「会話」の検索結果 (6ページ目)

ストレスで嘔吐、寝つけない…発達凸凹きょうだい、不調の原因となった「ある日」の出来事
今年の夏は本当に暑かったですね……!私は元々暑さに弱く、気温が26度を超えると汗はダラダラ、頭はぼーっとしてきます。体調を崩すのも暑さがきっかけのことが多いです。今回は私が家族の食事を「つくらなかった」時の、...
公開日:2023/09/22
【9/23無料開催】このままずっと不登校?繊細なわが子への関わり方は?もしかして二次障害?保護者の悩みに専門家が答える「不登校サポートセミナー」申込受付中!
夏休みが終わりあっという間に2学期。休み明けで登校渋りがある、1学期は頑張って学校へ行くことができていたけれど2学期からバテてしまっている……。そのようなお子さまもいらっしゃるのではないでしょうか。 不登校の...
公開日:2023/09/20
自閉症息子の特別支援学級選び。知的か情緒クラスか…就学相談、希望は通る!?面談で思いをぶつけた母。結果は…?
幼稚園の年中の冬、通っていた療育先の先生に小学校入学に向けた「就学相談」の資料をもらいました。 まだ年中さんなのに!?と驚きましたが、年長の夏に本格的にスタートする就学相談の前に就学前検査(発達検査)や学校見...
公開日:2023/09/14
激しいイヤイヤ、強いこだわり…「子どもだから仕方ない」と思っていたら発達指数(DQ)が境界域だった息子。3歳半健診で指摘されショックを受けた母は…/読者体験談
【発達ナビでは読者からのエピソードを募集中!今回は「乳幼児の発達」についてのエピソードをご紹介します。】息子は3歳9ヶ月の時、市の発達支援センターで「新版K式発達検査」を受け、DQが境界域であることがわかりま...
公開日:2023/09/13
発達障害息子が災害でパニックにならないために…。偏食に対応!ローリングストック術、キャンプ、普段の会話の心得など/わが家の防災ノウハウ
ASDとADHDがある息子のコウは幼児期、感覚過敏による偏食がありました。非常事態だからといって普段食べ慣れないものを食べてくれる可能性は低かったため、災害への備えとしてローリングストックを心がけるようになり...
公開日:2023/09/05
発達障害兄妹、バラバラの場所で災害にあったら?避難所にいられる?わが家の防災ノウハウ大公開
いざ災害ともなると、食料や水の確保や安全な場所への移動など、障害のあるなしにかかわらず大変なことがたくさんありますが、障害のある子どもがいると特に心配になることがあります。今回は心配性な私が日々心がけているこ...
公開日:2023/09/04
北海道・福島県・東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・愛知県・大阪府・兵庫県 発達ナビで新たに掲載スタート!放課後等デイサービス・児童発達支援事業所はこちら
全国の支援施設を検索できる、発達ナビの「施設情報」コーナーではWeb上からお問い合わせが可能な掲載施設数がどんどん増えています!今回は、今月新たに掲載された放課後等デイサービス・児童発達支援事業を行う施設の情...
公開日:2023/08/31
発達障害姉のパニックが最小限で抑えられるのはきょうだい児妹のおかげ?仲良し姉妹の姿に母は…/読者体験談
【発達ナビでは読者からのエピソードを募集中!今回は「きょうだい児」についてのエピソードをご紹介します。】わが家には3歳差の仲良し姉妹がいます。姉(現在中1)は自閉スペクトラム症、ADHDがあり、こだわり強め、...
公開日:2023/08/31
場面緘黙娘、初対面の通級指導教室の先生に自分のことを話せる?入学から4年でたどりついた「学校での支援」への思い
現在小学6年生の次女。 2年生の3学期に場面緘黙(選択性緘黙)の診断を受けています。 次女は2年生で診断を受けましたが、その後、4年生の後半になってから通級指導教室(ことばの教室)を利用することになりました。...
公開日:2023/08/30
不登校の中学生、家庭でできる支援は?一歩を踏み出すきっかけは意外なもので…4つのポイントを臨床心理士が解説【マンガ専門家体験談】
自閉スペクトラム症があり、不登校が続いていた中学生のエピソードをお届けします。 専門家の先生がみてきた発達が気になる子どものエピソードをもとに、分かりやすくマンガ化してお届けするシリーズ企画です。
公開日:2023/08/12