あなたにあわせたコラムやサービスを!
発達をサポートする施設を探す
親子のヒントランキング
注目のQ&A
保育園の担任で意見が違うことってありますか?
就学で迷っていて
保育士体験の時に男の先生に
かなり辛辣に、支援級を勧められて
支援級で行こうと思っていたのですが
今日、担任の女の先生に
「私はそこまでじゃないと思います。
分からないことは聞いてくるしお友だちとも遊べるし
普通級でやっていけるというのが私の意見です。」
と言われ、また分からなくなってしまいました。
ちなみに女の先生は、男の先生が
私に何を伝えてるかは知らないそうです。
そんなことってあるんでしょうか?
担任2人の意見をまとめて保育士体験の時な伝えるものじゃないんでしょうか?
何か裏があるのかなーと考えてしまい
嬉しいような気もするけど
素直に受け止められず、また迷いが出てしまっています。
違う学年の他の先生にも聞くべきでしょうか。
IQ85・ASD・ADHD(不注意優勢)中一普通級に通う男子です。初めての中間テストの結果、散々でした・・・英語・国語30点台、数学50点、社会・理科平均点~平均点以上・・小学校までは勉強しなくても平均点ぐらいは取れていたので安心していましたが中学になり一気に難しくなり、やる気のない本人に鞭を打って勉強しましたがこのような結果で、私がショックを受けて本人に怒鳴り散らした後寝込んでしまいました。
chatGPTに相談したところ、偏差値が低い高校よりもチャレンジスクール(定時制高校)や通信制高校が向いてるのでは?とのこと。偏差値低い=カリキュラムは普通高校と同じなので授業スピードについていけない&やんちゃ系が多いためいじめられるのではと・・チャレンジスクールは発達特性の子や不登校の子など様々な背景の子がいるのでサポートが手厚いと言われましたが、半日しか通えなないのがネックです。(午前or午後or夜間)
実際、IQ低めで発達特性ありの子の場合は、偏差値低い高校よりも定時制や通信制などのほうが向いているでしょうか?都内です。
同じくらいのIQの方、経験談を教えてほしいです。
ASD・ADHD(不注意優勢ですが衝動性も有)・境界知能の小1男の子です。ADHDと境界知能は最近分かりました。学校では一応座って授業を受けてますが、勉強が苦手です。
WISC5 言語理解100 視空間88 流動性推理73 ワーキングメモリー71 処理速度100 とかなりの凸凹です。
さくらんぼ計算の簡単な図の理解ができていません(何度も教えてますが、理解力が低いです)
まだ1年生1学期ということで何とかなっていますが、2学期〜心配です。
ひらがなの読み書き・1桁の足し算引き算は、大きい数は手を使えば一応何となくできてます。
活発なタイプで幼いですが、仲の良いお友達はいるので現状勉強以外は、学校生活は問題なさそうです。学校の先生には配慮してもらってます。タイミングを見て、いずれは知的支援級に移籍すると思います。知的支援級は、就学相談は必要ないそうですし、年度途中でも学校判断で移籍可能とのこと(うちの学校では)。本人の自己肯定感が下がる前に動いておきたい気持ちと、1年生の残り期間は頑張って通常級でやりきってほしい気持ちもあり、モヤモヤしています。学校行きたくないという発言は前から時々あります。
どのタイミングで学校に申し出るのがベストでしょうか?支援級の体験のみ、1学期中にさせてほしいというのは学校側は迷惑でしょうか?
先生には色々配慮して頂いていますし、きっと、早急に動いた方が良いとは学校側は考えていないと思います。
ちなみに、ADHDなので今後ストラテラを処方してもらう予定です。ただASDの特性強めなので、イライラしやすくなる等の副作用の懸念があります。
長くなりましたが、同じような方いらっしゃいましたら、経験談などお聞かせ頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します!