チーズさんのページ

チーズ
長女8歳、長男5歳の二児の母親です。

息子、2年ほど全体的な遅れあり。
加配つきで保育園に通いながら、月2回の言語訓練、作業訓練に通っています。

一番の問題は母のメンタル!
色々悩みながらもみなさんの意見を参考に前向きに育児をしていきたいです。

よろしくお願いします。
ダイアリーをみる
投稿したQ&A
あくびさん いつも優しいお言葉ありがとうございます。 娘は小さい子と遊ぶのが大好きで、息子と同学年の子や、年下の子と遊んだりして、息子との...
2017/04/10
回答を見る
まこさん 気持ちをわかっていただきありがとうございます。 ほんと、色んな感情や思いがぐるぐると回って混乱期です。まだまだ深く悩むしかできな...
2017/04/10
回答を見る
花子2さん 私自身、話さない息子とどう接するのがいいのかわからず、興味があることもいまいちわかっていないので日々戸惑っています。 が、療育...
2017/04/10
回答を見る
たけのこさん ありがとうございます。 確かにお姉ちゃんとのやりとりの方が楽しそうにしています。 私が歌っても手遊びしないけど、お姉ちゃんが...
2017/04/10
回答を見る
最近、行くところでよく5歳の娘がお友達に弟が2歳過ぎてしゃべ

らないのは変、おかしい、病気と言われます。そういう言葉を言われる度、一生懸命「まだしゃべれないけど病気じゃないよー。いっぱい食べるしー。」とおどけて見せる感じです。でも「弟はまだしゃべらないよー病気なのかなー」と色んな人に言ったりします。大好きな弟だけにやはり傷ついています。私も言われる度に、傷ついてしまってダメです。娘の前では毅然としているつもりです。でもやっぱりへこみます。言われる度に真に受けて、息子はこのまましゃべらないのかと不安に襲われます。もうすぐ2歳半だなぁと月齢の数字が恐怖に感じます。日々の成長は感じられます。最近は何か尋ねた事に「うんうん」と言って頷いたり、首を振る事ができるようになりました。お願いする時は「じゃーじゃーじゃー」と訴えたり、嫌な時は「んがんが」と言ったり、お茶の事を「ちゃちゃちゃー」など声は出てきました。ドア閉めて、靴,靴下,ジャンパー持ってきて、お姉ちゃんにどうぞして、おいで、待って、ちょうだい等、伝わる事が増えてきました。共感を求めたり、バイバイもできてジェスチャーも上手になってきています。それなのにやっぱり毎日不安で不安で。とても息子はかわいいのに、憎くなったりして私はちゃんと向き合えてない気がして情けないです。たくさん話しかけてたくさんコミュニケーションして言葉のコップが溢れ出す日が来るのを信じてますが、その日が遥か遠くに感じます。以前の質問させていただいた時のみなさんからの回答を見てとても励まされ、不安になると見返したりしています。みなさん申し訳ないです。こんな私にまた何か力になる言葉をいただけませんか?支離滅裂で何を求めているのかもわからないですよね…甘えてばかりでごめんなさい。でも他に私の不安を相談するところがありません。

回答
チーズさんへ お姉ちゃんの様子をみて、へこむのわかります。うちも下の娘が3歳まで殆ど話さなかったので‥。 明らかに娘より小さい子をみて、...
8
こんにちは。 私もテレビとの付き合いは試行錯誤です。 2歳過ぎまで一日中つけっぱなしでした。 言葉が出ないので、全くテレビをつけない生活...
2017/04/07
回答を見る
ちひろさん 貴重な経験談ありがとうございます。 保育園に慣れるまでやはり1ヶ月は覚悟しなきゃですね。 私はやる前けら色々不安になりがちなの...
2017/04/07
回答を見る
紅さん せっかちな私は息子のペースを乱しているのかもしれません。 焦るばかりでいけませんね。 焦っても仕方ない事ですもんね。 ありがとうご...
2017/03/20
回答を見る
murasakiさん 指さしができたらコミュニケーションがしやすくなって発語もあるかも…とそればかり考えていました。 確かに発語のもとが一...
2017/03/20
回答を見る
ゆきさん 娘さんの小さい頃、息子に似ている気がします。 まさに伝わっていない、頭に入っていない感じです。 言葉のスイッチが入るのを待つしか...
2017/03/19
回答を見る
ムーミンさん 無理に教えるものではないのですね。 一緒に遊ぶのがやはり一番ですね。 公園へ行っても一人で遊び回るのでなかなか一緒に遊べない...
2017/03/19
回答を見る