児童発達支援事業所

minamo(事業所番号:2850902848)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-0242
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(20件)

できるかな???

本日もminamoのブログをご覧いただきありがとうございます。 「フープで活動する」と考えた時、みなさんはどんな活動を思い起こされますか? ・ケンケンパー(跳ぶ・前進運動・バランス強化) ・輪投げ(投げる・空間認知・バランスの安定・腕〜手首の操作性) ・回転競争(手指〜手首の操作性・勝敗受容・時間の感覚) などなど、たくさん思い浮かべていらっしゃるのではないでしょうか? 今回ご紹介するのは、「フープを投げて手元に戻らせる」という新体操のフープ競技を連想させるあそびです。 スタッフが手首の操作性強化のプログラムとして、お子様に反回転をつけてフープを投げてお見せしたところ、フープがスタッフの手元に戻ってくる!!! お子様は思わず「え!?どうなってんの???」 と驚かれました😮❓ そして、すぐさまフープを手に取り、自ら挑戦! ご自身の発想で何度もチャレンジされましたが、なかなか上手くいきません。 そこで、スタッフにお子様から「もう一度やってみせて!」とのご依頼が🌈 スタッフがゆっくり手首の動きを誇張しつつ、実演すると「ああ!そっか!」と、お子様はひらめかれたご様子💡 何度も練習するうちに手前に戻るようになっていきました。 反回転させるための手首のスナップの使い方が向上するのと比例して、フープがどんどん戻ってくるようになりました👏 手首の可動域が広がること、柔軟性が向上することは、生活動作や運筆の向上にもつながります。 楽しんで機能スキルの向上を図ることもminamoでは大切にしています✨

minamo(事業所番号:2850902848)/できるかな???
教室の毎日
24/08/12 14:38 公開

交換ノート

本日もminamoのブログをご覧いただきありがとうございます。 みなさんは最近、手紙をどなたかに書かれたことはありますか? ペンなどの筆記具を手に取り、便箋やメッセージカードに向かい、筆を進める・・・。 メールの普及で、なかなか私自身も筆を取ることが減ってしまいました。 minamoに通ってくださっている2人のお子様がはじめた素敵な活動をご紹介します。 もともととても仲良しだったお二人。 学年が異なることで、今は同じ時間に過ごすことが叶わず、でも、大好きな友だちであることはもちろん変わらない。 「先生、〇〇くんに会いたい。話がしたい」 という気持ちを何とかお相手の友だちに伝える手段はないかと、スタッフと相談してこの「交換ノート」が始まりました。 最初は便箋に手紙や絵をかく(書く・描く)プランが上がったのですが、「なくしちゃったらイヤだな・・・」という心配が浮上。 そこで、スタッフからノートを使った手紙交換の方法をご提案しました。 ドキドキしながら絵と文章をノートにかくお子様の表情は、きらきらしていて、そばで見ている私たちもドキドキ! そして、いよいよお相手のお子様の手にスタッフからノートが手渡されました! 「わああ!!!ぼくもお手紙書くよ😀」と満面の笑顔に! 大好きな電車のことをノートにかき始められました🚃 丁寧に、文字を書き、下書きとして書いたホワイトボードの内容を確認しながら、「ここは、漢字で書くことにする!」「最後のところは”、みたよ”じゃなくて、”みました”にする」と再度手直ししながら書き進めていかれました✨ 「相手」を感じながら何かをすること。SST(ソーシャルスキルトレーニング)でもとても重要な項目です。 この「交換ノート」が、お子様方の心の成長に繋がること間違いなし!と確信しています🍀

minamo(事業所番号:2850902848)/交換ノート
教室の毎日
24/08/08 07:22 公開

色のプログラム:おままごと編

本日もminamoのブログをご覧いただきありがとうございます。 おままごとあそびのなかでの療育的アプローチの一例です。 minamoの「緑のお部屋」には様々な種類の玩具や教材が棚に並んでいます。 そのなかでも未就学のお子様が大好きな玩具が「おままごと」です。 今回のレッスンでも、入室すると目をきらきらさせて「あ!おままごと👀✨」とままごとあそびがはじまりました。 にんじん、じゃがいも、ソーセージ、たまごやき、メロン、みかん、などなど食材がたーくさん🥕🥔🌭🍳🍈🍊🍞 お子様は包丁のおもちゃを使ってどんどん食材を切っていきます。 一通り食材を切り終わったところで、今日のレッスンの1つ目の課題へ。 4色(赤、黄緑、オレンジ、黄色)のブロックをお子様に見せて色の名称を一緒に確認します。 そして、間隔を開けて床に置かれたブロックと同じ色の食材を分別することに挑戦しました。 一つひとつの食材の名前を一緒に確認。同時に色の名前をスタッフに質問されるとお子様が声に出して確認します。 ブロックに色の基点の役割を担ってもらい、いよいよ色の分別課題がスタート! 1つ目2つ目くらいで、お子様も「同じ色にわける」ということを認識され、3つ目以降はどんどんご自身で食材を同じ色のブロックのところに並べることができました👏 あそびのなかに、療育的なプログラムをさりげなく組み込むように、未就学のお子様の場合は特に意識してレッスンを進めるようにしています。 色ごとに綺麗に並んだ食材を眺めて、とても満足そうにされていました🔴🟡🟠🟢

minamo(事業所番号:2850902848)/色のプログラム:おままごと編
教室の毎日
24/08/02 09:52 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-0242
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-0242

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。