児童発達支援事業所

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱちのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1191
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(453件)

【5/26】ねらってポイ!&ピタッとタッチ

こんにちわ ぱちぱち職員の上野です❤️ 集団療育は 午前 『ねらってポイ!』 午後 『ピタッとタッチ』をしました。 【ねらってポイ】 視覚的な楽しさを引き出すために、 動くカゴには子どもたちの好きな食べ物やキャラクターを貼り ボールを投げる意欲を高めました🌟 ボールを投げる力加減や距離感、タイミングを掴むことをねらいとしています💡 力加減が難しい子は 手を添えて動作と共に言葉で伝え 少しずつ的にボールを投げる動きの練習を行いました。 みんなで「えいえいおー!」と掛け声をかけ合い、協力しながら活動を進めました👏👏 的を狙ってボールを投げ、  的に引っ付いた瞬間の喜びを感じながら 繰り返し行うことで楽しさを共有しています✨ 途中で活動を中断し、 どれくらい的に引っ付いたかを確認してから再開し視覚で分かりやすく伝えています👀 協調性やタイミング、力加減を知る中で楽しみながら身体を動かす事が出来ました💫 また、成功体験を積み重ねることで自信を持つことができた様に感じます💪 【ピタッとタッチ】 音楽が流れている間は歩き、 音が止まったら職員の指示を聞いてイラストにタッチします🖐️ まずは一人ずつ指示を聞き 2択の中から正しいイラストを選ぶ形で行い、ルール理解を深めています。 始めは好きなイラストへ向かう様子も見られましたが、「音が止まったら職員の指示を聞く」ことを繰り返し伝えることで、 少しずつ集中して取り組めるようになっていきました♪ 端的な声かけや活動にメリハリをつけることで、指示への注目を集めています💡 指示されたイラストをすぐに見つけられる子や、 友達の「ここだよ」という声を手がかりに行動する姿も見られ、 楽しみながら友達との関わりも育まれていました👏👏

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱち/【5/26】ねらってポイ!&ピタッとタッチ
教室の毎日
25/06/04 01:17 公開

【5/23】色んなものを見てみよう&ジャンプリレー

こんにちは ぱちぱちの森元です❤️ 午前「色んな物を見てみよう」(散歩)に行きました。 午後は「ジャンプリレー」をしました。 【色んな物を見てみよう】 職員やお友達と会話のやり取りを楽しむねらいでのお散歩です! 色付き虫眼鏡やメガネをもって出発です☺️🔍 「これは赤色に見える」「青色」と見えた物や色を職員に教えてくれたり、太陽の光で反射した地面を見て色の変化を楽しんでいる姿も見られました😊 この活動を通して、「見えたことを言葉で誰かに伝える楽しさ」を感じることができた様に感じます😊 言葉でやり取りが難しくても指差しで表現をしたり、言葉を発しようとする子もいました。 遊びの中で自然なやり取りを続け色んな表現や言葉で伝える事で伝わった!嬉しい!という気持ちを大切にしていきたいと思います☺️ 【ジャンプリレー】 イラストを壁に貼りゴールが何処なのか明確にし お友達とゴールを目指す事をねらいに取り組みます。 サッカーボールを足に挟んでのジャンプが難しい子は 手に持ってジャンプで進んだり 落ちても何度も再挑戦しゴールを目指す姿が見られました👏 中には、「ちょっと難しいな…」と感じて、無理に参加はせず、静養室の小窓からお友達の様子をじっくり見学する子もいました👀 みんなが終わった後に誘いかけてみると、なんと!両足でジャンプする事が出来ました👏✨ 「上手」と褒められ嬉しそうな表情を見せていました😁 こからも、事前に活動内容を伝えたり、終わってから声をかけてみたりと、一人ひとりのタイミングや気持ちに寄り添った関わりを大切にしていきたいと思います🌱

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱち/【5/23】色んなものを見てみよう&ジャンプリレー
教室の毎日
25/06/04 01:13 公開

【5/22】叩いて叩いて(モグラ叩き)&シルエットクイズ

こんにちは ぱちぱちの森元です🐶 午前「たたいてたたいて」(モグラ叩き) 午後は「シルエットクイズ」をしました。 【たたいてたたいて】(モグラ叩き) ぬいぐるみを出すタイミングをゆっくり→早く→間隔をあける事で視野を広げる目的で取り組みます✨ 最初はゆっくりと出てくるモグラを目でよく見て、しっかりとタイミングを合わせて叩くところからスタートしました😊 慣れてきたタイミングで、少しずつスピードアップしたり、間隔を空けて出したりすることで、「いつ出てくるのかな?」という ワクワク感も味わいながら取り組む事が出来ました👏✨ また、「はい、はい」とリズムよく声をかけながらテンポよくぬいぐるみを出すと、子どもたちも笑顔で参加してくれました💕 活動の順番を待つ際には、離席していたお子さんも「次、呼ばれるよ」と声を掛ける事で 「自分の番が来る=楽しいことが始まる」と 感じ、嬉しそうに席に戻って待つ事が出来ました☺️ 楽しさの中で見通しをもって待つ、集中して目で追う、動きに合わせて手を動かすといった経験がたくさん出来た様に感じます。 今後も遊びを通して、楽しく力を引き出せる時間を大切にしていきます😌 【シルエットクイズ】 皆んなが答えやすい雰囲気を作り自ら発してみたいという意欲を引き出す事をねらいに取り組みます。 クイズは1人ずつ答える場面と、「せーの!」の合図で全員で答える場面に分けました。 お友達が答えを考えている間は、周りのお友達も静かに待つことを意識します🤫 時々答えてしまいそうな場面では、職員が「シー」のカードを見せると、それを見て 「はっ😳」と気づき静かに待つ姿が見られました🤐 クイズに正解すると、「やったー!」と元気にジャンプをして喜ぶ可愛らしい姿もあり、子どもたちの素直な嬉しさが伝わってきました🥰 今回は「パンダ・うさぎ・コアラ」や「こぶた・たぬき・きつね、ねこ」、「野菜のうた」など、身近な動物や食べ物がテーマのクイズでした。 それぞれの区切りごとに、みんなで一緒に歌をうたって、音楽とあわせて活動を楽しむ事も出来ました🎶 途中で周りが気になり離席してしまう子もいましたが、楽しい雰囲気や「自分の番」が近づくと自然と戻って来る事が出来、見通しを持てたことで、自然と席に戻って参加することが出来ました💕 何かな?と考える、順番を待つ、お友達と一緒に答える喜びを共有する等たくさん楽しいがつまったシルエットクイズ。 今後も、楽しさの中でルール理解や自ら発したいという意欲を引き出せる活動を考えていきたいと思います。

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱち/【5/22】叩いて叩いて(モグラ叩き)&シルエットクイズ
教室の毎日
25/06/04 01:04 公開

【5/21】虫眼鏡製作&かくれんぼ

こんにちは ぱちぱちの森元です💕 午前「虫眼鏡製作」 午後は「かくれんぼ」をしました。 【虫眼鏡製作】 異素材に触れ、感触の違いを感じながら 製作を楽しむ事を目的として取り組みます。 いつも使う折り紙やシール、画用紙とは違い 今日はカラーホイルを使いました✨ くしゃくしゃとする感触や顔を近付けると色が変化する事を楽しんだ後に製作を始めました☺️ 両面テープを指先を使い剥がしホイルを貼ります。 くしゃっとなってしまい「間違えた」「失敗した」 と伝える子もいましたが「間違えても、失敗しても大丈夫」「出来てるよ、上手だよ!」と伝えています。 みんな自分の虫眼鏡を完成させる事が出来ました👏 完成後は、「さんぽ」の歌を掛けながら室内を散策しました😊 「何色に見えるの?」と聞くと「赤、青」等 見えた色を答えてくれました🥰 このような活動を通して、触れる事への苦手意識を減らしながら、感覚の広がりや色の認識力を育んでいきたいと思います❗️ 【かくれんぼ】 譲り合い、独り占めしないという ルール理解をしお友達と一緒に隠れる楽しさを 知る事をねらいに取り組みます。 まずは机を出して登らないイラストを見せながら子ども達と一緒に何処に登ったらいけないのか確かめます。 事前に伝える事で机の上に登る子はいなかったです😊 お友達を見つけると「みーつけた」と大きな声で伝えてくれたり指をさして見つけた事を職員に教えてくれました😌 2回目、3回目は隠れる場所を増やしました。見つかってしまって悔しくて涙を流す子もいましたが最後は見つからないぞ!という気持ちで、隠れた場所から離れず最後まで隠れる事が出来ました👏 お友達が段ボールの中に隠れたい時は職員と一緒に「入れて」と言い先に隠れている子は 「いいよ」と優しく答えている姿も見られ譲り合いや独り占めをする事なく距離が近くても自然と受け入れている様に感じました😌 「楽しかった」「できた」「悔しかった」など、さまざまな気持ちを味わいながら、子ども達1人1人のペースで成長している姿が見らます。 今後も、お友達と一緒に楽しむ中で 〝自分の気持ちを伝えてみる❗️‘’に繋げていける様に関わっていこうと思います。

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱち/【5/21】虫眼鏡製作&かくれんぼ
教室の毎日
25/05/28 11:25 公開

【5/20】ビー玉カラーポンポン運び&配達ゲーム

こんにちは ぱちぱち職員の森元です💕 午前「ビー玉&カラーポンポン運び」 午後は「配達ゲーム」をしました 【ビー玉&カラーポンポン運び】 食具を使う練習に繋げる事を目的として取り組みます。 最初は、一人ひとりに合わせて、大きめのカラーポンポンを5個、小さめのポンポンを5個ずつ用意し、スプーンですくって容器に入れる練習からスタート🥄✨ ポンポンはふわふわしていて滑りやすく、慎重に手元を見つめながら集中して入れる姿が見られました😳 ステップアップとして「ビー玉」を追加しました。 重さがありつるっとしたビー玉は、すくうのがさらに難しくなりますが、繰り返しの中で少しずつコツをつかみ、「スプーンですくって入れる」事が出来ました👏 すくう数を増やしてみても、途中で諦めずに最後まで取り組む姿も😊 終わったあとに「できたね!」と声をかけると、嬉しそうにニコッと笑っていました☺️ また、すくう事が難しそうだなと感じた時は 容器が動かない様にガムテープを下に貼るなどの工夫をしながら関わっています😌 最近では、お弁当の時間にもスプーンやフォークを下から持って使う姿が増えてきています。おうちでも「最後まで持って食べられたね」「スプーン上手に使えたね」といったお声かけを続けていただけたらと思います🙇‍♀️ これからも、楽しみながら身の回りのことが少しずつ自分でできるようになる経験を大切にしていきたいと思います。 【配達ゲーム】 身体を動かすタイミングを意識しながら集中力とバランス力を養うねらいで取り組みます。 ゆらゆらと動くサッカーボールを意識し タイミングを見て当たらない様に身体を動かし容器やお玉に入ったボールを運ぶ事が出来ました👏 落とさないようにおたまにそっと手を添えていたり、胸のあたりで大事そうにボールを抱えていたりと、“落としたくない”という思いが伝わってくる姿が見られました😊 活動の前に「容器やおたまは手で持って運ぶよ」と伝えることで、子どもたちが安心してチャレンジできるようにしました。 落としたらどうしようという気持ちからの行動であることが感じらましたが「失敗しても大丈夫」「失敗も経験のひとつ」と感じて欲しかったのでこの様な声掛けをしてみました。 次回は、手を添えずに運ぶ事にも挑戦してみようと思います💪 子どもたちが「やってみたい」「やってみたらできた!」と感じられるよう、これからも一人ひとりの気持ちに寄り添いながら関わっていきます☺️

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱち/【5/20】ビー玉カラーポンポン運び&配達ゲーム
教室の毎日
25/05/28 11:19 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1191
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1191

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。