児童発達支援事業所

ヨリドコロ横浜生麦のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(588件)

2025年1月22日のヨリドコロ横浜生麦

こんにちは! 風は冷たいですが、日差しの暖かい日が続いています。 みなさまいかがお過ごしでしょうか。 ヨリドコロ横浜生麦のキッズたちはみんな元気です! 1月22日(水)の活動を報告します。 プログラム ①お野菜を切ろう!🫑 ②おやつ(お誕生日のチョコレートケーキ)🎂 ③ハンカチにお野菜スタンプ ①お野菜を切ろう!🫑 前半カリキュラムでは、スタンプで使うお野菜を切りました。 今回はピーマンとオクラを用意しました。 「僕はお家でママのお手伝いしているから切ったことあるよ!」「包丁怖い!やだ!」様々な反応でしたが、職員から「一緒に切ろうね」「猫さんの手をするんだよ」など声をかけつつ、子ども用包丁を使って切ってみました。 全員が包丁を握って切ることができ、「種がいっぱいできてきた!」「ん?!ネバネバする!なんで!」興味津々で中身を確認しながら触って楽しむことができました。 包丁を怖がっていたキッズも小さな工作用のナイフを手渡すと、さらに小さく切り刻んで感触を楽しんでいました。 お野菜が苦手なキッズも多くいますが、お家でお野菜を切るお手伝いをして、自分で切ったお野菜を口にする機会に繋がれば嬉しいです。 ② おやつ(お誕生日のチョコレートケーキ)🎂 おやつの時間にはキッズのお誕生日会を行いました。 本日の主役はひとつお兄さんになることをずっと楽しみにしており、大好きなチョコレートのケーキをリクエストしてこの日を待っていました。 おやつの時間に前に出てきて、主役のキッズがお友だちからの質問に答えるコーナーがあります。普段は職員が質問してくれるキッズを指名するのですが、今日の主役は「僕があてる!」とのことで、質問してくれるキッズを自分で指名しました。手を挙げてくれたキッズ全員を順番に指名して、 「好きな電車はなんですか?」「京浜東北線!」 「好きなクレヨンの色はなんですか?」「むらさき!」 「好きな動物はなんですか?」「虎!」 と順調に答えていきます。最後は、 「好きな人は誰ですか?」という質問でした。 「○○先生!大好き!」と、隣にいるお誕生日ケーキを作ってくれた先生の名前を答える素晴らしい模範解答でした! みんなでハッピーバースデーの歌を歌っておいしくケーキをいただきました。 ③ ハンカチにお野菜スタンプ 前半カリキュラムで準備したお野菜スタンプ(実際はみんな切るのが楽しくて細かく切り刻んだので、こっそり職員が準備をしています)を使ってスタンプの時間です! 布に塗ることのできる絵の具を準備しました。白いハンカチにそれぞれスタンプをしていきます。 思い切りどんどんスタンプを押していくキッズ、スタンプが重ならないように慎重に押していくキッズ、色が重なるように工夫しながら押していくキッズ、それぞれのやり方で自分のハンカチを作りました。 絵の具が乾くまで預かろうと「持ち帰りなしね」と職員からお話をしていましたが、みんな上手にできたようで「持って帰りたい!」とリクエストがあり、ビニール袋に入れて持ち帰りました。 お迎えしてくれたママに「僕が作ったよ!プレゼント!」と手渡しているかわいいキッズもいました。 本日のご報告は以上です。 インフルエンザの流行がまだ続いています。 みなさまお体大切にお過ごしください。 お読みいただきありがとうございました。 次回のご報告もお楽しみに!

ヨリドコロ横浜生麦/2025年1月22日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/01/31 09:47 公開

2025年1月17日のヨリドコロ横浜生麦

みなさまこんにちは! 1月17日(金)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します!✨ 本日のプログラムはこちら! ①おでん🍢 ②おやつ(お茶漬け) ③じゃんけん列車✊ 始まりの会をしたら、おでんをテーマにしたカリキュラムスタートです! おでんの作り方はこちら! ①こんにゃく、だいこん(画用紙)をはさみで切る✄ ②ちくわ(画用紙)を丸める ③絵の具で具材に色塗り🎨 ④くしに貼り付ける ⑤クレヨンでお皿にお絵描き 筆者と同じテーブルのキッズに「おでん食べたことある?」と質問すると「あるよ!」「食べたよ!」とみんな知っているようです! みんな上手にはさみを使ってこんにゃく(△)、大根(○)の形に切ってくれました✄ それぞれの具材には大好きなキャラクターの顔を描いたり、大好きな色を使って色をつけたりしてステキなおでんを作ってくれました🍢 「あーん!」と口を開けると一緒に「あーん!」と作ったおでんを食べさせてくれました!😝 写真を撮ったら、手を洗っておやつタイムです! 今日のおやつはお茶漬けです! 子どもたちには、ご飯の盛り付けとお茶漬けの袋をあけることに挑戦してもらいます! みんな上手にご飯をよそってくれました!🍚 袋をあけるのが少し難しかったようですが、困ったときには「手伝って!」と伝えることができていました💮 「お湯ください!」とおやつリーダーにお願いしに行き、 お湯を注いでもらったら…「いただきます!」 「おいしい!」と伝えてくれて、お茶漬けに大満足のキッズたちでした! 中にはお湯なしでお茶漬けをふりかけのようにして食べるお友だちも…笑 塩辛くないかな?と思いましたが、おいしそうに食べ、完食していました!😊 おやつの後は、じゃんけん列車です!🚋 今日の目標はみんなで長い1つの列車を作ることです! 「貨物列車シュッシュッシュッ~💨急げ急げシュッシュッシュッ~💨」「じゃんけんぽん!」 身体を動かしながらとっても楽しそうにじゃんけん列車をしてくれました! みんなが1つの列車になると、写真を撮って、この日のヨリドコロはおしまい。 最後まで読んでいただきありがとうございます😊 それではまた次回のブログでお会いしましょう!👋

ヨリドコロ横浜生麦/2025年1月17日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/01/21 10:37 公開

2025年1月14日のヨリドコロ横浜生麦

皆様こんにちは☀️ 1/14(火)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します✨ ▼本日のプログラムはこちら💁‍♀️ ①ヘビアート ②おやつ(炒飯) ③コーナー遊び お迎えが終わりみんなヨリドコロに到着!! 教室に入るといつもとは少し違う雰囲気で大きな紙が2枚床にセッティングされていました。 なんだか楽しそうなことが始まる予感…🤔💭 子どもたちも「何するのー!?」とワクワクしていました💓 今年は巳年!! ということで、今日は大きな紙に自由にヘビさんを描くようです🐍 リーダー職員お手製の毛糸と割り箸でできた大きな筆、お絵描き用の細い筆、タンポの3つ中から好きな素材を選んでオリジナルのヘビを描いていきます。 ヘビのニョロニョロを表現するのが少し難しそうでしたが、上手に筆を動かしながら長いヘビを描いていました✨中には、描いたヘビに点々模様をつけるキッズも。アイデア溢れる素敵なヘビを描きあげていました😊 お次はおやつタイム! 本日のメニューは炒飯です✨ お好みでコーンとウインナーをトッピングしていただきまーす🙌 炒飯大好きキッズたちは次々と炒飯を口に運び、勢いが止まりません😂 一方、コーンが苦手なキッズは「頑張って食べる!」と、自分から少しトッピングして挑戦!!「頑張って食べた!!」と誇らしげに職員に教えてくれました😊 また、炒飯が苦手なキッズも職員がウインナーを小さく刻んで「お肉炒飯どうぞ〜!!」とお口に運ぶとパクッと一口挑戦!なんとその後はパクパクと食べ進め見事完食していました👏 最後はコーナー遊び✨ 削って絵を描くスクラッチやみんなでルールを守って遊ぶジェンガやおさるのジョージ危機一髪の中から好きなものを選んで遊びました! お友だちとルールを守って遊ぶおもちゃでは、どうしても遊びたい気持ちが前のめりなキッズが多く、はじめは順番がぐちゃぐちゃになりがちでした…😂 しかし、回数を重ねるうちに「次は◯◯くん!!」と次第に順番を意識できるようになり…(短時間でものすごい成長😳) 最後までルールを守りながらお友だちと遊ぶ楽しさを存分に味わうキッズたちでした😊 手を洗ってこの日のヨリドコロはおしまーい👏 最後までお読みいただきありがとうございました🙇 それではまた次回のブログでお会いしましょう〜♪

ヨリドコロ横浜生麦/2025年1月14日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/01/21 10:31 公開

2025年1月8日のヨリドコロ横浜生麦

みなさまこんにちは✨ 1月8日(水)ヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します♪ ⭐️この日の活動⭐️ ①絵馬作り ②おやつ:フルーツサンド ③お正月かるた 【絵馬作り】 今年は巳年なので、金色の絵馬に白ヘビを描きました🐍最初は筆を手に取って試し描きからスタート!筆の力加減でヘビの体が太くなったり細くなったりする感覚に慣れていくと次は本番!うねうねと上手にヘビを描くことが出来ていました♪ヘビの赤い目とお正月の飾りシールを貼って表が完成した後は、裏に今年一年のお願い事を考えて自分で書いたり職員に伝えて書いてもらったりしました。一人ひとり素敵なお願いが込められた絵馬になりました✨ 【フルーツサンド】 この日のおやつは、切り込みの入ったパンに自分で生クリームを絞ったり、みかんやパイナップルをトッピングしたりしてフルーツサンドを作りました!一口食べて「おいしー!」と満面の笑みを浮かべるキッズたちがとても可愛いかったです☺️おかわりもあっという間になくなりました✨ 【お正月かるた】 後半はお正月に関連する絵カードでかるた遊びをしました!最初に「門松」や「書き初め」など絵と名前を確認してからスタート!みんな職員が出すカードを真剣に見て、勢い良く取っていました✨チーム戦にするグループもあり、カードが取れた時はお友だちとハイタッチをしたり、お手付きルールを追加すると、お休みになったキッズがペアのお友だちに「頑張れ!」と声をかけるなどやり取りを楽しみながら盛り上がりました♪ 最後までブログをお読みいただきありがとうございました! 次回のブログもお楽しみに〜☺️

ヨリドコロ横浜生麦/2025年1月8日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/01/17 20:40 公開

2024年12月27日のヨリドコロ横浜生麦

みなさまこんにちは! 12月27日(金)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します! ▼本日のプログラムはこちら ①公園 ②おやつ ③年越しそば 【公園🛝】 本日の前半は公園へ行きました! 外に出てみると思ったよりも寒さが厳しくなく公園遊びを存分に楽しめそうな気候! 楽しく賑やかにお話ししながら公園に向かいました♪ 私とペアになったキッズは「サメより強い生き物は何か」の話で盛り上がっていましたよ😆 公園ではいつも通りお約束を確認して遊びスタート! 遊具やヘビのオブジェで遊んだり、思いっきり走ったり思い思いに体を動かしました! 中には職員を交えて「うさぎとおおかみ」の鬼ごっこで盛り上がるグループも! とっても楽しそうな様子でした😊 タイマーがピピピッとなったらベンチに集合して、今年最後の公園遊びはおーしまい! その後の整列もとても素早く最後までバッチリのキッズたちでした👌 【おやつ】 本日のおやつは「年越しそば」ならぬ「年越しにゅうめん」です👏 寒い外から戻ってきてのあったかにゅうめんは格別! すぐに手を洗って着席したらいただきます! 美味しく賑やかなおやつタイムがスタートしました! 中にはにゅうめんが苦手なキッズもいましたが、みんなが美味しそうに食べている姿を見てフォークにくるくるっと巻いた麺に挑戦!! 1口食べることができ、みんなから「すごい!」と拍手ももらって嬉しそうな笑顔を見せていました! 【年越しそば🎨】 今年最後の制作のテーマは「年越しそば」! 職員から、「来年も色んな人がそば(側)にいてくれますように…の願いを込めて年越しそばを食べるんだよ」というお話しを聞いて制作をスタートしました! 本日の取り組みは3つ! ①使いたい具材の数を伝える ②具材と「よいおとしを」のシールを貼る ③クレヨンでお絵描き ①ではリーダーの先生が全体説明で具材ごとに使える数を言っていたことを思い出して何個具材を使いたいかをリーダーを任されたキッズに伝えます! リーダーのキッズはそれを聞いて代表して具材を前に取りに行き配る役割! 「何個いる?」「2個」、戻ってきて具材を配ってくれたことに「ありがとう!」ととってもすてきなやり取りがたくさん生まれていてとても嬉しい気持ちになりました! 具材が集まったら次の②の工程! 器の中に蕎麦と具材を入れていきます! ここでかまぼこのパーツをハサミで切ることに挑戦したキッズに、ひらがなの並べ替に挑戦したキッズ、それぞれの課題も頑張りました! 並べ方ひとつとっても、左右対称に貼るキッズに、同じ具材を並べて貼るキッズ、全体のバランスを見てバラバラに貼るキッズ、それぞれの個性がよく出た仕上がりになっていましたよ👍 ③でクレヨンでお絵描きをしたら完成! 器にハートを描いて可愛くしたり、具材を追加したりとっても楽しそうにお友だちと盛り上がりながら取り組んでいました♪ カリキュラムが終わる頃には個性溢れる年越しそばが次々と完成! これで2024年も締めくくり、よい年越しができそうです✨ 最後までお読みいただきありがとうございます。 それではまた次回のブログでお会いしましょう♪

ヨリドコロ横浜生麦/2024年12月27日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/01/04 17:21 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
54人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-1414

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。