児童発達支援事業所

【完全個別療育対応】 ラヴィニール塩釜口教室 個別と小集団で手厚くサポート!のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-5320
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(321件)

Self Control

こんにちは 児童発達支援事業所ラヴィニールです。 春の訪れ🌷が少しずつ近づいてきてはいるものの まだまだ寒い日が続きますね。 ラヴィニールの教室では時々こんな声が聴かれます。 ・課題のプリントを見た瞬間  「できない💦」  「わからない😟」 ・問題とは関係のない場所にふと目が留まり そこからイメージしたお話しを始める。 ・お気に入りの課題を発見して、 「今すぐやりたい💨」と主張し続ける そんな時私たちは、 「○○○をやったらその後でやろうね」 または始める前に 「今日は1~、2~、3~、をやります」 と見通しを立ててお話しすることもあります。 それでもやはりどうしてもやりたい気持ちが収まらず、 そこから進めなくなってしまう事もあります。 この際必要となってくるものが 自己制御能力  ~self control~ と言われている力になります。 これは自分の行動を自ら調整する能力の事です。 大人の私たちでも、スマホやゲームをすぐにやめられなかったり… 目の前のお菓子🍫をよくないと思いつつも、食べ続けてしまったりする 経験があるかもしれませんね。 つまり自己制御能力とは、自己抑制と自己主張の二つの使い分けが出来る力の事です。 「これ楽しいから、もっとやりたい。今すぐやりたい」 「楽しそうだけど、今は○○○をやってみようかな」 という両方の感情を、その状況に応じて適切に判断して、使い分けることこそが、 自己制御能力と言われています。 この能力は私たちも含まれる子どもを囲む環境によって成長していくと言われています。 今は○○○がしたい、 もっと○○○していたい の声に △△△したかったね □□□でいやだったね などと、 先ずは周りの誰かに感情を受け止めて、共感してもらった という経験を積み重ねていくことで、 感情をコントロールする能力が身についてくると言われています。 私たち援助者は、敢えて「我慢」という言葉ではなく ○○○したかったけど、 △△△できたんだね!! すごいね✨✨ と伝えていきたいです。 子ども達の笑顔と誇らしいドヤ顔を一つのお楽しみに これからも療育をしていきたいです。 今日もお読みいただきありがとうございます。 児童発達支援事業所ラヴィニールは、名古屋市の塩釜口で 個別療育と小集団療育を提供している事業所です。 お子さまの発達について気になることがありましたら お気軽にご相談下さいね。

【完全個別療育対応】 ラヴィニール塩釜口教室 個別と小集団で手厚くサポート!/Self Control
教室の毎日
21/02/19 11:46 公開

こんなときどうする?

こんにちは 児童発達支援事業所ラヴィニールです。 ラヴィニールには、 子どもたちの興味や発達に対応できるように たくさんのカード教材があります😊 その一つにSST(Social Skill Training)カードがあります。 カードを見て表情や状況を読み取り、 どんな気持ちなのか、 どうすれば良いのか、 などを考える教材です📚 先日、 あるカードを見せて子どもの反応を聞いたとき、 少し驚きました😲 そのカードは、 公園の砂場で一人で遊んでいる男の子のそばに、 優しそうなおじさんがお菓子の袋を持って 近よっている絵が描いてあります。 おじさんは道に停めてある車を指して 何か言っています…💦 大人なら優しそうな笑顔が怪しいものと分かり、 誘拐だと気がつくでしょう。 しかし誘拐を知らない子どもたちは 危険を読み取れません💥 笑顔のおじさんが良い人に見えて、 何か親切にしてくれるようにすら見えてしまうようです。 「お菓子あげるよ、あの車にはもっとお菓子やおもちゃがあるよ」 って言われたらどうする? 「えっ、お菓子くれるの?」 「おじさん、おなか痛いんだ、あの車までつれていってくれないか」 って言われたらどうする? 「いいですよ、って言う。」 世の中には噓をついて子どもを遠くに連れて行って、 お家に帰してくれない悪い人がいるんだよ、と説明しても ピンとこない顔をする子どもたち🙏😢 悪い人とはお話に出てくる泥棒とか乱暴者のような イメージなのでしょうか。 知らない人には付いていっちゃダメ、 という当たり前のようなことも、 丁寧に教えてあげないといけないと気付かされた授業でした。 これからももっと子ども目線で学び合っていきたいと思います。 今日もお読みいただきありがとうございます🐹 児童発達支援事業所ラヴィニールは、名古屋市の塩釜口で 個別療育と小集団療育を提供している事業所です。 お子さまの発達について気になることがありましたら お気軽にご相談下さいね

【完全個別療育対応】 ラヴィニール塩釜口教室 個別と小集団で手厚くサポート!/こんなときどうする?
教室の毎日
21/02/12 11:43 公開

これがいちばんすき

こんにちは 児童発達支援事業所ラヴィニールです 節分の鬼が去り、暦上は春を迎えました🌷 まだ寒い日が続きますが、子どもたちの成長を感じると、心が温まる日々です さて、毎月第1土曜日には、英語のクラスがあります。 簡単な単語やアルファベットを学ぶといったものですが、 先週は【色】のことを学びました。 赤、青、黄色、緑の四色です🎨 子ども達はその色を使ってチューリップに色を塗ることになりました。 1番から5番まであるチューリップの絵に、 先生が言ったとおりの色を塗ります。 「一番は赤で塗ろう」 先生が英語でそう言いますが、Aくんは 「いや!僕は青がいい!!」 と言って4番のチューリップを青で塗りつぶしてしまいました😲 自分がやりたいことをつい優先させてしまう。 自分が好きな事をやりたい。 我慢できない。 問題は山積みです。 しかし、 Aくんは間違ったこと、指示とは違うことをしたとはいえ、 自分で「いや」と言え、 「こっちがいい」と伝えることが出来ました👏 相手に気持ちを伝えることはできました👏👏 いけないことはいけません。 やらなければならないことは、やらなければなりません。 でもそれよりも、「自分の思いを言葉にして伝えられる」 ということは相手を理解するうえで大切なことであると考えます。 Aくんが自分の気持ちを伝えてくれたので、 それを受け止め、「青で描きたかったんだね」と 言いました。 英語の先生も 「わかった。じゃあ4番は青にしよう」 と言ってくださいました それから、1番から3番までAくんは先生の指示通りに塗ることが出来ました。 最後の5番は 「好きな色で塗ろう」 と言われました。 Aくんは「青」ではなく、「4色」すべてを使って カラフルなチューリップを描きました。 それを見て英語の先生も 「いいね!とっても素晴らしい」 と褒めて下さいました❤ 帰り際、Aくんは5番のチューリップを見て 「これが一番好き」 と教えてくれました。 どんな自分でも認められた経験は、 きっと我慢できる自分を育てます。 そばで見ていて心が温まる日でした😊 今日もお読みいただきありがとうございます。 児童発達支援事業所ラヴィニールは、名古屋市の塩釜口で 個別療育と小集団療育を提供している事業所です。 お子さまの発達について気になることがありましたら お気軽にご相談下さいね。

【完全個別療育対応】 ラヴィニール塩釜口教室 個別と小集団で手厚くサポート!/これがいちばんすき
教室の毎日
21/02/12 11:33 公開

レッスンの流れ

こんにちは🌈 児童発達支援事業所ラヴィニールです 少し前に年が明けたと思っていたら、早くも2月に入りましたね 年々時間の流れが早くなっていくように感じます……💦💦 【流れ】にちなんで、今日はラヴィニールのレッスンの流れをご紹介しようと思います ラヴィニールのレッスンには決まった流れがあります✨✨ レッスンは、先生が子ども達を玄関でお迎えするところから始まります😊 「こんにちは。」の挨拶とともに、検温で体調チェックです🩺 そして、子ども達は自分で靴を脱ぎ、靴箱に靴👟を揃えます その後、先生と一緒に洗面台に向かいます 子ども達は自分で蛇口をひねり、ハンドソープでしっかり手を洗って、 紙タオルで拭き、ごみ箱入れて手洗いは終了です 洗面台で後ろに並んでいるお友達がいるときは、 「こんにちは。」や「はい、どうぞ。」などの かわいい声掛けが出来る場面もあります🌷 見ていて、とても微笑ましいです🙏💕 それから教室に入って、子ども達と先生が一緒に手を消毒します (消毒のスプレーは、食物由来の身体に優しいものを使用しています) そして少し会話を挟んでリラックスできたところで、始まりのご挨拶🔔 椅子に座りピシッと背筋を伸ばして、 「こんにちは。」「よろしくお願いします。」と先生と一緒にご挨拶です 挨拶をすることで、子ども達にスイッチが入り、 レッスンに集中し始めるのを感じます 私達もレッスン前の決まった流れを通して、 その日の子ども達の様子🧒を確認しています 「今日は元気いっぱいかな。」「ちょっと眠たそうかな。」 そんな様子を見ながら、レッスンの中身を少し変更してみたり、 順番を変えてみたりしています そして、レッスンの最後も同じです 姿勢を正して「ありがとうございました。」「さようなら。」のご挨拶で終わります🔔 子ども達は少しリラックスした様子になり、 頑張った自分に対して少し誇らしいような表情を見せてくれます 挨拶や決まった一連の流れは社会性を育む第一歩である同時に、 子ども達の気持ちを切り替えてくれる大事な役割でもあることを実感している私たちは、 このレッスンの流れをとても大事にしています💖 流れをつくることで、子ども達がより落ち着きやすい環境を整えていけるよう日々心がけています 今日もお読みいただきありがとうございます 児童発達支援事業所ラヴィニールは、名古屋市の塩釜口で 個別療育と小集団療育を提供している事業所です お子さまの発達について気になることがありましたら お気軽にご相談下さいね

【完全個別療育対応】 ラヴィニール塩釜口教室 個別と小集団で手厚くサポート!/レッスンの流れ
教室の毎日
21/02/05 13:22 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-5320
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
24人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-5320

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。