児童発達支援事業所

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱちのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1191
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(453件)

【6/3】GO GO引越しゲーム&ぽかぽか洗濯日和だ!

こんにちは ぱちぱち職員の下村です🌱 ●午前の集団療育【GO!GO!引っ越しゲーム!】● 楽しく体を動かし色への認識を高めながら、職員が指定する色や場所へ移動する指示理解の向上を目的に取り組みました🚚 はじめは、音楽が止まるとマットのお家に戻るという活動でルールの確認を行いました。 その後に、視覚的にも分かりやすいように指定する色のカードを見せながら、「あか!」「みどり!」「あお!」など、引っ越しする先のマットの色を伝えています👀✨ 音楽が止まり「あお!」と指示が聞こえると、歩きを止めてキョロキョロと青色のマットを探してくれていました🟦🔍 引っ越し遊びをしていると、なんとクマさんが🐻! クマさんを起こさないようにお引っ越しするのはドキドキでしたが、クマさんを横目に見ながらも、起こさないようにそーっとお引っ越ししてくれていました💓 ⁡ ⁡ ●午後の集団療育【ぽかぽか洗濯日和だ!】● この日は外はあいにくの雨でしたが、ぱちぱちの中は笑顔いっぱいの晴天でした☀️ 両手を協応させながら操作することを目的としています☝️ はじめに、洗濯のイメージが膨らむように絵本『あめのちゆうやけ せんたくかあさん』をみんなで見ました。活動では、日常で使う靴下や絵本に登場する空から落ちてきたお星さまをみんなで干しています🧦⭐️ 洗濯竿についた洗濯バサミに、どう摘めば挟みやすいのか、手の向きを変え試行錯誤しながら取り組んでくれています👐🏻✨ 初めは、1人では難しかったお友達も「あ💡」と、うまく挟めると達成感でいっぱいの笑顔を見せてくれていました☺️ 日常生活に身近な洗濯を干す、という動作の中にも子どもたちの成長に繋がる行程がたくさん詰まっています✋🤚 梅雨で室内干しが多くなるこの時期に、子どもたちと一緒に楽しみながらぜひお家でも挑戦してみてくださいね👕✨

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱち/【6/3】GO GO引越しゲーム&ぽかぽか洗濯日和だ!
教室の毎日
25/06/04 19:04 公開

【6/2】フルーツ狩りに行こう!&お届け物でーす!

こんにちは ぱちぱち職員の下村と中谷です💫(初登場です) 集団療育のプログラムリーダーデビューしました🫡 本日の集団療育では、 午前「フルーツ狩りに行こう!」(中谷) 午後「お届け物でーす!」(下村)の活動を行いました。 【午前:フルーツ狩りに行こう!】 果物の名前を職員と一緒に発語しながら、イラストと結びつけることを目的にしています💡 はじめにたくさんのフルーツのイラストを見た子どもたちは、「なにが始まるのかな?」という職員の声かけにワクワクした様子でした。 二択・三択で「バナナはどれ?」とみんなで確認しながら、果物の名前を発語して、そのあとは、いよいよお部屋でフルーツ狩りです!🍎🍌🍇 職員の声をよく聞いて探しに行く子や、視覚的なヒントを頼りにする子など、それぞれのスタイルで一生懸命取り組んでいました💪 カゴにはフルーツがたくさん集まり、「すごいね!」「いっぱいとれたね!」とみんなで大喜び✨ 遊びを通して言葉に触れ、楽しく語彙を増やす時間になっていたら嬉しいです🌱 【午後:お届けものでーす!】 友達とタオルを使って物を一緒に運ぶ中で、動きやペースをよく見て合わせて動き、心身のコントロールを育むことを目的にしています🤝 初めは職員と一緒に運ぶ中で、ルールや取り組みを丁寧に伝えています。 タオルの握り込みが弱く、落としてしまうお友達もいましたが、諦めることなく落とした荷物をタオルに乗せ直し、最後までゴールを目指すことができていました👏✨ マットの迷路道では、2人では一緒に進めない道に、後進して友達を先導してくれたり、それに応えるように歩幅を合わせて歩くなど、友達と協力しながら体を動かすことができていました😊 先生の元まで運べると、にっこり嬉しそうな笑顔を見せてくれる姿もありました☺️🌼 これからも友達と協力しながら活動に取り組む中で、友達という自分以外の存在に気づき、楽しみながら関わるきっかけを作っていきたいと思います🤝💕

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱち/【6/2】フルーツ狩りに行こう!&お届け物でーす!
教室の毎日
25/06/04 01:47 公開

【5/30】ラーメン製作&逃げた靴下を探せ!

こんにちは ぱちぱち職員の上野です🤍 お集まりの時間に新しい取り組みを行なっています。 今まではお名前が呼ばれたお返事をして 職員とタッチでご挨拶でしたが みんなの方を向いて立ってご挨拶することをはじめました😊 はじめは緊張していた子も、回数を重ねる中で顔をあげてしっかり前を見て挨拶できるようになり、自信に繋がっています✨ 人前で話す経験を通して「言ってみよう」「やってみよう」とする前向きな気持ちが見られるようになっています🌼 集団療育は 午前 『ラーメン製作』 午後 『逃げた靴下を探せ!』をしました。 【ラーメン製作】 糊を使った製作を通して、指先の使い方や感触に慣れることを目的としています💡 
〝どのくらいの量を付けるのか〃を一緒に確認してから取り組んでいます。 はじめは指先に糊を調整してつけることが難しい様子も見られましたが、 「アリさんぐらい🐜の少しだけだよ」と伝えることで、少しずつ感覚を掴んでいく姿がありました😊👏 糊をつけてから貼る、という流れも理解しながら進め、完成すると「ラーメンラーメン!」と嬉しそうに作品を見せてくれました🍜✨ 最後は「ラーメン体操」で楽しく締めくくり、美味しそうなラーメンが完成しました🍥 【逃げた靴下を探せ!】 “靴下モンスター”が登場し、 みんなの靴下をぺろりと食べてしまうという楽しい導入からスタートしました🧦 
モンスターが隠してしまった靴下を探しに、お部屋の中を大冒険しました👀✨ 見つけた靴下を「〇〇ちゃん、どうぞ」と友達に渡す姿もあり、 やり取りの中で思いやりが育まれる場面もありました😊 靴下を履く場面では、 つま先に通してあげると、自分でぐっと引き上げることができていました👏 
つま先が入りきれていない事に気付くと、 自分で直そうとする姿も見られました👏 最後は、履いた靴下で「靴下パレード」をしました🧦💕 
ルンルン気分でランウェイを歩き、ばっちりポーズも決めています💃✨ 今後も遊びの中で日常生活への自立に向けて楽しめたらと思います🌱

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱち/【5/30】ラーメン製作&逃げた靴下を探せ!
教室の毎日
25/06/04 01:39 公開

【5/29】どたばたレストラン&フルーチェ作り

こんにちは ぱちぱち職員の上野です❤️ 集団療育は 午前 『どたばたレストラン』 午後 『フルーチェ作り』をしました。 【どたばたレストラン】 お盆にジュースや食べ物の玩具を乗せて運ぶ遊びを通して、バランス感覚を養うことを目的としています💡 「なにか始まりそう!」とワクワクした表情で、子どもたちは自然と椅子に座って待つ姿があり、見通しを持って参加する姿勢が見られました🍽️✨ レストランがオープンすると、 お盆を手に勢いよく走り出す子、 慎重に歩いて運ぶ子など、それぞれのペースで取り組む姿がありました💨 最初はバランスを崩して食べ物が落ちてしまうこともありましたが、 繰り返す中でスピードを調整しながら運ぶ姿へと変化していきました♪ 無事に運び終えると、「どうぞ」とお皿を渡してくれる姿もあり、 日常の食事場面につながるようなやりとりが自然と生まれていました😌 遊びを通して、楽しみながら生活に必要な力が育まれていました🌱 【フルーチェ作り】 役割分担を行い友達と協力する経験を積むことで協調性や順番を待つ力を身につけます💡 今回は『ぶどう味』『ピーチマスカット味』の2種類を作りました🍇🍑 泡立て器を使って、 10回ずつ順番に混ぜていく工程では、「また自分の番がくる」という見通しを持つことで、 順番を待つ事ができました👏 フルーチェをカップに入れる場面では、 お玉とカップを両手で使う少し難しい動きにも挑戦しています😊 慎重に少量ずつすくい、 こぼさないよう集中して取り組んでいました🌟 「おかわりちょうだい!」と笑顔で伝える子の姿もあり、「みんなで作るとおいしいね」という声が聞こえるなど、楽しいクッキングになりました🌈💕

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱち/【5/29】どたばたレストラン&フルーチェ作り
教室の毎日
25/06/04 01:32 公開

【5/28】数字サーキット&第二弾秘密のミックスジュース作り

こんにちは ぱちぱち職員の上野です💙 集団療育は 午前 『数字サーキット』 午後 『第二弾!秘密のミックスジュース作り』    をしました。 【数字サーキット】 職員の指示で数字にタッチしたり、 ジャンプをしながら数唱するなど、粗大運動を通して数字の形や名前に自然と触れることを目的としています💡 活動では、数字1〜10の中から指示した数字にタッチをしたり、 自分の気になる数字に自由にタッチする場面を設けました🔢✨ 野球好きな子は、 好きな選手の背番号と結びつけながら数字を認識する姿が見られました⚾️ さらに、数字に目を向けてもらいやすくするため 部屋を暗くしてライトで数字を照らすという工夫をしています🔦 光に導かれるようにタッチすることで、「楽しそう!」という気持ちが引き出され、 数字に自然と目が向くようになりました👀 数字への関心が薄かった子も、環境の工夫ひとつで興味を持ち始めるきっかけとなりました👏 【第二弾!秘密のミックスジュース作り】 今回は「飲んでみたい!」という気持ちを大切に、アンパンマンのミックスジュースの歌を見てから活動をスタートしました🍹🍊🍑 野菜に対する苦手意識を減らすことが目的です💡 お友達と一緒にフルーツと牛乳をミキサーに入れて、「おいしくな〜れ♪」と魔法をかけながら、 わくわくした表情でジュース作りに参加する姿が見られました✨ みんなで「かんぱーい!」と飲んだ後に、 最後に秘密の野菜を発表します🤩 今回は…ブロッコリー🥦! 
「え〜!もう無理〜!」と声が上がりつつも、 実際にはしっかり飲み切ることができていて、「飲めたね!」「すごい!」とたくさん声をかけていきました👏👏 楽しい雰囲気の中で苦手なものにもチャレンジできた経験は、 自信や食への前向きな気持ちに繋がると感じています😊 
次回は野菜を2種類にして、 もっと“秘密のミックスジュース”を楽しめたらと思います♪

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱち/【5/28】数字サーキット&第二弾秘密のミックスジュース作り
教室の毎日
25/06/04 01:28 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1191
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
26人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1191

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。