みんなのアンケート
今年はどうする?「みんなの帰省」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
新型コロナウイルス対策の行動制限も解除され、外出もしやすい環境になってきました。久しぶりに両親、義両親、親戚の元などへ帰省をしようと考えている方も多いのではないでしょうか。
今回、発達ナビでは「帰省」についてのアンケートとエピソードを募集します!
・帰省のときに子どもの発達障害について両親や義両親に話をした
・子どもの発達障害を告げて、嬉しかった言葉やつらかった言葉
・帰省先で子どもの特性でトラブルになってしまったこと
・帰省先での過ごし方で心がけていること
・過去に嫌なことがあったので帰省をしないことに決めている
などなど…帰省についてのエピソードを是非お寄せください。
お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843
【アンケート期間】
2023年5月8日(月)から5月18日(木)まで
・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回、発達ナビでは「帰省」についてのアンケートとエピソードを募集します!
・帰省のときに子どもの発達障害について両親や義両親に話をした
・子どもの発達障害を告げて、嬉しかった言葉やつらかった言葉
・帰省先で子どもの特性でトラブルになってしまったこと
・帰省先での過ごし方で心がけていること
・過去に嫌なことがあったので帰省をしないことに決めている
などなど…帰省についてのエピソードを是非お寄せください。
お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843
【アンケート期間】
2023年5月8日(月)から5月18日(木)まで
・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
今年の長期休みで帰省する(過去に帰省で嫌な思いをしたことがある)
-
今年の長期休みで帰省する(過去に帰省で嫌な思いをしたことがない)
-
今年の長期休みで帰省しない(過去に帰省で嫌な思いをしたことがある)
-
今年の長期休みで帰省しない(過去に帰省で嫌な思いをしたことがない)
【NEW】理学療法士(PT)の支援を受けたことがありますか?
発達ナビでは、発達が気になるお子さんと関わりが深い専門家や団体への取材を企画中です!
そこで今回は「理学療法士(PT)」の支援についてアンケートを行います。
いただいたご回答は、記事で紹介されることがあります。
アンケート項目の選択に加えて
「どのような支援を受けたか」
「どこで支援を受けたか(発達支援施設・病院など)」
「理学療法士の方への質問」
「理学療法を受けたときの感想」
なども自由記述で教えていただけると嬉しいです。
例)
「理学療法を始める目安はありますか」
「家庭でも簡単にできる工夫を教えてもらえて実践しやすかったです」
「どのような障害や特性のある子どもの利用が多いのでしょうか」
みなさまのご回答をお待ちしています!
そこで今回は「理学療法士(PT)」の支援についてアンケートを行います。
いただいたご回答は、記事で紹介されることがあります。
アンケート項目の選択に加えて
「どのような支援を受けたか」
「どこで支援を受けたか(発達支援施設・病院など)」
「理学療法士の方への質問」
「理学療法を受けたときの感想」
なども自由記述で教えていただけると嬉しいです。
例)
「理学療法を始める目安はありますか」
「家庭でも簡単にできる工夫を教えてもらえて実践しやすかったです」
「どのような障害や特性のある子どもの利用が多いのでしょうか」
みなさまのご回答をお待ちしています!
選択肢をクリックすると156人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
【発達ナビ×フェリシモ】発達障害フレンドリーなグッズづくり 第5弾 あなたの「欲しいもの」はどれ?
発達ナビ×フェリシモCCPの、発達が気になるお子さんや保護者さまが快適に過ごせるためのグッズづくりコラボ第5弾が始動しています。
発達ナビで募集した「オンライン支援者座談会」を行い、いただいたご意見を参考にさまざまな商品アイディアが生まれています 。
グッズづくりの候補として10アイディアをピックアップ!あなたの「欲しい!あったらいいな」と思うアイディアのアイテム を教えてください!
一番欲しいものを選び、その理由や具体的なイメージも書いていただけると嬉しいです。
惜しい!と思われるポイントや、2つめ3つめと欲しいものがあればコメント欄で 教えてくださいね。
さまざまなご意見をお待ちしています。困りごとを解決してくれるやさしいグッズをつくり、「みんなが暮らしやすい日々」を一緒に目指しましょう!
発達ナビで募集した「オンライン支援者座談会」を行い、いただいたご意見を参考にさまざまな商品アイディアが生まれています 。
グッズづくりの候補として10アイディアをピックアップ!あなたの「欲しい!あったらいいな」と思うアイディアのアイテム を教えてください!
一番欲しいものを選び、その理由や具体的なイメージも書いていただけると嬉しいです。
惜しい!と思われるポイントや、2つめ3つめと欲しいものがあればコメント欄で 教えてくださいね。
さまざまなご意見をお待ちしています。困りごとを解決してくれるやさしいグッズをつくり、「みんなが暮らしやすい日々」を一緒に目指しましょう!
選択肢をクリックすると212人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
プリントやお手紙を色別で仕分けできる「カラフルトレータイプの収納BOX」
-
あちこち置くのをストップ!「いったん置き場収納ラック」
-
外出先で手荷物が増えても忘れない!「手さげをひとまとめにできる持ち手ホルダー」
-
コンパクトで持ち運びらくちん「どこでも集中パーテーション」
-
「はじめまして」を楽しくサポート!「子どもの取説ノート」
-
玄関先や鞄など、色んな所に貼って忘れ物防止!「貼ってはがせるタスク管理シール」
-
いつでもどこでもタスク管理!「文字が書けて簡単に取れないリストバンド(紙製)」
-
学校机の棚にそのまま入って取り出せる「ランドセル用インナーボックス」
-
持ち運びらくらく「カードサイズのタスクチェッカー」
-
こまごま手荷物を通してひとまとめにできる「肩掛けストラップ」
「診断書」どのタイミングで取得した?診断書について知りたいことなどエピソードを大募集!
保育園、幼稚園、学校で合理的配慮を受ける際や受験の際に配慮を受けたい場合などなどさまざまなタイミングで必要になってくる「診断書」や医師による「意見書」。
新学期シーズン、診断書をもらえるよう準備している方も多いのではないのでしょうか。
「〇歳のときに診断書を作成してもらった」
「〇〇に必要だから診断書を作成してもらった」
「診断書を書いてもらってよかったこと」
といった、実際の声も教えてください。
みなさんの診断書にまつわる疑問、質問も大募集しています!頂いた質問から数個、専門家の先生にアドバイスいただきます。
いただいたご回答はコラムで紹介されることがございます。ご回答をお待ちしております!
新学期シーズン、診断書をもらえるよう準備している方も多いのではないのでしょうか。
「〇歳のときに診断書を作成してもらった」
「〇〇に必要だから診断書を作成してもらった」
「診断書を書いてもらってよかったこと」
といった、実際の声も教えてください。
みなさんの診断書にまつわる疑問、質問も大募集しています!頂いた質問から数個、専門家の先生にアドバイスいただきます。
いただいたご回答はコラムで紹介されることがございます。ご回答をお待ちしております!
選択肢をクリックすると191人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
子どもが未就学時代に診断書を作成したことがある
-
子どもが小学校時代に診断書を作成したことがある
-
子どもが中学校時代に診断書を作成したことがある
-
子どもが高校時代に診断書を作成したことがある
-
診断書を作成したことがない
「療育手帳」取得していますか?療育手帳について知りたいことなどエピソードを大募集!
「療育手帳」とは、知的障害がある人に発行される障害者手帳で、知的障害のある人が一貫した療育・援護を受けられるよう、さまざまな制度やサービスの利用をしやすくすることを目的にしています。(愛の手帳、みどりの手帳、愛護手帳などといった名称で発行される自治体もあります)療育手帳を取得することで、さまざまなサービスや割引・給付が受けられますが、地域差が大きく実態が見えにくいという現状もあります。
支援が必要なお子さんの療育手帳を取得していますか?
「取得してこんなところが良かった」
「取得したかったのに条件を満たしていなかった」
「これから取得しようと思う」
といった、実際の声も教えてください。
みなさんの療育手帳にまつわる疑問、質問も大募集しています!頂いた質問から数個、専門家の先生にもご回答・アドバイスいただきます。
いただいたご回答はコラムで紹介されることがございます。ご回答をお待ちしております!
支援が必要なお子さんの療育手帳を取得していますか?
「取得してこんなところが良かった」
「取得したかったのに条件を満たしていなかった」
「これから取得しようと思う」
といった、実際の声も教えてください。
みなさんの療育手帳にまつわる疑問、質問も大募集しています!頂いた質問から数個、専門家の先生にもご回答・アドバイスいただきます。
いただいたご回答はコラムで紹介されることがございます。ご回答をお待ちしております!
選択肢をクリックすると240人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
「発達ナビ・わが子の就学、こうしておけば良かった・こうして良かった!」エピソードを大募集!
発達の気になるお子さんを育てている多くの保護者の方が悩む、わが子の「就学」。
お子さんの就学先として選んだ進路を教えてください。
加えて、お子さんの就学にまつわるエピソードもぜひお聞かせください。
・通常学級、特別支援学級、特別支援学校…就学先を選ぶポイントは?
・就学してみたら、予想と違った○○なこと
・就学前に準備してよかった・したほうが良かったと思うこと
などなど、みなさんの就学にまつわるエピソードを大募集!
集まったエピソードは発達ナビ内のコラムにてまとめて発表!
みなさんの就学エピソード、お待ちしております。
【期間】
2023年3月13日(月)から3月26日(日)まで
【発表】
4月上旬ごろ
また、コラムでご紹介させていただいた5名様には、書籍『発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方』(井上雅彦 著/すばる舎発行)をプレゼント致します!
※当選者の方には発達ナビに登録されているアドレス宛てにメールをお送りさせていただきます。
【書籍紹介】
『発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方』
話を聞かない、遅刻や忘れ物が多い、落ち着きがない…。発達の遅れや偏りが気になる小学生の子どもを持つ保護者に向けて、気になる行動の理由と適切な対応をイラストを交えて紹介!子育てがラクになるヒントが満載です。
https://www.subarusya.jp/book/b488517.html
すばる舎
井上雅彦 (著)
お子さんの就学先として選んだ進路を教えてください。
加えて、お子さんの就学にまつわるエピソードもぜひお聞かせください。
・通常学級、特別支援学級、特別支援学校…就学先を選ぶポイントは?
・就学してみたら、予想と違った○○なこと
・就学前に準備してよかった・したほうが良かったと思うこと
などなど、みなさんの就学にまつわるエピソードを大募集!
集まったエピソードは発達ナビ内のコラムにてまとめて発表!
みなさんの就学エピソード、お待ちしております。
【期間】
2023年3月13日(月)から3月26日(日)まで
【発表】
4月上旬ごろ
また、コラムでご紹介させていただいた5名様には、書籍『発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方』(井上雅彦 著/すばる舎発行)をプレゼント致します!
※当選者の方には発達ナビに登録されているアドレス宛てにメールをお送りさせていただきます。
【書籍紹介】
『発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方』
話を聞かない、遅刻や忘れ物が多い、落ち着きがない…。発達の遅れや偏りが気になる小学生の子どもを持つ保護者に向けて、気になる行動の理由と適切な対応をイラストを交えて紹介!子育てがラクになるヒントが満載です。
https://www.subarusya.jp/book/b488517.html
すばる舎
井上雅彦 (著)
選択肢をクリックすると207人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
「ヘルプマーク」をつけていますか?ヘルプマークにまつわるお悩み、困ったできごと、よかったエピソードを大募集!
ヘルプマークは、支援を必要としていることが外見からは分からない方々が援助を得やすくするためのものです。認知度は少しずつ高まってきたものの、ヘルプマークの活用法にはまだまだ課題があるという意見も多く聞かれます。
支援が必要なお子さん、当事者のみなさんは、ヘルプマークを活用していますか?
実際に身につけているかや、
「ヘルプマークをつけたほうがいいのか、悩んでいる」
「ヘルプマークをつけていたことで、トラブルになった…」
「ヘルプマークをつけていたことで助かった!」
といった、実際の声も教えてください!
選択式アンケートの回答に加えて、みなさんのヘルプマークにまつわるご意見も大募集しています!
いただいたご回答はコラムで紹介されることがございます。ご回答をお待ちしております!
支援が必要なお子さん、当事者のみなさんは、ヘルプマークを活用していますか?
実際に身につけているかや、
「ヘルプマークをつけたほうがいいのか、悩んでいる」
「ヘルプマークをつけていたことで、トラブルになった…」
「ヘルプマークをつけていたことで助かった!」
といった、実際の声も教えてください!
選択式アンケートの回答に加えて、みなさんのヘルプマークにまつわるご意見も大募集しています!
いただいたご回答はコラムで紹介されることがございます。ご回答をお待ちしております!
選択肢をクリックすると279人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2022年12月、発達ナビ会員が30万人を達成!
さらに、2023年1月26日は、発達ナビは7周年を迎えます。
これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんな風に使っています!」でも、さらに「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひ教お寄せ下さい。
アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
さらに、2023年1月26日は、発達ナビは7周年を迎えます。
これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんな風に使っています!」でも、さらに「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひ教お寄せ下さい。
アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると147人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
【コラム】こんなコラムが読みたい!というご意見、このコラムが好き!という感想を教えて!
-
【専門家】セミナーや監修コメントが役に立つ!専門家セミナーをもっと開催してほしい!こんなテーマのセミナーやアドバイスがもらえるコーナーがあるといい、などご意見も大募集
-
【仲間】相談できる仲間に出会えた!保護者が参加できるイベントがあるといいな!などアイディアを教えて!
-
【データ活用】ダイアリーつけてます!成長の記録や個別支援計画のデータ、検査や投薬の記録などを残せるとさらに便利!など活用策のアイディアがあれば!
-
【機能性】こんなサイトデザインや構成、機能があるともっと使いやすい!というごアイディアも教えて
-
【そのほか】
【NEW】「言語聴覚士(ST)」の支援を受けたことがありますか?
発達ナビでは、発達が気になるお子さんと関わりが深い専門家や団体への取材を企画中です!
そこで今回は「言語聴覚士(ST)」の支援についてアンケートを行います。
アンケート項目の選択に加えて
「どのような支援を受けたか」
「どこで支援を受けたか(発達支援施設・ことばの教室・学校など)」
「言語聴覚士の方への質問」
「言語聴覚療法を受けたときの感想」
なども自由記述で教えていただけると嬉しいです。
例)
「言語聴覚療法を始める目安はありますか」
「家庭でも簡単にできる工夫を教えてもらえて実践しやすかったです」
「どのような障害や特性のある子どもの利用が多いのでしょうか」
みなさまのご回答をお待ちしています!
そこで今回は「言語聴覚士(ST)」の支援についてアンケートを行います。
アンケート項目の選択に加えて
「どのような支援を受けたか」
「どこで支援を受けたか(発達支援施設・ことばの教室・学校など)」
「言語聴覚士の方への質問」
「言語聴覚療法を受けたときの感想」
なども自由記述で教えていただけると嬉しいです。
例)
「言語聴覚療法を始める目安はありますか」
「家庭でも簡単にできる工夫を教えてもらえて実践しやすかったです」
「どのような障害や特性のある子どもの利用が多いのでしょうか」
みなさまのご回答をお待ちしています!
選択肢をクリックすると675人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
「作業療法」を受けたことがありますか?
発達ナビでは、発達が気になるお子さんと関わりが深い専門家や団体への取材を企画中です!
そこで今回は「作業療法」についてアンケートを行います。
アンケート項目の選択に加えて
「作業療法に関する質問」
「作業療法を受けたときの感想」
なども自由記述で教えていただけると嬉しいです。
例)
「作業療法を始める年齢の目安はありますか」
「家庭でも簡単にできる工夫を教えてもらえて実践しやすかったです」
「微細運動が苦手な子どもは学習でつまずきやすいですか?つまずきやすい場合、どんな訓練をするといいですか?」
みなさまのご回答をお待ちしています!
そこで今回は「作業療法」についてアンケートを行います。
アンケート項目の選択に加えて
「作業療法に関する質問」
「作業療法を受けたときの感想」
なども自由記述で教えていただけると嬉しいです。
例)
「作業療法を始める年齢の目安はありますか」
「家庭でも簡単にできる工夫を教えてもらえて実践しやすかったです」
「微細運動が苦手な子どもは学習でつまずきやすいですか?つまずきやすい場合、どんな訓練をするといいですか?」
みなさまのご回答をお待ちしています!
選択肢をクリックすると292人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
あなたにとって発達ナビとは?発達ナビをどんなふうに活用しているか教えてください!(6周年企画)
2022年1月26日は、発達ナビ6周年の日。
この日を記念して、アンケートを行います。
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんな風に使っています」「こんなときに訪れてます」「こんな出来事がありました」
など、発達ナビの活用方法や、発達ナビにまつわるエピソードをぜひ教えてください。
アンケート項目の選択に加えて、具体的な活用方法や、「こんな機能があったらうれしいな」についても自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
この日を記念して、アンケートを行います。
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんな風に使っています」「こんなときに訪れてます」「こんな出来事がありました」
など、発達ナビの活用方法や、発達ナビにまつわるエピソードをぜひ教えてください。
アンケート項目の選択に加えて、具体的な活用方法や、「こんな機能があったらうれしいな」についても自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると478人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
【情報を得られる】コラムなどで発達が気になる子どもの子育てについての情報を得られる場所
-
【つながる】コミュニティやQ&Aなどで仲間と相談しあえる、励まし合える場所
-
【まなべる】専門家に相談したり、まなべる場所
-
【記録する】ダイアリーなどで子育てや自分のことをつづり、記録として残せる場所
-
【その他】
【発達ナビ×フェリシモ】あなたが欲しいものはどれ?発達障害フレンドリーなグッズづくり第3弾!
発達ナビ×フェリシモの、発達が気になるお子さまや保護者さまが快適に過ごせるためのグッズづくり第3弾がスタート。第2弾企画で、グッズ開発の参考にするためにユーザーの皆さまから「普段どんなことに困っているのか」を伺ったアンケートや、これまでの開発商品へのお声から「ほしいグッズ」をピックアップしました。
あなたの「ほしい!あったらいいな」と思われるアイテムはどれでしょうか。21アイテムからどれがほしいかを選び、その理由や、具体的なイメージ、さらにあったらいいなという機能なども書いてください。さまざまなご意見を参考にして、「みんなが暮らしやすい日々」を目指していきます!
・1度の回答で、1つお選びいただけます
あなたの「ほしい!あったらいいな」と思われるアイテムはどれでしょうか。21アイテムからどれがほしいかを選び、その理由や、具体的なイメージ、さらにあったらいいなという機能なども書いてください。さまざまなご意見を参考にして、「みんなが暮らしやすい日々」を目指していきます!
・1度の回答で、1つお選びいただけます
選択肢をクリックすると1203人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
1.椅子の姿勢くずれを防ぐ!おしゃれな「両面滑り止めつきクッション」
-
2.感覚過敏さんのための快適「マスクカバー」
-
3.感覚過敏さんのための快適「布マスク」
-
4.感覚過敏さんのための快適「マスクインナー」
-
5.ぬぎっぱなしOK!「裏表のないカットソーパジャマ」
-
6.ぬぎっぱなしOK!「裏表のない靴下」
-
7.水筒やネームホルダー苦手さんの首元にやさしい「ふわふわネックホルダーカバー」
-
8.荷物が増えても忘れない!「バッグの持ち手おまとめホルダー」
-
9.勉強道具もゲームセットもひとまとめで持ち運び簡単!「おかたづけ収納ラック」
-
10.玄関で忘れ物防止!マスクも鍵もティッシュも入る「玄関ドアラック」
-
11.障害者手帳も小銭もカードも全部入って提示が楽な「マルチ手帳ケース 」
-
12.おっちょこちょいさんのための「倒れないおしゃれな食器」
-
13.不器用さんのための「すくいやすくてこぼさないおしゃれな器」
-
14.めくるのが楽しみ!アドベントカレンダーみたいな「服薬カレンダー」
-
15.乱しがちな曜日ごとのルーティンワークが一目瞭然!「1日todoリスト」
-
16.部屋においても恥ずかしくない!おしゃれな「タイムスケジュール」
-
17.マグネットで管理。家族で共有「やったかどうかチェックボード 」
-
18.大人もさりげなく使える「タスクチェッカー シンプルバージョン」
-
19.感情コントロール苦手さんのための「怒りを描いて流してスッキリ!水に溶けるカード」
-
20.感情コントロール苦手さんのための「感情コントロールレッスン キット」
-
21.一人になりたい!が叶う。もう一つの部屋がつくれる「室内テント」
4月2日の「世界自閉症啓発デー」を知っている?
4月2日は自閉症啓発デー。みなさんは、自閉症について家族や社会全体の理解が進むように世界中でさまざまな活動が行われる「世界自閉症啓発デー」を知っていましたか?
Yesの人は知った時期ときっかけを、Noの人は知った感想を教えてください。
Yesの人は知った時期ときっかけを、Noの人は知った感想を教えてください。
選択肢をクリックすると806人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
あなたにとって発達ナビとは?発達ナビをどんなふうに活用しているか教えてください!
2021年1月26日は、発達ナビ5周年の日。
この日を記念して、アンケートを行います。
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんな風に使っています」「こんなときに訪れてます」「こんな出来事がありました」
など、発達ナビの活用方法や、発達ナビにまつわるエピソードをぜひ教えてください。
アンケート項目の選択に加えて、具体的な活用方法や、「こんな機能があったらうれしいな」についても自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
この日を記念して、アンケートを行います。
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんな風に使っています」「こんなときに訪れてます」「こんな出来事がありました」
など、発達ナビの活用方法や、発達ナビにまつわるエピソードをぜひ教えてください。
アンケート項目の選択に加えて、具体的な活用方法や、「こんな機能があったらうれしいな」についても自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると470人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
【情報を得られる】発達が気になる子どもの子育てについての情報を得られる場所
-
【つながりあえる】相談しあえる、励ましあえる、仲間と出あえる場所
-
【学べる】専門家に相談したり学べる場所
-
【記録する】ダイアリーやタイムラインで子育てやご自身のことを綴り、記録として残せる場所
-
その他
どんなコラムが読みたい?読みたいテーマを教えて!
ほぼ毎日お届けしている、発達ナビの連載ライターによるコラム。
こんな切り口のコラムが読みたい!を教えてください(次の項目から選んでください)。
要望の多かったテーマを特集したいと考えています!
「その他」の場合は、どんなテーマがいいかも教えてください。
こんな切り口のコラムが読みたい!を教えてください(次の項目から選んでください)。
要望の多かったテーマを特集したいと考えています!
「その他」の場合は、どんなテーマがいいかも教えてください。
選択肢をクリックすると1174人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
進路選び
-
パニック・かんしゃくへの対応
-
宿題・家庭学習
-
テレビやゲームとのつきあい方
-
専門機関の活用
-
子ども部屋の工夫
-
学校との関係・連携
-
こだわり
-
友達関係
-
きょうだいの関係
-
夫とのこと
-
ママ友悲喜こもごも
-
失敗談
-
その他
【発達ナビ×フェリシモCCP】発達障害フレンドリーなグッズづくり第2弾
みんなのアンケートの声から出た「欲しいもの」!あなたはどれ?
発達ナビ×フェリシモCCPの、発達が気になるお子さまやママパパが快適に過ごせるためのグッズづくり・第2弾がスタート。
グッズ開発の参考にさせていただくため、ユーザーの皆さまが普段どんなことに困っているのかを伺った先日のアンケート。たくさんのお声、ありがとうございました。
多くの共感をいただいた「欲しいグッズ」をピックアップしました。あなたの「ほしい!あったらいいな」と思われるアイテムはどれでしょうか。次のグッズの中から、ご自分だったらどれが一番ほしいかを選び、その理由も書いてもらえるとうれしいです。
さまざまなご意見を参考にして、みんなが暮らしやすい日々を一緒に目指しましょう!
グッズ開発の参考にさせていただくため、ユーザーの皆さまが普段どんなことに困っているのかを伺った先日のアンケート。たくさんのお声、ありがとうございました。
多くの共感をいただいた「欲しいグッズ」をピックアップしました。あなたの「ほしい!あったらいいな」と思われるアイテムはどれでしょうか。次のグッズの中から、ご自分だったらどれが一番ほしいかを選び、その理由も書いてもらえるとうれしいです。
さまざまなご意見を参考にして、みんなが暮らしやすい日々を一緒に目指しましょう!
選択肢をクリックすると528人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
第1弾のメッシュバッグインナーのランドセルバージョン
-
第1弾のメッシュバッグインナーの縦型トートバージョン
-
第1弾のメッシュバッグインナーの小さめのショルダーバッグバージョン
-
ポケット苦手さんのための、邪魔にならない外付けポケット
-
鍵をなくさないためのキークリップ
-
タスクを見える化&完了状況が分かる持ち運べるタスク管理グッズ
-
飲み忘れを防止するお薬関連グッズ
-
首がちくちくしない首掛けホルダー
-
集中を邪魔しない家での学習用の折りたためるパーテーション
-
第1弾のメッシュ財布のスマホを入れられるお財布関連グッズ
-
アイコンや色分けなどで、収納しやすいお財布関連グッズ
-
移動も楽々&すっきり整理、筆記具・はさみやのりなど文具が一式入るお道具箱
-
その他