
保育園と療育の兼ね合いについてアドバイスお願...
保育園と療育の兼ね合いについてアドバイスお願いします。
2歳5ヶ月、昨日から保育園が始まり、それはそれはギャン泣きです。
療育は週1回で午前中1時間です。
保育園自体まだ慣れておらず行きたがらないので、慣れるまでは療育の日は保育園をお休みしようかと思っています。
それか、保育園に慣れるまで療育をお休みするか、どちらを優先すべきか迷っています。
療育で週1回お休みすると保育園に慣れるまで時間がかかるだろうし、保育園と療育の両方となると本人も混乱するのかな。
でも療育は大事だろうから、両方頑張ってもらうか…
療育は遊びと言語を隔週でやっており、遊びは大好きで言語は大嫌いです。
息子は癇癪やパニックなどもあまりなく、興奮して夜泣きがひどいという事もない方です。
息子の様子を見つつ考えて行こうと思いますが、ひとまずどうしようか、私も考えがブレブレなので色んな意見を聞かせて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは。
自閉スペクトラム症と診断されている娘が保育園に通いながら、自治体の療育施設にお試しで通ったことがあります。
週一回の療育&平日の保育園、両方通いましたが特に混乱することなく、通えました。
(ただ、自治体の療育施設は余りに内容が娘に合わず、3か月間のお試し期間だけで止めました。その後、別の療育施設を見付けてそちらに通っています)
2歳の時は療育施設に入れなくて保育園&家庭療育。
その後、4歳から、保育園(平日に毎日)、言語聴覚療法(月2~3回)、ソーシャルスキルトレーニングなどを受ける療育施設(週一)を同時並行で通いました。
今は、小学校・言語聴覚療法、療育施設の3つに通っています。
特に混乱することもなく、全て楽しく通えています。本人が苦痛でなく楽しめればそれでいいと思いますよ。
ただ、保育園の通い始めは泣きますね。親がめげそうになるくらい泣きます。
でも、泣くのは長くても一ヶ月くらいじゃないかなぁ、と思います。
4月、保育園になれた頃にゴールデンウイークがあるので、ゴールデンウイーク明けくらいまで泣く子はいます。でも、保育園が楽しい場所と覚えてくれれば、その後は楽に通わせられます。
今が踏ん張りどきかもしれません。でも、療育も大事にしたいですし、お子さんの様子を見ながら同時並行で構わないと思いますよ。
自閉スペクトラム症と診断されている娘が保育園に通いながら、自治体の療育施設にお試しで通ったことがあります。
週一回の療育&平日の保育園、両方通いましたが特に混乱することなく、通えました。
(ただ、自治体の療育施設は余りに内容が娘に合わず、3か月間のお試し期間だけで止めました。その後、別の療育施設を見付けてそちらに通っています)
2歳の時は療育施設に入れなくて保育園&家庭療育。
その後、4歳から、保育園(平日に毎日)、言語聴覚療法(月2~3回)、ソーシャルスキルトレーニングなどを受ける療育施設(週一)を同時並行で通いました。
今は、小学校・言語聴覚療法、療育施設の3つに通っています。
特に混乱することもなく、全て楽しく通えています。本人が苦痛でなく楽しめればそれでいいと思いますよ。
ただ、保育園の通い始めは泣きますね。親がめげそうになるくらい泣きます。
でも、泣くのは長くても一ヶ月くらいじゃないかなぁ、と思います。
4月、保育園になれた頃にゴールデンウイークがあるので、ゴールデンウイーク明けくらいまで泣く子はいます。でも、保育園が楽しい場所と覚えてくれれば、その後は楽に通わせられます。
今が踏ん張りどきかもしれません。でも、療育も大事にしたいですし、お子さんの様子を見ながら同時並行で構わないと思いますよ。
はじめまして。
私なら療育優先で頑張ります!
保育園はどの子も慣れるまで、泣くと思います。まだ2歳ですし、療育の後保育園に行くのは負担になるのかな…
お仕事の都合がつくなら、様子を見ながらお休みしても良いのかもしれませんね!
病気をもらって、保育園もお休みすることも増えるので、頑張れるなら頑張っても良いのかも。
要するに臨機応変にお子さんの様子を見ながらで、大丈夫だと思いますよ(^-^)
チーズさんも無理せず頑張って下さい!
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2歳8ヶ月の娘が1年以上保育園に通っていますが、いまだにほぼ毎日ギャン泣きです。慣れることはあるのだろうか。。と思っています。
4月から療育も通いますが、私は療育優先で、療育の日は保育園お休みにしようかと思っています。こどもも疲れるでしょうし。
保育園は毎日泣かれて気持ちが折れますが、集団生活から学ぶことも大事だと思いますので、なんとか上手くやっていきたいです。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちひろさん
貴重な経験談ありがとうございます。
保育園に慣れるまでやはり1ヶ月は覚悟しなきゃですね。
私はやる前けら色々不安になりがちなので、やってみてまた問題が出てきてから考えようと思います。
まずは子供ために踏ん張って同時平行していきます。
カピバラさん
応援ありがとうございます!
そうですね、子供に負担をかけないように焦らずペースを合わせていきたいと思います。
初めての事ばかりで不安ですが、子供のためにがんばります!
なべまりさん
私は3日泣かれただけで胸が苦しく気持ちが折れそうです。
お互い早く保育園に慣れてくれるといいですね。
なべまりさんと同じく療育の日は子供とゆっくり過ごそうと思います。
無理すると子供の負担になりそうですもんね。
ありがとうございました。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


保育園と療育園の並行通園について
現在2歳5ヶ月、自閉傾向ありの男子双子です。保育園の2歳児クラスに通っています。週一で個別療育に1時間、療育センターのOTに月一程度で通っています。来年度から年少になり、先生の人数が減ったり集団行動、指示などに不安があるため、療育園への移行もしくは並行通園を考えています。週1〜2で保育園、週3〜4で療育園がいいのか、ガッツリ週5療育園がいいのか…。担当の心理士さんからは、ガッツリ週5でもいいし、療育園で学んだ事を披露できる場所(保育園)もあった方がいいかもだし、と言われ、悩んでいます。年少はガッツリ週5で療育園、年中か年長からは就学を見据えて保育園に何日か通うのもありかな?と思いますが、年少で通わなくなると今の保育園に2人の枠が無くなり、今後通えなくなるのではとも心配で…。ここはこれから園長先生と相談しようと思っています。幼稚園、保育園の頃、集団療育や療育園と並行通園されていた方、されている方、もしくは検討したけれど一本に絞った方、アドバイスや体験談などいただけると嬉しいです。
回答
>ナビコさん
お返事ありがとうございます。そうですよね、保育園の先生に普段の様子を聞いて、年少になった時に対応できるか等、聞いてみます!...



療育に通い始めた3歳の息子のことでアドバイスを頂きたいです
療育に一昨日から通い始めました。初日は4時間で行いました。送りに行った際は、ニコニコしていてご機嫌だったのですが、2時間後あたりから泣き出し、その後2時間迎えまで「ママ」とギャン泣きだったようです。今まで自宅保育だった為、私(母親)から離れた経験があまり無いので仕方ないのかもしれませんが、慣れるまでは療育の時間を短めにした方がいいのでしょうか。療育は小集団の為、慣れるまでは、個別対応にはしてくれるそうですが、違う療育場所も見たほうがいいのかなと考えています。また、4月から幼稚園終了後に療育に通う予定です。療育が幼稚園まで送迎してくれますが、幼稚園に慣れるまで親が送迎した方が良いのでしょうか。幼稚園と療育で新しい環境で疲れてしまうのではないかと悩んでいます。宜しくお願いいたします。
回答
初めてママと離れて過ごす子がギャン泣きするのは、3歳児ならごく普通のことだと思います。
保育園だって幼稚園だって、通い始めの数か月はギャン...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
年少の娘がいるものです!
娘は幼稚園が終わったあとに児童発達支援の療育に週2、土曜に病院のリハビリに月1回行ってます‼
なので幼稚園...



2歳10ヶ月の男の子で、先日発達検査を受けました
全体で2歳4ヶ月相当とのことで、療育を受けたいと考えております。現在共働きで保育園に通っております。療育センターの方は保育園は辞めない方がいいとのお考えでした。しかし、なかなか土日に通える療育施設が見つかりません。また、たくさん通った方が効果があるのではないかとも思います。母親が会社を辞めて療育へ通った方がいいのか、息子がどの位の症状なのかわからす、悩んでおります。アドバイスや相談出来る機関などがありましたら教えていただきたいです。
回答
保育園を休むのは問題ないと思いますが、心配なのが会社ですよね。
社会的に許されるかどうか?というより個々の会社によりますね。
実際私は子...



言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます
まだ二語文がたまに出る程度なので、言語の教室に通うことにしました。週1で、ABA療法を取り入れいてるところへ通う予定です。10時~11時半のタームと、13時30分~15時のタームがあるのですが、どちらがいいのか悩んでいます。支援員には「朝のほうがおすすめ。13時半からだと眠くなるかも」と言われました。私としては幼稚園で給食を食べてから13時30分に送って15時に迎え、そのまま小学生の兄(登下校付き添いしてる)を迎えに行けたらいいなと思っていたのですが。。。。現在、娘は13時~15時お昼寝をしている感じです(たまにしない時もあります)。眠い時に言語の療育へ行っても身に付かないのであれば、10時に行き、11時20分に抜け出し、11時半の幼稚園の給食に間に合うように届けるべきでしょうか?また、これとは別に、言語聴覚士のいる病院へも月2回くらい通う予定で、これは9~10時です。
回答
4月から新生活なのですよね。いま2語文がたまに出てて、幼稚園に通うのなら、周りの環境から、お子さんの言葉も増えるかもしれないですよね。
療...



今、4歳で保育園に通ってます
併用して集団の療育施設に週2回(平日1日と土曜日)通ってます。午前中、保育園に行って午後療育施設に行くことがあります。保育園の先生から療育施設に行く日は朝から何をしてても、療育に行く~と言っていて集中できないそうです。平日は保育園、土曜日は療育にした方が良いのでしょうか。そうすると回数が少なくなるので、本人にとってどうなのか。。または、保育園辞めて、幼稚園、療育施設に変えた方がいいのか、、とても悩んでいます。
回答
うちの子も午後から療育に行ってましたが、特に混乱はなかったです。基本、受動型なので💧
私もフランシスさんと同じように、写真を貼るなりイラ...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
カピバラさん
コメントありがとうございます。
みなさんのご意見を聞いて、あまりあせらず週一回の親子通園で様子を見ようかなと思えてきました。...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
はじめまして、おっこと申します。
4歳年中の息子(ADHD傾向あり)が4月から週一で民間の療育施設(児童発達支援)に通っています。
息子は...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
自分に置き換えてみてはどうでしょうか?
4歳の遊びたい盛りの小さな自分が、幼稚園を終わった後に毎日、習い事させられているって。
しんどく...



幼稚園と療育の併用について来年度入園予定(加配なし
しばらく付き添い予定)の息子がいます。今現在、市の療育センター(親子通園、週1)と民間療育(単独通所、週1)に通っています。いずれも少人数制の療育です。幼稚園からは引き続き幼稚園と連携していただける市の療育センターに通ってほしいと言われています。悩んでいることは①幼稚園4日/週、療育1日/週民間療育を辞めて市の療育センターのみにする。②幼稚園3日/週、療育2日/週現在の療育をそのまま続ける。③幼稚園4日/週、療育2日/週民間療育が土曜日も開いており定員にもまだ余裕があるとのこと。夫婦での話しの中で子供も慣れて楽しんで通っている療育も辞めたくないし②で行く方向で考えていましたが、専門家?(身近に保育士や保健師がいます)に息子の様子も見てもらい幼稚園で伸びそうだから週4でいいかもというアドバイスをもらい①と迷っています。ここ最近の息子の様子を見ていると成長を感じ療育を減らしても大丈夫かもと思いますが本当に悩みます。③は新生活での疲れもあるだろうし土日は休ませてあげたい為、今の所は考えていませんが候補の1つです。同じように幼稚園と療育の併用で悩まれた方、体験談や御意見があれば伺いたいです。よろしくお願い致します。
回答
別視点として、夏休みなどの長期休暇の過ごし方はどのように考えていますか?
幼稚園によっては手のかかる子は延長保育や長期休暇時は預かれないこ...


木曜日に療育へ行ってます
っと言っても12月から…すぐに小学校だし意味あるのか分からず通ってます。木曜日は本当に保育園行事と重なり、最後なのに参加できなかったものもあります。そこまでして連れていって昼までに保育園つれていって意味あるのかわかりません。焼き芋、とんど、誕生日会など療育のため参加できずその話題にも娘はついていけず。元から人間関係が苦手なので、話題についていけず保育園行事の翌日以降その話題があるうちは行くのを嫌がりしぶしぶ行きます。行事の思いでの絵もみんな焼き芋なら焼き芋の絵なのに、娘はさつまいもの絵を1つ書いてわからないってそのまま出してしまい、そのまま貼ってありました。先生は写真を見てかいたらとアドバイスしたけど結局、かかなかったのでと言われました今回も新一年生体験入学、次の週に最後の参観日があります。連続二回休ませようと思い保育園の先生に療育をお休みして行事に参加することを伝えました。しかし、園の先生は○ちゃんは分かるのが遅かったから元から3ヶ月ほどしか通えないのに、そんなに休ませたら意味ないと半分きれたようなきつい言い方されました。最後の参観日、新一年生体験入学は最初で最後なのに参加させないって…思い出とか何にもないわけ?それっておかしくないですか?去年の8月にいきなり田中ビネガー受けて11月には自閉症と言われて…療育もわけわからないままに申し込んで行って…ほとんど行事に参加できなくて…親として納得いきません。娘はグレーゾーンで知的の遅れはほとんどない、情緒のほうと言われてます。それだけに扱いが難しいところもあります。
回答
まず、園からの指摘の時点でゆったんさんの気持ちに先生の寄り添いが足りなかったのかなと思いました。
確かに、幼稚園の先生は色んな子を見てる...


療育に通い始めた3歳の息子のことでアドバイスを頂きたいです
4月から幼稚園に入園しますが、療育との両立で悩んでいます。集団の療育に一昨日から週2で通い始めました。まだ慣れていないので、午後2〜3時間程度です。4月から幼稚園が始まるのですが、先に療育での1日の流れに慣れたほうがいいのでしょうか。息子は発達が1年遅れなので集団生活に慣れるのに時間がかかります。療育がある日は、幼稚園を休んで週3くらい通わせようかなと考えているのですがいかがでしょうか。経験されている方がいらっしゃいましたらお聞きしたいです。宜しくお願い致します。
回答
年少の最初なら、幼稚園もしばらくは午前終わりの可能性があります。
幼稚園は療育より疲れるので(レベルが上だし、人も多いから)、しばらくは...
