「コミュニケーション」の検索結果 (80ページ目)
コラム
2歳児の発達目安は?月齢別チェックリスト、相談先も/小児科医監修
2歳といえば「イヤイヤ期」といわれるほど、自我が急成長する時期です。これは、走ったり跳んだりといった基本的な運動機能がととのい、手先もこまかい動きができるようになってきて、なんでも自分でしたがる一方で、まだう...
2024/12/26更新
コラム
1歳児の心身や言葉の発達目安は?月齢別チェックリストも/小児科医監修
初めてのお誕生日を迎えるころから、赤ちゃんは自分の足で歩くようになり、自分が欲しい物の方へ自力で移動し、手を使って触って確かめます。こうして身近な人や身の回りの物に、自分から働きかけていくようになります。そし...
2025/01/22更新
コラム
担任の先生が給食を強要?同級生とのトラブルも…自閉症の偏食息子、給食の時間が嫌で不満爆発!真相は…
自閉スペクトラム症(ASD)のある小4ミミには偏食があり、野菜が食べられません。私も子どものころは野菜が食べられませんでしたが、大人になってからは大丈夫になったので、いつかは食べられるだろうと全然気にしていな...
2023/07/21公開
コラム
これは強迫性障害?チェックポイントや治るきっかけなど/医師QA
強迫性障害(強迫症)は、強迫観念や強迫行為を何度も繰り返す精神障害です。強迫観念とは、無意味であると自覚しながらも抑えられない思考やイメージのことであり、手を洗う・順番に並べる・何度も確認するといった儀式的な...
2023/07/16公開
コラム
「怒り」って悪いこと?絵本作家と医師がつくった絵本/SNSで大人気!平熱先生の新刊/自立課題アイデア集など夏休みに読みたい本をご紹介!
7月の新刊紹介は、怒りとうまくつき合う方法を学ぶ絵本や、Twitter登録者数7万人超えの特別支援学校の平熱先生の「子育てのモヤモヤ」に寄り添う言葉をまとめた本、暗闇の中で対話する人気ラジオ番組の書籍化や、保...
2023/07/15公開
コラム
発達年齢は「10ヶ月」。1歳10ヶ月の息子の自閉症疑いから診断、療育探しに奔走…体もメンタルも限界だったけれど
わが家の息子は2歳半でASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。息子の発達に違和感を感じ、発達相談に電話をかけたのは1歳半健診の直前。そこからが本当のスタートでした。発達ゆっくりな1歳息子と、まだ0歳の娘...
2023/07/14公開
コラム
「奇跡です」発達凸凹高1次男、小3止まりだった学力が急上昇!しかし2年連続のうっかりミスで大学受験に失敗!?
わが家は10人家族です。家族全員が個性いろいろな発達凸凹タイプです。それぞれの特性をキャラクター化しており、動物の顔をしています。
いまは社会人5年目になる、おっとりキャラの次男ウッシーヤが高校生のときのエピ...
2023/07/14公開
コラム
「トイレが怖い」発達障害グレー3歳息子、保育園でオムツは1人だけ…。トイトレ成功のきっかけは?
現在5歳のしのくんは、発達障害グレーゾーンの男の子です。
今回のお話は、しのくんのトイレトレーニングに悩んでいたときのお話です。
2023/07/13公開
コラム
自閉症息子との帰省!長距離バスで奇声、癇癪どうする?離れて暮らす祖父母の理解は?関わり方のコツも
ようやくコロナも落ち着いてきて、子どもたちを連れて実家に帰省ができるようになりました。
とはいえ、知的障害を伴う自閉症のある息子を連れての帰省は何かと大変です!
今回はそんなわが家の帰省の話をしたいと思います。
2023/07/12公開
コラム
「ぼくには障害があるの?」特別支援学級に通う小5息子突然の問い。悩み続けた障害告知、息子の反応は?
子どもへの障害告知について、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
私も早めに伝えた方がいいのではと思いつつ、なかなか言えなくて何年も何年も経ってしまいました。
とうとう長男が小学5年生になったとき、たま...
2023/07/12公開
児発・放デイ運営法人の方はこちら
発達ナビのパートナー