「発達相談」の検索結果 (9ページ目)

子どもの臨床心理アセスメントとは?目的やアセスメントシートの様式・記入例【専門家監修】
子どもの臨床心理アセスメントとは、心理検査や行動観察、面談などによってさまざまな角度から子どもの状態や特徴を把握し、それぞれに合った支援方法を見立てていく過程のことを言います。この記事では公認心理師などの専門...
公開日:2017/06/30
【専門家が徹底解説】発達障害児向けの民間支援施設の選び方は?見学前に親が意識したいことを聞きました
発達に凸凹がある子どもの保護者にとって「どんな民間の支援サービスや学習塾を選んだらよいか」は頭を悩ませるテーマのひとつ。長年、特別支援教育の第一人者として活動を行ってきた大南英明先生に、民間の発達障害支援サー...
公開日:2017/05/15
臨床心理士とは?役割と資格、支援を受けられる場所、発達障害・不安障害の相談・療法・検査まとめ
臨床心理士は人のこころにアプローチしていく専門家で、国家資格ではなく民間資格ですが知名度の高い資格です。今回は発達障害や不安障害で悩んでいる人が臨床心理士に相談できる場所、行ってくれる心理アセスメントや療法、...
公開日:2017/03/10
「頑張れ!できるよ!」そんな励ましが実は子どもを追い詰めているとしたら…?
発達障害児が笑顔でいられるにはどうしたらいいんだろう、そのためには大人はどう関わっていけばいいんだろう…。発達障害児に関わる誰もが持つそんな気持ち。私が先日出席した講演会で学んだ、目から鱗の考え方をご紹介しま...
公開日:2017/03/02
発達障害の診断・検査方法は?診断・検査は受けるべき?発症年齢や検査・診断の方法を紹介します【専門家監修】
自分の子どもに発達障害があると思われる場合、いつごろからどこに診断を受けに行くべきでしょうか?また診断方法や診断の基準はどのようなものなのでしょうか?医療機関での詳しい診断方法や診断の流れなどをご紹介します。
公開日:2017/02/28
シャフリングベビーとは?特徴や原因、発達障害との関係は/医師監修
シャフリングベビーとは、乳児期後半でも四つ這いのハイハイをせず、お座り姿勢のまま移動する赤ちゃんのことです。寝返りや歩き始めが遅いという特徴もあるため心配する保護者もいるようですが、近年ではハイハイの一種とし...
公開日:2017/02/23
保健センターってどんな施設?保健所との違い、受けられる母子保健サービス、利用方法などまとめ【専門家監修】
保健センターは、地域住民に対し、総合的な保健サービスを提供する施設です。乳幼児健診で保健センターを利用する方が多いようですが、そのほかにも子育てに役立つさまざまなサービスを受けられます。この記事では、保健セン...
公開日:2017/02/23
ハンドリガードとは?いつからするの?しない場合と発達との関係
赤ちゃんが自分の手をじっと見つめるしぐさのことをハンドリガードと呼びます。ハンドリガードは発達のしるしとも言われていて、いつ始まるかは個人差がありますが早い子だと生後2ヶ月ごろから見せることがあり、数ヶ月する...
公開日:2017/02/22
発達障害のある子どもへの療育の内容と効果、療育を受けられる施設を解説【専門家監修】
療育とは障害のある子どもの発達を促し、自立して生活できるように援助することをいいます。このコラムでは特に発達障害の療育について、実際に療育はどのように行われるのか、受けられる場所や方法、療育のくわしい内容につ...
公開日:2017/02/09
ずりばいとは?何か月ごろから始まる?ずりばいの練習法、ハイハイとの違い、ハイハイしない理由や発達障害との関係なども解説【小児科医監修】
「ずりばい」とはハイハイの前段階にあたり、腹ばいで移動するほふく前進のような動作です。うつぶせに慣れたころに始まる「ずりばい」は、赤ちゃんにとってどんな意味をもつのでしょうか?このコラムではずりばいをしない、...
公開日:2017/02/03