「ADHD(注意欠如多動症)」の検索結果 (32ページ目)

発達障害次男を「乱暴な子」ではなく「正直な子」と信じてくれた――「先生がいなくなったら…」特別支援教室の先生との別れに思うこと
発達に凸凹のある次男は、小1から小4まで、とある先生のお世話になっていました。 学校での困りごとに遭遇したとき、多くの場面でその先生が近くで見守ってくれていました。 ですが、小5で先生が他校に異動することにな...
公開日:2022/08/05
学校になじめない、「こだわり」を捨てられない…ADHD息子本人が熱く語るその理由と解決策。かなしろにゃんこ。さん新刊『発達障害 「できないこと」には理由(ワケ)がある!』
「みんなはできるのに、なんでウチの子はできないの?」。わが子と同年齢のお子さんを比べて、ついそう考えてしまうという方も多いでしょう。 『発達障害「できないこと」には理由(ワケ)がある!』は、そんなモヤモヤに答...
公開日:2022/08/04
「ASD、ADHD、感覚過敏」診断名じゃ伝わらない!?親戚へのカミングアウト、どうしたら?癇癪予防・多動や過敏への理解の求め方、わが家の場合
こんにちは、ADHDと自閉スペクトラム症の診断のある小学3年生、むっくんの母ウチノコです。夏休み、祖父母や親戚で集まる機会もあるかと思います。そんなとき、 ちょこっと悩む特性をどう伝えるか。わが家はどうしてい...
公開日:2022/08/04
発達障害領域でも広がる作業療法士(OT)の役割とは。発達に凸凹がある子どもたちの身近な存在を目指してーー日本作業療法士協会 中村春基会長インタビュー
「作業」を通して自立支援をサポートする、作業療法士(OT)。近年、発達障害の分野でも作業療法士に触れる人も多くなり、より身近な存在になりつつあります。 今回は、日本作業療法士協会の会長を務める中村春基さんに、...
公開日:2022/08/01
発達障害息子、止まらないおしゃべりで「ADHDの特性を解放」!?我慢が必要な中学校生活、母の少し楽しい役割とは
普段は「場の空気や人の気持ちを理解するのが苦手」「人より物に対する興味が強い」などASDの特性が目立つコウですが、注意欠如や頭の中の多動などADHDの特性もいろいろとあります。 そんな彼も学校では周囲を意識...
公開日:2022/08/01
発達障害息子と飛行機で帰省!止まらないおしゃべり、迷子の不安で母パニック。乗り切るため息子に与えたミッションとは…!?
ADHDとASDがある息子リュウ太との帰省は大変。普段よりもテンション高めで輪をかけて落ち着きがなく、ずっとしゃべっていたりと一緒にいると気疲れしてしまいます。息子が小学1年生のときの帰省では、道中息子に役割...
公開日:2022/07/31
ADHD(注意欠如多動症)がある子どもの薬物療法とは?ビバンセ、コンサータ、ストラテラ、インチュニブ、それぞれの違いと副作用を解説――マンガで学ぶ発達障害の薬【医師監修】
ADHD(注意欠如多動症)のある子どもへの薬物療法にはどのような薬が使われるのでしょうか。今回は「ビバンセ」「コンサータ」「ストラテラ」「インチュニブ」の用量、用法や、効き方、副作用などについて説明致します。
公開日:2022/07/30
発達障害の小学生息子、万引き疑惑で口論に!?ある「思い込み」が原因でおもちゃを持ち帰り…――発達ナビユーザー体験談
【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソードを募集中!今回は「買い物トラブル」についてのエピソードをご紹介します。】 ASDとADHDのあるわが家の息子。今は成人していますが、子どものころはその特性からル...
公開日:2022/07/29
神奈川県・大阪府・広島県・福岡県・鹿児島県 発達ナビで新たに掲載スタート!放課後等デイサービス・児童発達支援事業所はこちら
全国の支援施設を検索できる、発達ナビの「施設情報」コーナーではWEB上からお問い合わせが可能な掲載施設数がどんどん増えています!今回は、今月新たに掲載された放課後等デイサービス・児童発達支援事業を行う施設の情...
公開日:2022/07/28
発達障害や基礎疾患がある子の虫歯「6つの原因」と「歯磨き・虫歯予防のポイント」を解説【専門家監修】
歯は、食べるときだけでなく、話すときの滑舌にも大事な体のパーツです。虫歯にしないための口腔ケアは、心身の健康のためにとても大切なことと分かっていても、子どもの体質や特性のために口腔ケアが難しい場合もあります。...
公開日:2022/07/26