発達障害がある子どもがいる家庭はファミリーサポートを使えるの?
障害がある子どもがいる場合のファミリーサポート
障害がある子どもがいる家庭の援助を受け入れているファミリー・サポート・センターの割合は約82%です。非常に多くのファミリー・サポート・センターが、障害がある子どもの受け入れをしていることがわかります。
障害の種類としては、多い順に
・ASD(自閉スペクトラム症)
・知的障害(知的発達症)
・ADHD(注意欠如多動症)
・ダウン症候群
となっていて、さまざまな障害がある子どもの受け入れを行っていることがわかります。
受け入れ家庭の子どもの年齢は、割合が多い順に6~9 歳(小学校低学年)、3~5 歳、10~12 歳(小学校高学年)と、3~12歳が大半を占めていますが、16 歳~18 歳といった高校生以上の年齢の預かりも、少数ながら行われています。
障害の種類としては、多い順に
・ASD(自閉スペクトラム症)
・知的障害(知的発達症)
・ADHD(注意欠如多動症)
・ダウン症候群
となっていて、さまざまな障害がある子どもの受け入れを行っていることがわかります。
受け入れ家庭の子どもの年齢は、割合が多い順に6~9 歳(小学校低学年)、3~5 歳、10~12 歳(小学校高学年)と、3~12歳が大半を占めていますが、16 歳~18 歳といった高校生以上の年齢の預かりも、少数ながら行われています。

ADHD(注意欠如多動症)の特徴とは?2歳ごろから現れる?チェックリストも【専門家監修】
サービス内容
障害がある子どもがいて、ファミリーサポートを使用している会員が受けているサービスは、件数が多い順に学校や保育施設、社会福祉施設等への送り迎え、放課後児童クラブや自宅への送り迎え、学校の放課後の子どもの預かりとなっています。預かりよりも送り迎えをお願いする依頼会員が多いようです。
ここで注意すべきことは、提供会員は障害に関しての専門家ではないということです。
障害がある子どもの送り迎えやお預かりを依頼する場合は、提供会員・依頼会員の間でより綿密な事前打ち合わせやコミュニケーション、お互いの理解を大切にしましょう。
ここで注意すべきことは、提供会員は障害に関しての専門家ではないということです。
障害がある子どもの送り迎えやお預かりを依頼する場合は、提供会員・依頼会員の間でより綿密な事前打ち合わせやコミュニケーション、お互いの理解を大切にしましょう。
まとめ
ファミリーサポートは子育てへの手助けを求めているパパ・ママの心強い味方です。子育て支援に関するサービスはさまざま登場していますが、地域でのつながりが薄れている今、ファミリーサポートを利用することで、ご近所に子育てに関して頼れる人ができるということはとても心強いですよね。メリットと注意点をきちんと理解した上で自分の子育てに取り入れてみることも一つの手かもしれません。
はじめてママ&パパの育児―0~3才赤ちゃんとの暮らし 気がかりがスッキリ!
主婦の友社
Amazonで詳しく見る


就学時健康診断とは?検査内容・就学準備・就学先まとめ【専門家監修】

少しずつ「指しゃぶりをしない」時間を増やすにはどうすればいい?

「遊ぶように学ぶ」障害の有無問わず、そこに人間関係のつくり方がある

娘の不登校で疲れ切っていた私の居場所、「親の会」とは?

公立小中学校の「特別支援学級」、保護者が知っておきたい学級編制の仕組みや課題点とは?【教育行政の専門家にきく】

発達特性がある大学生、支援に必要な「連携」をどうつくる?――中央大学教授・山科先生インタビュー

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】

-
- 2