児童発達支援事業所

フォレストキッズ 千種教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-3736
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(147件)

自尊感情を高める関わり~PRIDEスキル③~

2021年もあと少し! フォレストキッズ千種教室は、本日が今年の療育最終日となります。 12月29日~1月3日まではお休みとなり、年明けは4日から通常通りの療育となります(^▽^) お電話でのお問合せは4日以降に受け付けております。WEBからの問い合わせは、いつでも可能ですが、お返事は4日以降となりますのでご了承ください。 さて、前回のブログの続きです♪ お子さんとの関わりで、自尊感情を高めるのに有効なものの一つがPRIDEスキルでした(^▽^)   ☆Prise…行動を具体的に褒める ☆Reflection…子どもの言葉を繰り返す ☆Imitation…子どもの行動を真似る ☆Description…子どもの動きを実況中継する ☆Enjoyment…一緒に楽しむ 今回は3つ目の ★子どもの行動を真似る についてです♪ 大人がお子様の遊びを真似ます! 例えば、子どもが車のおもちゃをブーブーと走らせて遊んでいたら、大人も一緒にブーブーと走らせます。 お家の絵を描いていたら、大人もお家の絵を描いてみます。 そうすることで ①子どもが遊びをリードできる ②子どもが興味のある活動を他者と共有することにつながる ③子どもに「あなたの姿はとても素敵だよ」と無条件の肯定を示すことができる ④自分(子ども自身)の行動が他者に影響を与えることを知る機会となる などの効果が期待できます♪ これらは、自分を受け容れてもらえている!という感覚につながるため、自尊感情を育むことにつながるのです☆彡 同じおもちゃや道具が2つあるとよいですが、 ない場合は、少しだけ子どものおもちゃを借りて真似をします。 そしてすぐに子どもに返すという方法も良いです! この子どもの行動を真似るということは、ひとり遊びが多く、なかなか他者と関わらないお子さまにも有効なことがあります(^▽^) 1人で遊びたいのではなく、興味があるものや、興味をもって遊べる遊び方に偏りがあるため、他者との関わる機会を逃している場合もあるのです。 真似ることで、その子の世界に入っていくことができます。 同じ遊びを楽しむことから始め、 少しずつ遊び方のバリエーションを増やし、 他者の介入を許容できるように働きかけていく といった関わりもよいのではないでしょうか!

フォレストキッズ 千種教室/自尊感情を高める関わり~PRIDEスキル③~
子どもへの対応例
21/12/28 13:27 公開

自尊感情を高める関わり~PRIDEスキル②~

こんにちは!フォレストキッズ千種教室です(o^―^o) 前回に引き続きPRIDEスキルについてお伝えします! お子様と関わるときに意識してみてください★ お子さんとの関わりで、自尊感情を高めるのに有効なものの一つが以下のような関わり方です♪ ☆Prise…行動を具体的に褒める ☆Reflection…子どもの言葉を繰り返す ☆Imitation…子どもの行動を真似る ☆Description…子どもの動きを実況中継する ☆Enjoyment…一緒に楽しむ 今回は2つ目の ★Reflection…子どもの言葉を繰り返す についてです! お子さんの言葉を真似て、繰り返すことで 自分の言葉を聞いてもらえてる!と感じることができます♪ 注目してもらえた!という経験は自信に結びついていきます! また、適切な言葉を繰り返すことで発語力を促進することにもつながります(^▽^)/ 正しい音で言葉を返してあげるといいですね♡ さらに、お子さんの言葉を繰り返すことで、お子さんが会話をリードしていくことができます! 話す意欲にも関係してるんですね!! 話したいという気持ちは、社会性を育みます。 伝えたい!やりといが楽しい!という経験を小さい頃に積み重ねていけるとコミュニケーション力がアップします♪

フォレストキッズ 千種教室/自尊感情を高める関わり~PRIDEスキル②~
子どもへの対応例
21/12/13 18:43 公開

自尊感情を高める関わり~PRIDEスキル①~

児童発達支援事業所フォレストキッズ 千種教室です! 本日は、お子様との関わるときに効果的と言われているプライドスキル(PRIDE)についてご紹介したいと思います(^^♪ ここでいう「関わり」の場面ですが、認知的学習や言語訓練などの場ではなく、遊びや日常生活の中での関わりとして捉えていただくとよいかと思います♪ 自尊感情を高めるのに有効といわれています。 発達に凸凹があると、できないことが目立ちやすく、ネガティブな注目を集めてしまうことも少なくありません。 また、集団場面だと本人なりに力を発揮しているのに、それに気づいてもらえずスルーされるということもあります。 結果的に、褒められた!好感的な言葉がけをしてもらえた!ということが少ないということになります。 他のお子さんと比べて、ポジティブな注目の総量が少なくなるのです。 そうすると…自信が持てない、自己肯定感が低くなるといったことにつながることもあります。 そこで活用したいのがPRIDEスキルです。 PRIDEの文字が意識したいことそれぞれの頭文字になっています。 ☆Pr ise…行動を具体的に褒める ☆Reflection…子どもの言葉を繰り返す ☆Imitation…子どもの行動を真似る ☆Description…子どもの動きを実況中継する ☆Enjoyment…一緒に楽しむ 他にもポイントの一つに命令、質問、批判を控えることといったものがあります。 本日は ☆Pr ise…行動を具体的に褒める についてお伝えします。 褒めることが大事ということは色んなところで耳にしますね。 褒める言葉にはどんなものがあるでしょうか? 「すごいね!」「かっこいいね」「素敵だね」 などなど。 子どもが褒めらた!と実感できる伝え方を見つけていきたいですね! より具体的に… 「背筋がピンと伸びてかっこいいね!」 「約束の時間に片付けが上手にできてすごいね」 「あいさつの笑顔が素敵だね!」 というような声かけも良いのではないでしょうか。 言葉の理解が難しい、声かけがなかなか響かない場合は、トークン(ご褒美)の活用もよいかもしれません。 子どもにとって、 なぜこの行動がいいことなのか(必要なのか)? がわかりにくいことがあります。 そういった場合はトークン表を作り、 褒める場面がきたら子どもが好きなシールやスタンプをおす方法もあります。 行動に対する評価を見える化することで、良いことをしたんだ!褒められたんだ!と実感できることもあります★ トークンを使用する場合は褒める言葉がけも合わせて行うことが大切です。 言葉がけ=褒められた!と感じることができる力につなげていくためです。 次回は、また他のスキルについてお話したいと思います。

フォレストキッズ 千種教室/自尊感情を高める関わり~PRIDEスキル①~
子どもへの対応例
21/11/30 17:49 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-3736
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
39人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-3736

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。