児童発達支援事業所

遊び+運動で経験を加速させよう!  放課後等デイサービス ビー・フラッグス(運動療育)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-2178
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(95件)

広い環境が子どもの我慢力を強くする☆

こんにちは! ビー・フラッグスのこうじ先生です(^-^) とっても暖かくなってきましたね!! 春の訪れと夏の気配を感じる今日この頃🌸 今回は、中川区で最大級の広さを誇る ビー・フラッグス。 スペースの広さがもたらす子どもへの影響について お伝えさせていただきます☆ ✅新学期を迎えて子どもがイライラしている ✅環境の変化に子どもに元気がない ✅行き渋りがみられるようになっている お子様の様子に不安を感じている方は ぜひ、最後まで読んでみてくださいね(^^) 【なぜ、広い環境が子どもの成長に良いのか】 今までの経験で、 私が一番悩んでいたことが 『子どもにどれだけ我慢をさせるか』 です。 我慢って今後の生活の上で とても大切ですよね。 でも、我慢をさせ過ぎると 子どもはどんどんイライラしていき 今まで聞いてくれていたことも 話を聞いてくれなくなる。 こんな場面に 何回も出会ってきました。 これまで、1000人以上の お子様の成長をみて 1つのことに気付いたんです。 それが・・・ 『不必要な我慢をさせないことで、我慢する力は育つ』 ということです。 その為には、環境がとても重要です。 我慢させない環境には、 今回のテーマである「部屋の広さ」が 大きく影響しているということです。 【放課後等デイサービスの部屋の広さは〇〇㎡】 子ども一人に対して約3㎡。 子どもが10人いると30~40㎡。 約18畳~19畳に10人の子どもが活動する。 お家の部屋を参考に 想像してみてください。 1つの部屋に10人も 興味の違う子どもが過ごす。 実はとてもたくさんの制限をしなければ 安全に過ごすことは 難しいんです。 【成長にとっての大きな課題点・・】 〇時になったらおやつ。 「おやつの間は静かにして」 〇時になったら座って活動。 「今は、座る時間だから座りなさい」 同じ部屋の中なのに、 時間がかわると 必要な行動が変わる。 その中で、我慢することで 本当に「我慢」の力が身につくのだろうか? お子様一人一人の本当に秘められた成長を 作れるのだろうか? 私は 大きな疑問を感じていました。 【『できる』環境があるから『我慢』が身につく】 子どもの興味は 『十人十色』 「体を動かしたい」 「静かに遊びたい」 子どもは好奇心旺盛のため、 その興味は、 分単位で変わっていきます。 めまぐるしく変わる好奇心を できる限り見逃さないことが 子どもの創造力も膨らませます。 「身体を動かせる環境」+「静かに過ごせる環境」 この2つが選べることが 大事なんです。 共通の興味をもった子どもが集まるから お互いを大切にしあうことができる。 そして、互いのルールの 擦り合わせができる。 このすり合わせの中に適応することが 本当の「我慢力」だと思っています。 【広さは子どもの可能性を引き出す最高の環境☆】 運動部屋82㎡、学びスペース35㎡ 基準の約3倍ほどの スペースがあります。 ・やりたいと感じた時に身体を動かせる ・落ち着きたい時に、静かな部屋に行ける 子ども自身の「やりたい」が満たされて 心の余裕ができた時に 新しい興味へと 移っていきます。 他のお友だちがやっていることに興味をもって やってみようとする。 自分の使っている遊具を お友だちに譲る。 そんな姿に出会えるかも しれないですよ(^^) 【最後に】 最後まで読んでくださり ありがとうございます。 『広さがもたらす子どもへの影響』について お伝えさせていただきました。 ・気持ちの切り替えが上手くできない ・様々な経験に触れさせたい ・お友だちと仲良くなれる距離感を知って欲しい そんなお子様の成長を考えている方は 一度、体験にお越し下さい(^^) 今までに出会ったことのない お子様の成長や表情に 出会えるかもしれないですよ✨ 気になった方は 今すぐ、「お問い合わせ」「電話する」を タップしてみてくださいね!(^^) それでは、また次回 お会いしましょう!!

遊び+運動で経験を加速させよう!  放課後等デイサービス ビー・フラッグス(運動療育)/広い環境が子どもの我慢力を強くする☆
教室の毎日
25/04/12 18:02 公開

『大きな音が苦手』・・・でも運動が楽しめる環境☆

『大きな音が苦手な子でも、運動ができる』 こんにちは! ビー・フラッグスのこうじ先生です(^^) 今回は、 ビー・フラッグスができる 子どもの悩みの解決を お伝えしますね! ✅運動させたいけど、うるさい環境が苦手 ✅大きな声を出して、周りのお友だちとトラブルになってしまう。 ✅聴覚過敏で、過ごせる環境が限られてしまう。 子どもにあった環境で過ごすって とても大切なことですよね。 ただ親としては 「もう少し幅広い経験を積んでほしい」 「いろんな環境に適応できるようになってほしい」 「もう少し体を動かす習慣をつけてほしい」 そんな思いがあるのではないでしょうか! ビー・フラッグスで この悩みが解決できる理由を お伝えしますね。 もしも、 「今の環境で大丈夫」 「あまり、変化をさせたくない」 そんな方は、 ここでそっと閉じていただいて 大丈夫です。 もし、 将来を見据えて ・環境の変化に対応できるような成長をさせたい。 ・周りの音に対しても少しずつ適応できるようになってほしい そんな保護者様は 最後まで読んでみてください(^^) 【原因は感覚過敏だけではない!?】 もちろん、身体の特性や脳の発達の 影響がある場合もあります。 ただもう一つ大きな要因として あげられるのが 『環境の要因』 です。 自分の意図しない場面での 我慢が多ければ多いほど 不満がたまっていき イライラへと変わってしまいます。 「自分は今、静かにしたいのに」 「静かな空間で、なんで、騒いでいる人がいるの」 このような思いを抱く場面が 増えれば増えるほど 「なんで、自分だけ我慢しなければいけないの」 と怒りが募っていきます。 もっと悪化していくと 「自分も嫌な思いしてるから、自分も周りを困らそう」 そんな行動に出てしまう。 そんな場面にでくわしたことが あるのではないでしょうか。 【発達課題に悩む子どもに本当に大事なこと】  『環境を用意してあげること』 静かに遊びたい時に、静かにできる環境 激しく遊びたい時に、思い切り遊べる環境 本人が必要としている 環境を作ってあげることで ✅夢中になる時間 ✅我慢できる時間 この2つを生み出すことができます!! 好きなことができる環境があるから 我慢もできる。 この体験を積み重ねることが とっても大切なことだと思います!! 【最後に】 最後まで、読んでいただき ありがとうございます。 大事なのは ・我慢させることでも ・好きにやらせることでも ないんです!(^^) 必要な場面で 我慢ができたり、 夢中になれるものを作って 大きな音も気にならなくなる。 そんな体験の積み重ねが 子どもの成長には重要です。 ぜひ、 ✅大きな音が苦手 ✅静かな時間と騒ぐ時間のメリハリを つけられるようになってほしい。 お子様にの成長を 最大限にのばしていきたい方は 「問い合わせ」「電話する」 ボタンをタップしてみてくださいね(^^) まだまだ、 好きな曜日を選ぶことも可能です✨ それでは、また次回 お会いしましょう(^^)/

遊び+運動で経験を加速させよう!  放課後等デイサービス ビー・フラッグス(運動療育)/『大きな音が苦手』・・・でも運動が楽しめる環境☆
教室の毎日
25/04/08 18:42 公開

初☆親子運動教室イベント

こんにちは。 ビー・フラッグスのこうじ先生です(^-^) 初めての第1土曜日ということで 『親子運動教室』を 実施しました! 今回は1組の ご家族が参加してくださり、 子どもと一緒に楽しく汗を流して 運動を行いました(^O^) 実は2つの目的があって このイベントは実施しているんですよ。 ①親子の触れ合い 年下の弟や妹ができると嬉しいのと反面で、 ✅できることが増えたお兄さん・お姉さんに 時間が使ってあげられない。 そんな思いを抱いてしまう時って ありませんか? この30分の時間だけ 子どもとの触れ合いの時間にする。 赤ちゃんも預けてOK☆ 物理的な触れ合いの時間は 目に見えない所で 子どもの安心感に つながっていることもあるんですよね。 ②子どもを伸ばす運動の秘密を伝える 僕は、隠れ運動神経をもっている子が いるんですよね。 どんな子かというと 実は身体能力が高くて 一度見本を見ただけで 動きを微調整できる。 だけど、 ☑集団行動ができなくて、参加できない ☑課題が注目されて、注意されてしまう 家でもできる 運動のポイントを 伝えることで そんな能力が さらに上昇して 本人の自信になったり 「お母さん、そんなこと知ってるの?」って 尊敬や信頼にも 繋がったらいいなと 思っています(^^) 【最後に】 最後まで読んでくださり ありがとうございます(^-^) 親子運動教室は 毎月第1土曜日に 実施しています。 ぜひ、興味のある方は お試しに体験しに来てみてくださいね☆ それでは、また次回 お会いしましょう(^^)/

その他のイベント
25/04/07 11:54 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-2178
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
41人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-2178

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。