児童発達支援事業所

遊び+運動で経験を加速させよう!  放課後等デイサービス ビー・フラッグス(運動療育)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-2178
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(96件)

ビー・フラッグスで今一押しの運動はコレ⇩⇩

こんにちは! ビー・フラッグスの中澤です(^^) 今回は、 ビー・フラッグスで 驚くほどの効果が出てきている 運動をお伝えさせていただきます! 今、通ってくれているお子様は 3歳~小学校1年生が ほとんどです。 パワフルタイムで行っている 『集合するために必要な能力向上運動』や 『「できる」ことを増やすための基礎能力運動』は 成長途中であり、 バラバラな行動を してしまう場面もあります。 ただ一つを除いては・・・ 今回は、このただ一つの 運動を効果を 自慢させていただきます(^○^) 【最笑の準備運動】 必ず毎日行う運動が この準備運動です。 やっている内容は、 『模倣』と『ラン&ストップ』 この2種類です。 この2種類が 本当にすごくて 参加率は驚異の8割越え。 ほとんどのお子様が 先生の動きを見て 真似します。 そして、 そのクオリティも上がってきています。 最初は腕立て伏せの姿勢ができなかった子も 今では一人で出来たり・・ 1つも参加できなかった子が 今では、最後まで模倣にチャレンジしたり・・ 体幹運動やバランス運動、 ジャンプやリズムは 声掛けやアドバイスだけでは 絶対につきません。 圧倒的な 『量』を 生み出してあげる必要があります。 苦手なお子様にとっては 特にです。 今は、丁寧にやる必要は ないんです。 全てが「なんとなく」で 大丈夫です。 大人からいたら、 「変わらない」ように見えていても 子どもは、 考えていたり、見ています。 毎日繰り返すと 「なんとなく」の基準も 徐々に上がっていっているんですよ。 笑いながらやり続けるだけで、 子どもは成長して言っているのが 現実にあります(^^) 【ラン&ストップ】 ✅とにかく汗をかく ✅動作の基本「動」と「静」を体感 ✅ぶつからない力をつける この運動の目的は、 この3つです。 シンプル・イズ・ベスト かなりの運動量と 身体への刺激があって 子どもはいつも汗いっぱいです。 ・カンガルー ・赤ちゃん などなど 動作を変えるだけで 運動の効果も変えられます!! 【最後に・・・】 この2つの運動は 本当に楽しさと運動量が 混ざりあっていると思います。 子どもの表情が 全然違います(^^) 子どもはいつも想像の上の 成長をみせてくれるので 毎回、驚かされます!! ぜひ一度、 この10分にも満たない運動の 驚きの効果を体験しに来てください✨ それでは、また次回 お会いしましょう(^^)/

遊び+運動で経験を加速させよう!  放課後等デイサービス ビー・フラッグス(運動療育)/ビー・フラッグスで今一押しの運動はコレ⇩⇩
教室の毎日
25/05/31 08:58 公開

パワフルタイムが変わります☆

こんにちは! ビー・フラッグスの中澤です。 今回は パワフルタイムの改善について お伝えします!! 多くの保護者様から 「集団行動ができるようになってほしい」 「周りの状況を見て、行動できるようになってほしい」 お子様の成長を願う思いを受けて 改めて、プログラムを振り返ってみました! そこで、感じたことが 「難しいことをやっていた」 この結論に至りました。 ビー・フラッグスは 3歳~8歳のお子様を 対象にしたプログラムを考案しています。 集団行動は 集団行動の中で身につく。 この考えは、 少しずれているのではないかと 感じています。 なぜなら、 集団行動が苦手。 集団行動が課題だから この課題を 成長に変えるために通ってくれている。 にもかかわらず、 園や学校と 似たようなことをやって 同じ課題に直面していました。 そこで、考えたのが・・・ 『集団行動に繋がる運動メニューを考案する』 ことです。 運動能力の向上と集団行動を 湧けて考えるのではなく、 集団行動に 必要なスキルが身につくような 運動メニューを考えようとなったのです。 運動器具を出せば出すほど ✅遊具を動かしてしまう ✅何をやっていいか固まってしまう みんながバラバラな動きになってしまいます。 もっとシンプルに そして、シンプルだからこそ いっぱい動ける。 今週から そんな運動を 取り入れていきます。 【集団行動に繋がる運動って何?】 例えば、 「集合する」を目標にした場合に みなさんはどんな能力が必要だと思いますか? ①誰が「集合」を指示しているか認識する力 ②指示した人の言葉を聞く力 ③指示した人の言葉を理解する力 ④集合する「場所」を認識する力 ⑤認識した場所へ行く行動力 大きく分けて 5つはあると思います。 これを練習できる プログラムを作るって ワクワクしませんか? 「〇〇色のマットに走る」 「くまさんの絵をタッチする」 「〇〇先生の言った場所へ行く」 などです。 「当たり前のことやらせるんだ」 そう感じた方も いるかと思います。 でも、意外と この当たり前こそが とっても大事なことだと思います。 これを、 運動にして 楽しんでやることが大事なんですよね(^^) 『集合しなさい』 『ここに集まって』 だけじゃ、 なんかやらされている気分にも なっちゃいますよね。 色んな方法や 時には、小さな障害物も置いたりして 集合を楽しむ運動。 そんなパワフルタイムは いかがですか? 【最後に・・・】 今回は、 「パワフルタイムの改良」について お伝えしました。 ✅集団行動ができない ✅集団指示を聞いて行動できない ✅集団でぼーっとしてしまう場面がある もしお子様の成長で 悩んでいたり・困っていたら 今すぐ 「問い合わせ」「電話で確認する」を 気軽にタップしてくださいね。 一度、体験見学・一日体験利用も可能です(^^) それでは、また次回 お会いしましょう(^^)/

遊び+運動で経験を加速させよう!  放課後等デイサービス ビー・フラッグス(運動療育)/パワフルタイムが変わります☆
教室の毎日
25/05/26 19:26 公開

跳び箱運動の秘訣☆

こんにちは! ビー・フラッグスの中澤です(^^) 今回は、 『とび箱運動のコツ』について お伝えします。 小学校の体育で やることになるであろうとび箱。 せっかくやるからには 幼少期に練習して 「成功体験」に 繋げてあげたいですよね。 そこで、 今回は、 跳び箱運動のために 身につけておくとよい身体能力を お伝えします。 これを読めば、 ✅少しずつ「成功体験」を積める ✅苦手意識を持つことなくチャレンジできる ✅幼児期からでもできる練習を知ることができる。 ぜひ、最後まで読んでみてください(^^) 【なぜ、苦手な子どもはとび箱ができないのか?】 運動の各種目には それぞれ異なる力が必要です。 そして、必要な力は 1つではありません。 単に「とび箱を頑張るよ」 だけでは、 子どもにとっては 複数の課題が 押し寄せてきて、 「できるわけない」 「難しすぎる」 「どうせできない」 そんな絶望感から 諦めへと変わってしまいます。 跳び箱を跳ぶために必要な能力を 知ることで 子どもの現状に合った課題に 一つずつ取り組むことができるんですよ(^^) 【跳び箱に必要な5つの能力】 ①恐怖心を超える心 ②助走のスピード ③踏切りジャンプ ④手の付き方 ⑤着地 お子様は、 どの項目で 今、困っていますか? 苦手な子にとっては、 「ジャンプの仕方が分からない」 「怖くてとび箱に触れない」 そんな子だっています。 子どもの直面している悩みや課題を 知ることが 挑戦と成功への 第一歩かもしれないですね☆ 【課題に合わせた練習方法とは?】 「怖い子に何をさせたらいいの?」 「両足ジャンプができない子にはどんな練習があるの?」 怖いと感じている子には 跳び箱を跳ばせなくてOKです! 両足ジャンプが苦手な子には 膝を曲げたり、弾む練習から。などなど 練習方法はたくさん ありますよ! 【最後に・・】 最後まで読んでくださり、 ありがとうございます(^^) 今回は、 『跳び箱のコツ』について お伝えさせていただきました! 子どもの個性もそれぞれ。 そして、子どもの課題もそれぞれです。 ぜひ、一緒にお子様に必要な力を 育てていきましょう(^^)/ もし、運動について、悩んでいたら 「問い合わせ」「電話で確認する」をタップして 気軽にご相談ください✨ それでは、また次回 お会いしましょう(^^)/

遊び+運動で経験を加速させよう!  放課後等デイサービス ビー・フラッグス(運動療育)/跳び箱運動の秘訣☆
教室の毎日
25/05/19 09:28 公開

全てを出し切った寝顔をお届け!!

こんにちは! ビー・フラッグスの中澤です(^^) 今回は、 ご利用するお子様の 様子をお伝えします☆ 1つ新たな発見がありました! 子ども達のお家へ帰った後の 様子についてです。 学校や園でも 頑張っている子どもにとって 放課後等デイサービスに 着いた時には、 少しお疲れの様子を見せる子も います。 ビー・フラッグスは運動を プログラムに取り入れているところです。 時には、 運動時間に休憩する子も います。 ここからが、 ビー・フラッグスの良い所です☆ たとえ一つの運動に参加できなくても 次の運動がある。 そして、運動が参加できない日があったとしても 自由時間に思い切り身体を動かせる 時間がある。 気分によっても 日によっても 体調によっても 一日の出来事によっても 子どもが疲れを感じるタイミングも 休みたいと思うタイミングも 逆に 身体を動かしたいと 思うタイミングも 変ってくるのだともいます。 『いつでも身体を動かせる時間がある』 この環境って、 お子様が一日を楽しいと感じながら 身体が疲れて 満たされた状態でぐっすり眠れることに 繋がっていると思いませんか? 【最後に・・・】 最後まで読んでくださり、 ありがとうございました(^^) 今回は、 『楽しいの疲労感と充実した寝顔』に ついてお伝えしました! ・身体を鍛える ・身体を動かして疲れる ・快適な睡眠を作る どれもとても大切なことだと 思います。 ですが、 無理に作り出した運動時間も睡眠は 子どもの成長に 逆効果を与えてしまうのだとも 考えています! ✅もっと身体を動かす時間を作ってあげたい ✅睡眠時間や生活習慣を安定させたい お子様の成長に そんな思いをお持ちの方は 「電話で確認する」「お問い合わせする」 をタップして 一度、お気軽にご見学・体験してみてください✨ お子様の 充実感にあふれた表情の 寝顔を作っていきましょう☆ それでは、また次回 お会いしましょう(^^)/

遊び+運動で経験を加速させよう!  放課後等デイサービス ビー・フラッグス(運動療育)/全てを出し切った寝顔をお届け!!
研修会・講演会
25/05/16 11:41 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-2178
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
15人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-2178

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。