児童発達支援事業所

フォレストキッズ文の里教室【個別療育・空きあり】のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-7855
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(129件)

大人の自己肯定感③ フォレストキッズ文の里教室

こんにちは。フォレストキッズ文の里教室です! 以前、大人の自己肯定感を高める方法の1つとして、自分で自分を褒めるという方法をご紹介しました。 今日はもう1つご紹介しようと思います! もう1つの方法として、自分の時間を作るという方法もあります🎵 お子さんと一緒に過ごしたり、仕事や家事をしたりしていると、 どうしても自分のための時間を作ることが難しいかと思いますあせる しかし、家族や人のためにばかり時間を使っていると 自分のことがおろそかになってしまいます💦 毎日でなくても、お子さんが眠った時間に自分の好きなことをする時間を少しでも作ったり、 お子さんを園に預けている間に友人と行きたい場所に行ってリフレッシュする時間を過ごすなど、 自分へのご褒美の時間を作ることも大切です! 自分のための時間を作るということは、自分を大切にするということに繋がります🎵 自分を大切にすることで、自己肯定感を高めることができていくので、 心にとめていてもらえたらと思います😊 現在、平日の午前中、午後の早い時間枠は、曜日によっては空き枠がございます。 見学、体験を随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい☆

フォレストキッズ文の里教室【個別療育・空きあり】/大人の自己肯定感③ フォレストキッズ文の里教室
教室の毎日
23/06/07 14:54 公開

『会話の発達①』フォレストキッズ文の里教室

こんにちは! フォレストキッズ文の里教室です😊 先日ある保護者の方が、「園でのことを質問するといつも同じ答えが返ってくる」とお話がありました。 質問とずれた答えとなり、かみ合わないことも多いそうです。 そこで本日は会話の発達についてお話したいと思います。 1歳ごろから言葉を話すようになり、2歳ごろからは2語文、3歳ごろになると3語文が話せるようになってきます。 そのように言葉が増えていく中で、会話の内容にも変化が見られてきます。 ①無反応・現前事象の段階(2歳 前半ごろ) この段階での会話は「いま、ここ」の内容に限られます。 また質問されて答えられない時に「わからない」などと答えることはまだ難しく、無反応になることが多いです。 ②自己経験 ・連想の段階(2歳 後半~3歳 前半ごろ) 初歩的な会話ができるようになってくる段階。 わからない質問には「わからない」と答えるなど、相手を意識した応答ができはじめます。 しかしまだ自分の経験の中でしか話ができず、「クレヨンって何するもの?」と聞くと「りんごのシールが貼っててね…」など一般的な話ではなく経験したことのある話になります。 また「クレヨン」というキーワードから連想された別の話(「ママが犬の絵かいてくれて…」など)が始まり、話が逸れてしまうことも見られます。 ③意味ネットワークの段階(3歳 後半~4歳ごろ) 言葉の質問に言葉で応答できるようになり、日常的な会話ができるようになります。 非現前の内容(家で園の出来事について話す、など)についても説明できるようになってきます。 なぞなぞやしりとりなどの言葉遊びも楽しめるようになります。 ④メタコミュニケーションの段階(5~6歳ごろ) メタコミュニケーションとは、相手や場面を意識してコミュニケーションを取れるということです。 相手が知らない状況の話をする際には前置きの説明をするなど、 相手の立場を意識して、話題の内容を変えることができるようになります。 単純な年齢にとらわれず、その子がどの段階にいるかを考え、言葉かけすることを意識していきたいですね✨ また次回以降、発達段階に合わせた関わり方についてもお話できればと思います。 現在、平日の午前中、午後の早い時間枠は、曜日によっては空き枠がございます。 見学、体験を随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい😊 参考:『質問‐応答関係検査 2』ja (jst.go.jp)

フォレストキッズ文の里教室【個別療育・空きあり】/『会話の発達①』フォレストキッズ文の里教室
教室の毎日
23/06/06 13:43 公開

「療育のよいところ」フォレストキッズ文の里教室

こんにちは、フォレストキッズ文の里教室です。 先週は寒暖差が大きく、体調を崩された方も多かったのではないでしょうか。お元気ですか。 フォレストキッズでは毎朝教室間でのミーティングを行っています。その中で児童発達支援の利用は保護者にとってまだまだハードルが高いのではないか、という意見が出ていました。 私は療育現場に戻ってきて間がないのですが、10年前に発達支援センターで働いていた頃には、お母さんが子どもの発達を心配して児童発達支援を利用し始めても、祖父母から「跡取りがそんなところに通うのは認めない」と反対されたり、お父さんも子育てに協力的でなかったりということも、珍しいことではなかったように思います。 現在、文の里教室では、子どもの送迎をお父さんがされる家庭や、共働きの両親に代わって祖母がされる家庭も見られています。教室に通う子どものご家族は、みなさん愛情深いなと感じています。 さて、今日は「療育のよいところ」をご紹介したいと思います。 4月に新学期を迎え、保育所、幼稚園に通う子ども達の中には、支援中に環境の変化への戸惑いを見せる子どもがいます。 自分のルーティーンを変えにくかったり、自分のペースが強かったりすると、集団生活の中でストレスを感じやすくなります。 集団生活では、みんなが同じことができることを求められやすく、時には保護者の方も、「〇〇できるようにしてください」と言われることもあるように思います。 児童発達支援では、子ども一人ひとりの発達のペースに合わせて関わることができるので、保護者の感じる困り感や子どもが成長する喜びを共有しやすいのではないかと思います。発達のペースによっては課題が変わりにくい子どももいますが、子どもは成長していくので、たくさん教えていただければ幸いです。 現在、平日の午前中、午後の早い時間枠は、曜日によっては空き枠がございます。 見学、体験を随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

フォレストキッズ文の里教室【個別療育・空きあり】/「療育のよいところ」フォレストキッズ文の里教室
教室の毎日
23/05/30 15:27 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-7855
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-7855

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。