「会話」の検索結果 (5ページ目)

ことばが遅い?家庭でできる支援/年齢別発達の目安【言語聴覚士が回答】
ことばがなかなか出ない、発音が気になる、滑舌が心配など、発達障害やグレーゾーンのお子さんの子育てでは「ことば」についてのお悩みがよく聞かれます。こちらでは発達障害と「ことば」の関わり、年齢別によく寄せられる相...
公開日:2023/10/29
「甘やかさないで」理解されなかった発達障害息子の幼稚園時代。就学前の「3つの特訓」で小学校生活は笑顔に!【読者体験談】
【発達ナビでは読者からのエピソードを募集中!今回は「就学の悩み」についてのエピソードをご紹介します。】現在7歳の息子は、3歳の時に自閉スペクトラム症、ADHDと診断を受けています。幼稚園では理解を得られなかっ...
公開日:2023/10/28
自閉症娘、入学式のある出来事がトラウマに。学校と家庭ができる行事対策とは【読者体験談】
【発達ナビでは読者からのエピソードを募集中!今回は「行事」についてのエピソードをご紹介します。】現在15歳の娘は、自閉スペクトラム症、場面緘黙などがあります。幼稚園では入園を断られてしまったため、就学まで療育...
公開日:2023/10/26
発達障害息子、日常会話や作文が苦手!「てにをは」を習得した方法は?【専門家アドバイスつき】
息子のコウは話し好きで、毎日いろいろな話を聞かせてくれます。そんなコウですが、小学生までは不思議な話し方をすることがありました。特に『てにをは』を使うことが苦手で、日常会話や作文などの学習中につまずくことがし...
公開日:2023/10/24
予想外のハプニングも!?特別支援学校に通う自閉症息子、初の「副籍交流」の結果は
わが家の次男Pは特別支援学校へ入学後、「副籍交流」を申し込み利用してみることにしました。副籍交流とは、特別支援学校の小中学部に在籍する児童・生徒が、居住する地域の小中学校に副次的に籍を持ち、交流を通じて、居住...
公開日:2023/10/15
次女も発達凸凹?活発すぎ、人見知りせず迷子でも笑顔…4歳で構音障害と診断され療育へ
わが家は家族のほぼ全員が個性いろいろな発達凸凹タイプです。それぞれの特性をキャラクター化しており、動物の顔をしています。次女リスミーは、リスのキャラクターです。これは彼女がリスみたいに素早くて、よく動き回るタ...
公開日:2023/10/10
私だけ必死?発達が遅い息子の子育てに自信を失っていたあの頃
今回は、自閉スペクトラム症(ASD)・ADHDと診断されている長男ハル(高1)の幼児期から幼稚園までの頃のお話です。当時の私は、なかなか話さない、落ち着きのない息子の育児に悩み、母としての自信をすっかり失くし...
公開日:2023/10/07
幼稚園から退園勧告、小学校は「配慮しません」。発達障害息子の居場所はどこ?【読者体験談】
【発達ナビでは読者からのエピソードを募集中!今回は「乳幼児期の発達」「幼稚園、小学校の障害への無理解」についてのエピソードをご紹介します。】現在6歳(小1)の息子は、5歳でADHD、自閉スペクトラム症(ASD...
公開日:2023/10/05
発達凸凹娘がうつ発症で命の危機!?激やせ、不眠、投薬で錯乱…家族で支えた回復までの軌跡
わが家は家族のほぼ全員が個性いろいろな発達凸凹タイプです。それぞれの特性をキャラクター化しており、動物の顔をしています。 今回は、長女ニャーイが社会人になったばかりの16年ほど前のエピソードです。 (今回のイ...
公開日:2023/10/01
【精神科医・本田秀夫】イラつく母の「誰が汚れた服を洗うと思ってるの?」に、「洗濯機」の返答!?場の空気が読めない子への対応を解説
自閉スペクトラム症の特性がある子は、日常会話の場面や園・学校などでの集団活動の場面で、周りの人とのやりとりがすれ違ってしまい、誤解されることがよくあります。今回は、そんな子どもを理解するために、マンガをまじえ...
公開日:2023/09/25