児童発達支援事業所

ユリシス・キッズHarutaのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-4905
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(68件)

【ビューンと飛ばそう!紙ひこうき】

「折り紙」についてご紹介します。 写真は【紙ひこうき】を飛ばしているところです。 ユリシスキッズHarutaでは、子どもたちの中で「折り紙ブーム」がきており、折り紙で色々なものを作っております。 折り紙は、指先の繊細な動きをコントロールする「微細運動」でもあります。 その中でも今回は「紙ひこうき」に焦点を当てて、紹介したいと思います(^^♪ 紙ひこうきは、折り方も簡単な為、何度か練習すると、折れるようになります。 また、基本的な折り紙の動作である 「半分に折る」「角と角を合わせる」「三角に折る」等の動作も出てくるので指先の練習にも良いです。 また、折る時には左右対称の動きをしていくので、どの動作も2回ずつ行っていきます。 折るところは、「手でアイロン」をすることでしっかり折り目をつけていきます。 初めは、1人では難しいところもありますが「スタッフと一緒に行う」ので安心です(^^♪ 「紙ひこうき」が出来上がったら、いざ飛ばしに行きます! 指先で持ち手をもって「【ビューーーン!!!」と遠くに投げます。 遠くまで飛んでいくと、子どもたち嬉しそうな表情が見られます(^^♪ また、上手く遠くまで飛ばない子は投げ方が「下向き」に投げていることが多い為「上向き」に投げると遠くに飛びやすいです。 飛ばせるようになったら、他の子たちと「飛ばし合いっこ」をしたり複数の紙ひこうきを作って「2個同時に飛ばす」ことを楽しんだりしています!(^^)! 子どもたちの笑い声や、嬉しそうな声が響き合います(^^♪ 指先の微細運動を行い、作って飛ばすと楽しい「紙ひこうき」を一緒にやってみませんか(^^)/ 今回の【紙ひこうき】を簡単にまとめると ①指先の微細運動 ②「半分に折る」「角と角を合わせる」「三角に折る」などの基本動作 ③手でアイロンをする ④左右対称で、折り目をつけていく ⑤上向きに投げて、遠くに飛ばす ⑥「飛ばし合いっこ」や「2個同時に飛ばす」などをして楽しむ ユリシス・キッズHarutaでは、一つ一つの動きについて確認しながらお子様と一緒に運動に取り組んでおります。 ぜひ一度見学、体験をして一緒に参加してみてください! お問い合わせお待ちしております。

ユリシス・キッズHaruta/【ビューンと飛ばそう!紙ひこうき】
教室の毎日
25/05/19 10:32 公開

【公園へお出かけ】

写真は【公園遊び】をしたときのものです。 ユリシス・キッズでは、時々「公園」にもお出かけをします。 色々な「遊具」で遊んだり、「自然」に触れたりと子どもたちと楽しい時間を過ごします。 今回は、そんな公園での様子を紹介したいと思います(^^♪ 公園では、さまざまな遊具があります。 例えば「すべり台」や「ブランコ」「鉄棒」「平均台」などがあります。 「すべり台」は何種類もあって子どもたちはよじ登って「シュ~~~!!」と滑っていくと、とても良い笑顔が見られます(^^♪ また、「ブランコ」では、「押して」と自分から言って押してあげる、揺れて風を感じられるため、とても気持ちが良さそうにしています(^^)/ 小さい子でも座れるようなブランコもあるので、安全に楽しく遊べます。 自然もいっぱいで、今の季節だと「タンポポ」を見つけたり「松ぼっくり」が落ちている時もあるので、お土産にしている姿も見られます。 他にも、「あり」や「てんとう虫」「ちょうちょ」など、様々な生き物にも触れる機会もあるので、観察して楽しむ姿も見られます(^^♪ 公園遊びを通して、色々なものに触れて感じることで子どもたちに良い学習ができています!(^^)! 今回の【公園遊び】を簡単にまとめると ①遊具で遊ぶ(すべり台、ブランコ、鉄等、平均台など) ②自然に触れる(タンポポ、松ぼっくりなど) ③生き物を観察する(あり、てんとう虫、ちょうちょなど) ユリシス・キッズHarutaでは、時々お子様と一緒にお出かけもしております。 ぜひ一度見学、体験をして一緒に参加してみてください! お問い合わせお待ちしております。

ユリシス・キッズHaruta/【公園へお出かけ】
教室の毎日
25/05/12 19:20 公開

柔軟運動(Vの字キープ)

柔軟運動についてご紹介します。 写真は【Vの字キープ】を行っているところです。 やり方として、まず床に座ります。次に「手」で「つま先」をつかみます。 そして、そのまま「足を高く上げる」と英語の「V」のような形をつくることができるので、この形をキープしていきます!(^^)! また、足をつかむことができても、足を高く上げるのはなかなか難しいです。 バランスが取れないと横や後ろに倒れてしまうこともあるので、「体幹」を鍛えるためにも良い運動になります。 「10秒間」形をキープすること目標にしていていて「1,2、3・・・」と数えている間に子どもたちは「おっとっと~!」と転がりそうになりながらも、頑張ってバランスを保とうとしています。 バランスが保てたら、足をより「高く」あげるようにすると、難易度が上がり、体幹が鍛えられます(^^)/ また、体が柔らかいとバランスを取るのも簡単な為、柔軟性の運動とも相性が良いです(^^♪ 今回の【Vの字キープ】の手順を簡単にまとめると ①床に座る ②「手」で「つま先」をつかむ ③足を高く上げて「V」のような形をつくる ④10秒間形をキープする ⑤足をより高くあげる ユリシス・キッズHarutaでは、一つ一つの動きについて確認しながらお子様と一緒に運動に取り組んでおります。 ぜひ一度見学、体験をして一緒に参加してみてください! お問い合わせお待ちしております。

ユリシス・キッズHaruta/柔軟運動(Vの字キープ)
教室の毎日
25/05/12 19:20 公開

ボール運動(大玉転がし)

ボール運動についてご紹介します。 写真は【大玉転がし】を行っているところです。 大玉転がしは「バランスボール」を使います。 バランスボールを使って、両手で「コロコロコロ」と転がしていきます。 最初は両手で押してしまい、ボールだけが転がってしまいます。 その為、片手ずつ交互に押していくと上手に転がすことができるようになります。 初めは直線を行ったり来たりしながら、ボールを転がす感覚をつかんでいきます!(^^)! 慣れてきたら、今度は四角の形を描きながら進みます。 床に小さい輪っかが置いてありますので、それを目印にしながら進んでいきます!(^^)! スタート位置を変えて、2人同時に行い競争もしていきますので、子どもたちも勝負を楽しみながら行っています。 また、音楽をかけて行う時もあるので「運動会」のような雰囲気を味わうことができます(^^♪ 今回の【大玉転がし】の手順を簡単にまとめると ①両手から、片手ずつでコロコロ転がす ➁直線のコースを転がす ③輪っかを目印に「四角の形」を描いて進む ④他の友達と競争をする ⑤音楽を流して運動会のような雰囲気を味わう ユリシス・キッズHarutaでは、一つ一つの動きについて確認しながらお子様と一緒に運動に取り組んでおります。 ぜひ一度見学、体験をして一緒に参加してみてください! お問い合わせお待ちしております。

ユリシス・キッズHaruta/ボール運動(大玉転がし)
教室の毎日
25/04/21 18:49 公開

バランス運動(バランスボール)

バランス運動についてご紹介します。 写真は【バランスボール】を行っているところです。 バランスボールは、「ピンク」と「青」の2種類があります。 2種類のバランスボールを使って、スタッフと一緒に2人ずつ行っていきます。 バランスボールは、大きくてプニプニしているので、子どもたちは大好きです(^^♪ バランスボールの上に座ってバランスを取ったり、うつ伏せになったり寝転んだりしながら、感覚を養います。 座った時は後ろからスタッフが補助をして支えています。座ることができたら少しだけ補助を外して数秒間だけ自分でバランスをとる練習をします。 「おっとっと~!」とバランスが崩れそうになりますが、体の向きを変えたり手でバランスボールを触ったりしながら身体を支えます。 子どもたちは、びっくりした表情を見せますが楽しそうに乗っています(^^)/ また、うつ伏せになった時には、お腹にバランスボールくるので、足を支えて行っています。 足をもって前後に動かしてあげると、上半身で感覚を楽しむことができます。 寝転んで行う時には、背中にバランスボールが来るので天井が見えるようになります。こちらも補助は足をもって行います。 いつもと違った景色を楽しみながら笑っている姿がよく見られます(^^)/ バランスボールは、体幹を鍛えるのにも役立ちます。 様々な方法で楽しみながら、バランスボールの運動に取り組んでいます!(^^)! 今回の【バランスボール】の手順を簡単にまとめると ①バランスボールの上に座る ➁補助を少しずつ減らす ③うつ伏せになる ④仰向けになる ⑤感覚を楽しむ ユリシス・キッズHarutaでは、一つ一つの動きについて確認しながらお子様と一緒に運動に取り組んでおります。 ぜひ一度見学、体験をして一緒に参加してみてください! お問い合わせお待ちしております。

ユリシス・キッズHaruta/バランス運動(バランスボール)
教室の毎日
25/04/21 18:49 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-4905
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-4905

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。