あなたにあわせたコラムやサービスを!
開催予定のイベントを探す
イベントを探す 発達をサポートする施設を探す
親子のヒントランキング
注目のQ&A
初めて投稿します。もうすぐ5歳になる息子、発達障害なんじゃないかと思います。
今までもずっと悩んできましたが最近は本当に耐え難いです。
どうしたらいいでしょうか。
・小さい時から自我が強い、生後4ヶ月とかからよく動き自分の行きたいところへ行く
・目が合わないわけではないけどあまり目を見ない
・1歳半ではイベントなどみんなが親の膝に座っているタイミングで走り回っていた、止めるとギャン泣きで暴れる
・運動面や言葉などの発達自体は早く2歳には文章で会話していたが、最近は体幹が弱い?手先が不器用?と思う場面も
・3歳頃からそれまで全くなかった食べ物の好き嫌いが増える
・年少で入園した頃はダンスなどやりたくないことはやらない、運動会発表会の練習もほぼ参加せず。今はやっている様子
・小さい頃から手が出る、年中の今も怒った時など口より先に手が出てお友達とのトラブルがある
・いけないことをして叱られても自分の意見ばかり言って自分に非がないと言い張ることがある
・触っていけないものを触る、ルールを破る、下の子が寝てる時はそっとしておくなど前した約束を守れない、友達にちょっかいを出し続けるなどやめてといってもやめられないことがある、一回辞めてもまたやる
・4歳でまだおもちゃをあっちこっち遊び、使っていないからと他の子が使ったり片付けると怒る
・どんどんべつのおもちゃを遊び、少し前に使っていたおもちゃをどこに置いたか忘れる
・1番、端っこなどこだわりが強くトラブルになる
・通りすがりに友達や先生にパンチしたりする
・じっとしていない、病院の待合室でも椅子の上でごろごろしたり遊んだり
・切り替えが苦手でやるべきことをさっさとやらない、遊びが切り上げられない
・園では離席や部屋から出ることはない様子だが家ではご飯の途中に寝転がったりする
・習い事で先生の話を聞いていない、怒られてもまたやる、集中力がない
・怒った時の暴言、きらい、ばか、すてる、しんでほしい、うでをおる、など一時期よりマシですがあります
などなどあげたしたらきりがありません。
ADHDの多動衝動不注意、ASD全部あるのではと思います。
最近では特に友達にちょっかいを出すのが酷く、習い事での待ち時間に隣の子を体でぐいぐい押して泣かせてしまったり、足で思い切り蹴ったり首や顎あたりをパンチしたり、ほぼ暴力のような振る舞いに悩んでいます。
本人は遊びの延長のようで楽しんでる感じがします。
声をかけて辞めてと言えば1回は辞めますがまたやる、を繰り返してしまい、他の親御さんの目も痛いです。
今更ですが強制的に引き剥がして連れかえればよかったと後悔しています。
もう習い事やめるべきだと思っています。
1歳半から親子教室→療育に通っていて、発達K式も1年に1回受けています。
K式では1番低いものが平均ほど、他がすごく高いものがあって凸凹が大きいと言われています。
トイトレは早くに終わり、文字を読んだり書いたりは平均くらいだと思います。
毎日叱りすぎて、私も産前の穏やかな人格は無くなってしまったのではないかと思うくらい毎日イライラしてヒステリーのようになってしまいました。
診断受けて薬を飲ませたら変わるのでしょうか。
いろんな人に謝り続け疲れてしまいました。
酷い親ですが、下の子が育てやすく、本当に上の子がいなければいいのにと思う瞬間があります。
自閉症スペクトラムの娘の支援級の担任の事です。担任は今年から初めて支援級担任になっていて昨年までは普通級担任でした。定年間近の人です。
夏休み前その担任があまりにも酷くて教頭先生に言いました。子どもが自由に絵を描くとか絵日記など苦手だから家で書いて来いとか、子どもの特性を理解できなく私に子どもができない事を毎日のように言ってくるとかです。教頭先生と支援コーディネーターの人はすみませんでしたとなり、コーディネーターの人には溜めないで言ってくださいと言われました。それから態度を改めて良くなったのですが、最近運動会のダンスはクラスの練習では出来るけど、学年の練習だとできないので家で練習してくださいと連絡帳に書いてありました。
私としては運動会の練習を家で練習なんてありえないと思いました。クラスの練習では出来るなら人数多くて違う理由があるのではと思いました。教頭先生との話の時に子どもは聴覚過敏があるから耳栓はしたい時にしていいからと許可をもらっていました。子どもに聞いたら最近耳栓してないと言っていたので耳栓してないのが原因なのかと思いましたが。
以前から支援級担任とは考えがズレているというか合わないというか。
皆さんだったら、これらの事を支援級担任か普通級担任かコーディネーターの人にどのように伝えますか?
初めて質問させていただきます。
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。
合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。
本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。
もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。
専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。