「発達障害かも(未診断)」の検索結果

大阪府・兵庫県 発達ナビで新たに掲載スタート!放課後等デイサービス・児童発達支援事業所はこちら
全国の支援施設を検索できる、発達ナビの「施設情報」コーナーではWeb上からお問い合わせが可能な掲載施設数がどんどん増えています!今回は、今月新たに掲載された放課後等デイサービス・児童発達支援事業を行う施設の情...
2025/10/30公開
友だちと「遊びたい」が言えない発達グレー息子。放デイで始めたサポートは
3歳頃まで、ほぼ発語がなかった次男ゆうきは、現在小学2年生。通常学級に在籍しています。 お友だちに慣れるまで時間がかかり、同世代の子と話をするのが苦手です。話しかけられても顔がこわばってしまうことが多い子なの...
2025/10/29公開
「トイレに行けない」3家庭のトイトレ体験談。焦りやストレスが軽くなるヒントも
発達が気になるお子さんは、感覚特性やこだわり、コミュニケーションの難しさなどからトイトレが思うように進まないことがあります。今回は、発達障害や知的障害(知的発達症)のあるお子さんと保護者の方のトイトレ体験談を...
2025/10/24更新 
世界に羽ばたくチャンス!72カ国が注目する国際アートアワード『HERALBONY Art Prize 2026』作品募集中【応募締切11/2】
福祉を起点に、アートを通して誰もがその人らしく輝ける社会を目指すヘラルボニー。その想いを体現する国際的なアートアワード『HERALBONYArtPrize(ヘラルボニー・アート・プライズ)2026』が、現在、...
2025/10/24公開
最良の選択は「デパ地下総菜」!?発達障害のある息子たちとの家族旅行、困りごとを乗り切るわが家流「旅の心得」
かしりりあです。発達障害のある子どもとの旅行には、予想外のトラブルがつきものですよね。発達ゆっくりな3きょうだいを育てるわが家の家族旅行も、もちろん一筋縄ではいきません。今回は、旅行で起きがちなトラブルを乗り...
2025/10/22公開
「心配しすぎじゃない?」焦る私とのんきな夫。息子の気になる発達と家族の理解、支援に繋がるまで
現在、小学2年生の息子は、ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けています。しかし、診断に至るまでの日常を一緒に過ごしていて、家庭の中では強い困りを感じている訳ではなく、私自身「幼...
2025/10/20公開
思春期、反抗期、進路選択…発達障害娘の親として、ライターとして奮闘した日々を振り返って【もうすぐ開設10周年】
発達障害ポータルサイト『発達ナビ』がオープンしてもうすぐ10年。 今では障害を持つ子どもの保護者だけではなく、当事者や支援者、企業など多くの人々が参加するサイトに成長しました。これまでサイトの変遷について書い...
2025/10/17公開
【読書の秋!10月おすすめ新刊4選】『いま会い』著者のエッセイ、算数障害支援、便利文具、年齢別子育てナビなど
今月は、世界的ベストセラー作家・市川拓司氏の新刊『発達障害のぼくが世界に届くまで』、算数障害のメカニズムと支援法がわかる本、便利な文房具で子どもの困りごとを解決するアイデア図鑑、発達凸凹キッズの年齢別子育てナ...
2025/10/16公開
【親なきあと準備ガイド】障害のある子どもの将来設計。進路・就労・お金…専門家と考える、自立への道すじ
「わが子の将来はどうなるんだろう…」障害のあるお子さんの成長とともに、多くの方が「親なきあと」への不安を感じていると思います。 このコラムでは、中学卒業後の進路選択から、就労移行支援や障害者雇用といった18...
2025/10/14公開
最初の一歩から、もっと深く。ASD理解を深める大島郁葉先生が選ぶ名著3選【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けしています。 今...
2025/10/13公開
先日、息子がもしかして発達障害?と投稿した際に、早く相談した
方がいいとコメントいただいて早速かかりつけの小児科から市民病院に紹介していただくことになりました。いろいろと調べていると療育手帳や障害者手帳などを取得する。取得できなくても受給者証を取得する。などがでてきまし...
投稿日:2025/10/31
幼稚園2択で悩んでいます
共働き(母4時間勤務)、9月に3歳になった男の子で、今年4月から週3保育園、週2療育通いです。こだわり多めで週5で癇癪あり、二語文話すがエコラリアが多い、指示は大人が寄り添えば通る、身辺自立・理解やや遅い、自...
投稿日:2025/10/30
3歳、発達グレー、味覚が敏感なのか抗生剤を飲ませるのがなかな
か大変です…。尿路感染症で入院し、退院してからは予防のためにバクタ配合顆粒が処方されています。元々甘いものが好きじゃないので、よく抗生剤を飲ませるときにオススメされるバニラアイス、チョコアイス、ガムシロップ、...
投稿日:2025/10/30
横目をする(していた)お子さんいらっしゃいますか?息子2歳3
か月、発達外来に通院しており診断はまだですが発達遅滞(知的障害もおそらくある)を指摘されています。発語、音声模倣、指差しなく、要求はクレーン言語理解は少しありますが、○○とって・○○ポイして等の指示は通らずや...
投稿日:2025/10/30
3歳5ヶ月女の子の母です
娘の肥満について悩んでおります。赤ちゃんの頃からよく飲み、よく食べ身長に比べて体重が重めでした。好き嫌いなく食べることが大好きなため、家での食生活には気をつけていますが(甘いものやジュースなどはほとんどあげず...
投稿日:2025/10/30
小4の息子について相談させてください
息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。【これまでの様子】・幼児期の発達検査では特に指摘なし。・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが...
投稿日:2025/10/29
登園渋りでご相談です
ASD傾向の年少娘がおります。幼稚園型の子ども園で2号で入っています。現在、夫婦とも下の子の育休中です。10月に入ったくらいから、毎日ではありませんが登園渋りがあり、困っています。「幼稚園行かない!!」と言い...
投稿日:2025/10/28
発表会の楽器決めで希望が通らなかった時、どんな声掛けをしてあ
げるといいでしょうか?本人はティンパニを希望したのですが、2人定員のところ3人やりたい子がいて、あみだくじではずれてしまいタンバリンに決まりました。希望が通らず号泣してしまったようです。お迎えに行った際に「お...
投稿日:2025/10/28
小3の息子が役所でWICS-Vの検査を受けました
全検査80、言語理解55、その他4項目は85〜100までの間でした。日常生活でも自分の気持ちを言葉にすることが難しかったり、授業も国語がかなり苦手だったりと思い当たることは多々あります。これは個性の範囲なのか...
投稿日:2025/10/28
1歳半の子供です
保育園で目が合いにくいと指摘されました。私には目は合っていると思っていましたが発達障害でしょうか?また、もうすぐ1歳半検診があるのでその時に聞いておくべきこと、その前に調べておくべきことはありますか?【言葉・...
投稿日:2025/10/28