児童発達支援事業所

遊び+運動で経験を加速させよう!  放課後等デイサービス ビー・フラッグス(運動療育)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-2178
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(96件)

知るとお得☆意外と知らない福祉サービスお伝えします!

こんにちは! ビー・フラッグスの中澤です。 今回は、知っていると 保護者の方が ✅悩む時間が減る ✅子どもの支援の専門的な計画を立てられる ✅環境を最大限に活かせる そんなお得な情報です。 子どもにとっても ✅自分に合った環境で過ごせる ✅個性や好奇心が向上する ✅ご家庭での様子も変わる 大きな成長につながるかもしれません。 意外と知らない福祉サービスを お伝えします。 【ご家族と福祉通所事業所をつなぐ〇〇】 『相談支援事業所』 『相談支援員』 『セルフプラン』 この3つの言葉を ご存じでしょうか? このキーワードをご存じの方は ここで閉じていただいて 構いません。 たぶん、すでにご活用いただいていると 思います! もし、 「知らない」 「初めて聞いた」 そんな保護者の方は 最後まで読んでください(^^) 【通所支援事業所をご利用できる流れ】 ①市役所に相談 ②申請書類を提出 *受給者証の発行 ③支援計画書を作成 ④お子さんに合った事業所を探す この流れが 一般的です。 すべてのことを お母様、お父様で 頑張っていませんか? 家事や育児、 お仕事をしながら とても大変な思いで 子どものためにやっていませんか? 実は③、④をサポートしてくれる サービスが存在します。 【相談支援事業所の役割】 相談支援事業所には、 相談支援員さんが 在籍しています。 この方々が 保護者様と 放課後等デイサービスや児童発達支援を 繋いでくれる役割を 果たしてくれます(^^) 保護者様のお話を聞いて お子様の『今』の 課題や長所を見つけて ご家族の思いや将来のビジョンを 一緒に考えて 事業所選びを サポートしてくれます。 もう一点、とても大きな力に なってくれるのが 『支援計画書の作成』です。 客観的な視点から 作成してくれる内容は お子様の成長にとっても 必ず、プラスに働いてくれると思います。 【保護者様が『今』できること】 もし、手続きや事業所選びで 迷ったり、時間を要している場合は ぜひ、相談支援事業所を 活用してみてください。 時間を有効活用することが 保護者様の時間のゆとりを作り 時間のゆとりが 心のゆとりにつながるかもしれません。 【最後に・・・】 最後まで読んでいただき、 ありがとうございます(^^) 保護者の方をサポートするサービスや お子様のために活用できるサービスは 幅広くあります。 まずは、『知る』ことが 大きな心強い武器に なってくると思います。 「〇〇で困っている」 「子どもが〇〇なときはどうしたらいい」 そんな悩みや相談が ある時は 気軽に 「問い合わせする」「電話で確認する」 をタップして聞いてくださいね(^^) それでは、また次回 お会いしましょう(^^)/

遊び+運動で経験を加速させよう!  放課後等デイサービス ビー・フラッグス(運動療育)/知るとお得☆意外と知らない福祉サービスお伝えします!
研修会・講演会
25/05/14 13:17 公開

5月17日(土) 第2回親カフェの案内☆

こんにちは! ビー・フラッグスの中澤です(^^) 今回は、今週に開催される 『親カフェ』の案内です。 ✅放課後等デイサービスってどういう所 ✅療育について分からないことが分からない ✅子どもに合った環境ってどんな所 お子様の成長をサポートする上の 悩みや不安の 解決・解消したい方は 最後まで読んでみてください☆ 【親カフェって何?】 「お母さん・お父さんが安心できる場所を作りたい」 この目的のもと始まったのが 『親カフェ』です! ✅家事や子育てに追われて、自分への時間が作れない ✅子どもの今の課題に、何をしていいか分からない ✅誰にも相談できなくて、情報が得られない そんな悩みを解決できる場所に していきたいと思っています! 【何をするの?】 ①全国から取り寄せたスイーツでプチ贅沢タイム☆ 子育てや家事で忙しくて、 なかなか自分の時間を作れないのが お母様だと思っています。 少しの時間ですが、 スイーツと紅茶で 自分へのご褒美時間に していただきたいです✨ ②保護者同士や関係機関とのつながり・情報共有 『情報が増えると、子どもに出来る選択肢が増える』 情報は大きな武器になると思っています。 ✅同じ悩みを持っている人と繋がる ✅違う方法の子どもの関わり方を知る ✅知らない情報を得る 知ることで、安心感につながることも 多くあります。 「自分で放課後等デイサービスを探していた」 「すべて自分でやるものだと思っていた」 現在、相談支援の方も1名参加してくれています。 お子様に合った放課後等デイサービスを一緒に探してくれる 存在がいることをご存じでしたか? 子どもの成長を作っていくうえで 気づけない事って 他にもたくさんあるんです。 ぜひ、情報をたくさんを 獲得する機会にしてくださいね。 ③子育てに一貫性を作ることができる 園に通って、 事業所は曜日ごとに 違う場所に通っている。 一見、幅広い環境を 生み出しているように感じるかもしれません。 私自身も、様々な環境に 触れるのはとても大切だと思っているので 大賛成です。 ただ、一点を除いては・・・。 一貫性が必要なことも あると思いませんか? 例えば、 オモチャの片付けにしても・・ どこか一つの場所で 上手くいっている事例があれば 他の場所でもそれを引き継いでやれば 効果は何倍にも なると思いませんか? 学校の先生、児童養護施設、放課後等デイサービスと 様々な角度から 子どもの成長を見てきた観点から 一緒に悩みや不安の解決を 目指していきたいと思っています。 【今回のテーマは・・】 『子どもの成長を最大化するための放課後等デイサービスの活用方法』 についてお伝えできたらと思っています。 ✅どんな環境を選んだいいの ✅今の環境が子どもには合っていないかもしれない ✅1年間子どもの課題が変わっていない そんな思いを少しでも 感じていたら ご参加ください!! 【最後に・・】 最後まで読んでくださり ありがとうございました。 持っている選択肢が 1つしかないと それを実行するしかなくなります。 それだと、上手くいかない時に 親も子どもも どんどん追い込まれてしまいますよね。 「子育てや子どもとの関わりに正解はない」 からこそ たくさんの選択肢を作って 子どもの成長を作ってみませんか? お気軽に 「問い合わせする」「電話で聞く」を タップしてご確認ください(^^) それでは、また次回 お会いしましょう(^^)/

遊び+運動で経験を加速させよう!  放課後等デイサービス ビー・フラッグス(運動療育)/5月17日(土) 第2回親カフェの案内☆
研修会・講演会
25/05/13 09:19 公開

『失敗』は、ビー・フラッグスで一番ポジティブな言葉☆

こんにちは! ビー・フラッグスの中澤です(^^) 今回は、 ビー・フラッグスで大切にしていることの一つ。 『失敗』についてお伝えします。 ✅失敗を恐れている ✅失敗は恥ずかしい ✅一番にこだわりが強い お子様の成長で このような悩みをお持ちの方は 最後まで、読んでみてください! 【ビー・フラッグスで大切にしているコトバ☆】 『失敗は「できる」への第一歩』 この言葉を、とても大切にしています。 多くの子どもが、 「失敗したくない」 「失敗は恥ずかしい」 「失敗はかっこわるい」 そんな思いから 新しいことに なかなか踏み込めない。 そんな問題に 直面しているのではないでしょうか? 身体や考える力が どんどん成長していき、 身体の連動も ぎこちなくなったり、 恐怖心もより一層 芽生えて、 さらに、チャレンジできなくなっていく。 これこそが、 失敗しないための行動こそが 負のループを生み出すのだと思っています。 「失敗することに幼い時期から慣れる」 「失敗を乗り越えて成功するから自信に繋がる」 失敗経験は、 身体にとっても 心にとっても すべての成長への入り口 だと思っています。 だから、ビー・フラッグスでは 「失敗できた子ども」を 褒めることを 大切にしています。 成長への一歩を踏み出せた勇気を たくさん褒めてあげたいですよね。 【プロの支援者としてできること】 『適切な失敗を経験させる』 私たちが目指していることです。 子どもが経験する『失敗』には 2種類存在します。 ①負の成長をもたらす『失敗』 ②好奇心につながる『失敗』 ①は、 失敗することで ・大ケガにつながる ・恐怖心が増幅する ・お友だちとの関係が修復不可能になる などです。 ②は、一人一人の子どもの成長段階にあった 失敗作ってあげることです。 何でも最後まで助けてしまっては、 「人に頼ることばかり考えるようになる」 できないことまで、 全部やらせようとすれば、 「あきらめてできることまで、やらなくなる」 子どもが 『失敗』と『できた』をセットで 感じられる経験を積み重ねる。 この支援を考えて、関わることが 私たちのやるべきことだと 思っています!! 【ビー・フラッグスが『今』できること】 ビー・フラッグスに通っているお子様は 3歳~7歳です。 幼児期で大切なことは、 「できる」ことを目指すのではなく、 「できなさそう」なことにも 一歩踏み出すことができる 心と考え方です。 ・失敗はどんどんする ・危険な失敗はスタッフが防ぐ ・失敗から成功のための方法をたくさん経験させる ・失敗しても成功につながる体験をする ・結果よりも努力が称えられる 失敗しても 楽しんで 「次」へ切り替える 心を育んでいます☆ 【最後に・・・】 最後まで読んでくださり、 ありがとうございます(^^) 「人から与えられた成功」では、 本当の自信は手に入らないと思っています。 自分で一歩踏み出して、 自分の努力で 成功体験まで作り出す。 それが、自分を信じる力に繋がって、 自己肯定感にも繋がり、 ありのままの自分と向き合える 心が成長していくと信じています。 その先に、きっと 「周りに対する優しさや応援」 「人への感謝の心」 もあるのかもしれないですよね。 もし、 ✅自信がなさそうで、うつむきがち ✅子ども自身で、行動を制御してしまう ✅一番に強くこだわる そんな様子を感じたら、 それは「自信のなさ」から きているのかもしれません。 ぜひ、一度 16:30頃に実施している チャレンジタイムに体験に来てみてくださいね☆ 見たことのないお子様の 表情やチャレンジしている姿に 出会えるかもしれませんよ✨ それでは、また次回 お会いしましょう(^^)/

遊び+運動で経験を加速させよう!  放課後等デイサービス ビー・フラッグス(運動療育)/『失敗』は、ビー・フラッグスで一番ポジティブな言葉☆
研修会・講演会
25/05/12 20:07 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-2178
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
15人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-2178

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。