで伝えてみるのも良いでしょう(^^♪ "聞く"という聴覚刺激のみだと、はじめは注意がそれてしまいがちなこともあるので、イラストをもとにお話しを進めてみるのも効果的なことがあります! こういった練習は、お子さんの発達段階やそのときのコンディションに合わせて無理のないように進めていくことが大切です★

フォレストキッズ 千種教室/おしゃべりが止まらないときは?③ 聞く練習をしよう!
子どもへの対応例
22/09/05 09:51 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-3736
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
24人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-3736

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。